↧
[転載]島唄を聞きながら 奄美の歴史概要<説明>
牧岡奈美 島唄 Nami Makioka sings を聞きながらご覧ください
CTRLを押しながらクリック
先史時代
宇宿下層式土器
(レプリカ・原資料は笠利町立歴史民俗資料館所蔵)
奄美の先史時代は約六千年前に九州の影響を受けてはじまりました。その後各地に奄美独自の土器(宇宿下層式土器)が広がり、奄美の縄文時代を開花させます。弥生時代に入ると、貝の文化が開花し、貝を求めて人々が南下してきました。
大和朝廷時代
わが国の歴史書に奄美の名があらわれるのは、七世紀後半から八世紀の頃です。海見、菴美などと書かれ、大和朝廷に方物(地方でできた産物)を献上したりします。この頃から朝廷は沖縄を含む南の島々の経営にのりだします。
遣唐使
7世紀の中頃から8世紀後半にかけてわが国は、唐の文物を輸入して日本文化の興隆をはかるため、遣唐使を派遣した。その航路は初め北路をとっていたが新羅との国交が悪化したため新たに南島路を開拓した。その航路は九州沿岸を南下し、薩南諸島を島伝いに奄美大島を経て東シナ海を横断、揚子江口地域の港に着岸して都長安に至った。この航路の明らかな例に、天平勝宝5年に帰朝した第10次遣唐使がある。
大伴古麻呂は帰国にあたって唐人の陳延昌に託された大乗仏典を日本にもたらす[1]。帰路、各船遭難し、第1船の多治比広成は種子島に帰着(吉備真備・玄帰国)。第2船の中臣名代は唐に流し戻され、唐の援助で船を修復し翌天平7年(735年)に唐人・ペルシャ人ら[2]を連れて帰国。第3船の平群広成は難破して崑崙国(チャンパ王国、南ベトナム)に漂着し抑留されるが脱出。唐に滞在していた阿倍仲麻呂の奔走・仲介により、唐から渤海国を経て日本海を渡り天平11年(739年)10月27日に出羽国へ到着帰国。第4船、難破して帰らず
しかしこの航路は日数もかかり危険であった。そこで末期は五島列島から直接揚子江をめざし、あまり日数のかからない南路をとるようになった。
原資料は九州歴史資料館所蔵
大宰府跡より出土、「?美」(注)は「あまみ」と読み、奄美大島を指すものと考えられる。『日本書紀』に「海見嶋」(斉明三年七月)や「阿麻弥人」(天武十一年七月)、『続日本紀』には「菴美」(文武三年七月)や「奄美」(和銅七年十二月)などと見え、7世紀の中頃から大和朝廷と交流があったことがわかる。
(注)?は木へんに奄
平成9年(1997)の奄美看護福祉専門学校の拡張工事に伴う、緊急発掘調査、及び平成12年度から補助事業を導入した遺跡範囲確認調査によって、遺跡の概要が次第に明らかになってきました。
7世紀頃の遺跡であると判断され、大量のヤコウガイ、貝製品(貝札、貝匙等)、鉄、兼久式土器等が多数出土しています。当時の生活を知る上で、また当時の交易、流通等を研究する上で非常に貴重な遺跡として国内外の研究者からも注目されている遺跡です。
出土遺物の一部は「発掘された日本列島展’99」に出品され、国内数ヶ所を巡回しました。
類須恵器(カムイヤキ)窯跡群
奄美・沖縄・八重山等に分布する。本土の須恵器に似ているが、須恵器に比べて土がやや粗く、焼きが少し甘い。形は本土の平安後期のものに似ていて、器体の上半に一本描きの波状文が刻まれている。現在の集落または、昔集落のあったと伝えられる場所等から出土する場合が多い。また鉄の鋳くずと一緒に発見されたり、米があったことを証する籾痕のあるものなどがある。これまで製作地がどこかといろいろ論議されてきたが、近年伊仙町のカムイヤキ遺跡で類須恵器の窯跡群が発見され、長い間の製作地論議に終止符をうった。
平家伝説
壇ノ浦の戦い(1185)で源氏に敗れた平氏の残党が落ち延びてきた、という伝説が奄美各地に数多く残っています。
平行盛(たいらのゆきもり)、平有盛(たいらのありもり)、平資盛(たいらのすけもり)は、最初は喜界島に逃れ、後に大島に渡ってきた。行盛は龍郷町戸口に、有盛は名瀬市浦上に、資盛は瀬戸内町加計呂麻島の諸鈍に居を構え、家来を各地に配備し、源氏の追随に備えていた、との伝承があります。
この3ヶ所の地には、3人を祀った神社が建立されています。行盛神社(龍郷町戸口)、有盛神社(名瀬市浦上)、大屯神社(瀬戸内町諸鈍)がそうです。
笠利町の蒲生崎、龍郷町の今井崎や奄美各地には平家伝説やまつわる話が数多く残されています。
名瀬市浦上の有盛神社には、薩摩藩の役人田代清方(たしろきよかた)が航海安全を祈願した御神体(弁財天像)を寄進しています。
また、境内の奥地・丘陵の頂上付近には大島代官・肥後翁助(ひごおうすけ)が文化13年(1816)に寄進建立した平有盛の墓碑があります。
また、更に奥には中世の山城跡と考えられる遺構(掘り切り等)が確認されています。
薩摩藩時代、大熊は主要港で鹿児島などへの寄港地でした。鹿児島へ行く場合、難所であるトカラ七島灘での航海安全を祈願するために、この浦上有盛神社に参詣する人が多かったようです。
現在、旧暦9月9日には浦上集落のノロ達が集まり、祭祀を行っています。
御神体の石像と神社周辺の森林は名瀬市指定文化財となって保護されています。
琉球王朝時代
按司の割拠時代を経て奄美が再び史書に現れるのは、沖縄の歴史書です。それには1266年琉球王に入貢したとあります。以来奄美と琉球王朝は親しい関係を続けますが、1429年尚巴志が沖縄全島を統一して権力を握ると、その関係は服従関係に変わっていきます。
ノロ制度の導入
ノロ扇
万暦十一年(1583年)琉球王より任命されたノロの辞令
奄美にはノロ神の信仰が残っている集落があり祭祀も行われている。
ノロは昔、琉球王朝から任命される時、インバン(印判)と呼ばれる辞令とともにこの扇等を受領した。扇の表には太陽の絵を中心に二羽の鳥が描かれている。この鳥は鳳凰(ホウオウ)の鳥といってネリヤから稲の種を盗んできて、人間界にもたらしたと伝えられている。そのことを伝えるタハベ(「崇べ」で神前で唱えられる)が六月に行われる「アラホバナ祭り」に唱えられる。扇の裏面には月と花が描かれている。
薩摩藩時代
1609年、薩摩藩は琉球を征討し、以後奄美は薩摩藩の領土となりました。1830年に藩の財政立て直しが始まり、大島・徳之島・喜界島の三島の黒糖は藩が総買い上げを行ないます。農民は無理やりの増産を強いられ、苦しい生活をしました。
名越左源太(なごやさげんた)
名越左源太(なごやさげんた)時行(ときゆき)は、薩摩藩の上流の士でした。嘉永2年(1849)に起きた薩摩藩のお家騒動に連座したため、嘉永3年(1850)~安政2年(1855)まで5年間にわたり流刑に処せられ、小宿集落に謫居していました。
流刑中の名越左源太に嘉永5年(1852)、「嶋中絵図書調方」の役目が命じられました。そして奄美の自然や生活・文化について、図解民俗誌を残したのです。これが「南島雑話」です。
「南島雑話」は、奄美大島の人々の暮らしぶりを衣・食・住、生業、冠婚葬祭、信仰、習俗等にわたり詳細に記録しています。また、動植物を含む自然環境にも関心を示し、詳しく描かれています。ルリカケスやアマミノクロウサギ等の貴重な動物も図解しています。
永井昌文氏が保管していた「南島雑話」写本5冊は、名瀬市に寄贈され、名瀬市指定文化財として奄美博物館で大事に保管されています。
また、名越左源太時行の子孫が大事に保管していた「南島雑話下書」及び「名越左源太関係史料」(日記や書簡類)も平成13年(2001)4月に寄贈され、奄美博物館に保管されています。
白糖工場
江戸時代の末期、黒糖の値段が下がってくると、薩摩藩は白糖製造を計画します。
薩摩藩は、英国人の技師2人(ウォートロス、マッキンタイラー)を招聘し、奄美大島の4箇所に白糖製造工場を建設しました。
瀬留(龍郷町)、金久(名瀬市)、須古(宇検村)、久慈(瀬戸内町)の4箇所に建設されましたが、台風の被害や燃料の薪の不足等が原因で5年以内で閉鎖されました。その跡地には今でも使用された耐火煉瓦(COWEN、STEPHENSON等の銘)や建築用の煉瓦(凹みのある)の破片が残っています。
煉瓦技師のウォートロスは後に、英国の商人グラバーの紹介で大阪造幣寮の建築や銀座(東京)の煉瓦街を設計したり、全国的な活躍をし、アドベンチャー・アーキテクトとして有名になりました。
明治時代
薩摩藩治下時代から続いた奄美への支配はそのまま引き継がれ、県は商社をつくって黒糖販売の独占をはかります。しかし明治の中期になると、奄美は経済的に切り離され、独立経済となり、それは1940年まで続きました。
自然
↧
[転載]元ちとせ - ワダツミの木を聞きながら 奄美の歴史概要
元ちとせ - ワダツミの木
奄美の歴史概要
琉球王朝時代
(1266~1609)
(1266~1609)
薩摩藩時代
(1611~1867)
(1611~1867)
大正時代
(1912~1925)
(1912~1925)
昭和時代
(1926~1988)
(1926~1988)
現代
(平成時代)
(1989~)
(平成時代)
(1989~)
ゴホウラゴホウラ分類学名シノニム
ゴホウラ(護法螺、Strombus latissimus)はソデボラ科(スイショウガイ科)に分類される巻貝の一種。 特徴太平洋の熱帯・亜熱帯海域、日本では奄美大島以南の、水深10m程度の珊瑚礁に生息する。 殻高約18cm、殻質は重厚。殻口は非常に大きく、その上方が螺塔より高いことが特徴である。外唇縁は肥厚し、上縁は丸く張り出し、下縁には深い切れ込みがある。[1][2] 文化弥生時代初期から九州北部などでゴホウラの殻を縦切りにして製作した貝輪が盛行し、当時の権力者(主に男性)のステータスシンボルであったと考えられる。また生息地近くの沖縄本島などでこの貝輪を生産したと考えられる遺跡が多数知られており、ここで粗加工され交易されていたと考えられる。[3][4] | |||||||||||||||||||||||||||||||
南島と大和朝廷との交流 奄美はヤマト王権(大和朝廷)に方物を献上した独自の国であったが 奄美市名瀬小湊で発見された7世紀前半の貝製品の生産集落遺跡。2010年8月に国指定史跡に。 掘立柱建物跡・墓・動物の骨などの他、ヤコウガイの貝匙・イモガイの貝符など貝製品が大量に出土。また、大量の兼久式土器の他、鉄器も出土している。 当時の奄美の生活を知る上で貴重な遺跡であることは間違いない。また、鉄器が琉球弧で最も早い時期に使用されていた可能性も否定できず、今後の調査・研究が待たれる。 (写真下左:貝符 写真下右:貝匙) http://www.fnet.ne.jp/amami/history/place/img/kaisaji.jpg | |||||||||||||||||||||||||||||||
グスク時代 (按司の割拠時代) 奄美 大島奉行所跡 辺留城古墓 大島奉行所跡のすぐ近くにあった入り口。辺留城古墳が近くにあるらしい。とりあえず入り口から入り坂を登って丘の上に出たが、サトウキビ畑が広がるだけでそれらしいものは見つからなかった。 この時代の奄美群島は、遺跡や伝承、また群島外の歴史書によって様子の推定が行われている。 『漂到琉球国記』や『元亨釈書』では、日本本土から見て奄美は日本の域内であり「貴海国」と称され、沖縄諸島以南の「琉球国」は異域と見做されていた。『平家物語』でも、奄美と沖縄は違うと捉えられていた。 奄美群島でも、按司(領主層)やグスク(城砦)を支配層を語る上で使うが、沖縄本島発祥のこの名称自体、一部を除き当時使用した証拠は無い。事実、現在グスクと呼ばれる遺跡の多くがヒラ、ハラ、モリなど違う名称であった。11世紀頃、グスクの構築が始まる。奄美群島のグスクは集落ごとに複数築かれ、規模はそれほど広くなく住民の共有の施設でもあった。グスクは浜を見下ろす立地をとるものも多いが、集落背後の山の中腹や山頂などにも築かれ、複数(3〜4個)のグスクで有機的な防衛網を構築していた。交易の利便性と、海からの襲撃に対応するためである。 その後、グスクは按司により采配されるようになり、そこに拠って互いに抗争していた。按司の中には、日本本土からの移住者との伝承を持つ者も居た。海賊や島外勢力の襲撃に対して、住民を率い戦い、英雄と讃えられる者も出現した。カムィヤキ古窯跡群(徳之島)で生産されたカムィヤキ(類須恵器)は、琉球弧全体に流通の広がりを見せており、それを生産販売する勢力の存在が考えられるが判明していない。12世紀には中尊寺金色堂で奄美産の蝶細がみられるなど、本土との交易も盛んであった。倉木崎海底遺跡(奄美大島)などで、12世紀後半 - 13世紀頃の中国産陶磁器が大量に引き揚げられており、中国との交易も確認されている。 鎌倉時代に入り北条得宗領(すなわち執権北条氏の惣領・嫡流による直轄領)とされ、実務上は得宗被官である千竈氏の采配地となった。『千竈時家処分状』(千竈文書)によって明らかにされており、また『金沢文庫』中の日本地図に「雨見嶋、私領郡」と記載されている。『六波羅御教書』では海上運輸と流通の権益を握り、在地勢力と封建制の関係に有ったと考えられる。その支配体制は、北方の得宗被官安東氏との比較検討が行われている。 琉球王国の成立した15世紀半ば以降、奄美地域をめぐって琉球勢と本土勢とが何回も合戦した。1466年(文正元年)に琉球使節が室町幕府将軍・足利義政に謁見しており(『親基日記』)、同時期、琉球王国は日本・中国との中継貿易を盛んに行っていた。応仁の乱の後、室町幕府は島津氏に商人の往来の統制を命じ、琉球へは交易船の派遣を要請した。 奄美群島は両者の交易などの往来が盛んになる一方、利害がぶつかる土地となり、軍事衝突も多数発生したものと考えられる。島津氏の記録には当時の様子が余り語られていないが、鎌倉幕府滅亡時、薩摩に残留した千竈氏一族を家臣団に組み込んでおり、交易の利益と相まって興味は十分持っていたと考えられている。 按司が登場してからを「按司世(あじんゆ)」とも呼ぶこともあるが、この時代までを「奄美世(あまんゆ)」と呼ぶこともある。 奄美徳之島方言での発音を表記すればやはり「カムィ」となる(カメとカムイの中間というわけでもない)。名称として「カムイ」と発音しても問題は無い。 材質は硬く、表面は青灰色、陶土は赤褐色を呈する。器種は壺を中心として甕、鉢、碗、水注が見られ、ヘラ描波状文が施されているのが特徴である。器種や形は本土の陶器と同様であるが、こうした製作技法は朝鮮半島系無釉陶器に類似し、その関連と伝播が推測されている。
| |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
↧
↧
[転載]マーラン船 奄美の里で撮影
www.urumajikan.com/look/goeku/ - キャッシュ
琉球と奄美の“架け橋”という大役を担って、. 晴天に、赤く大きな2つの帆を掲げて大海原 へ。 琉球王国時代から伝わる「マーラン船」という木造船をご存知ですか? 18世紀初頭 に中国大陸から伝わった、真っ赤な2つの帆が特徴の交易船です。 何トンもの生活 ...
マーラン船の画像
-Yahoo!検索(画像)ryukyushimpo.jp > ニュース > 地域 - キャッシュ
【平安座島=うるま】帆で風を受けて走る木造船「マーラン船」がこのほど、戦後初めて 復元された。うるま市与那城平安座の「越来造船」の越来治喜さん(60)と長男の勇喜 さん(32)ら3人の弟子が約1年か...
www.youtube.com/watch?v=abdf-VuDueg
www2.scc.u-tokai.ac.jp/www3/kiyou/japanese/...1/.../yagi.html - キャッシュ
古来,琉球では独自の造船技術が発展してきた.琉球の伝統的なふねにマーラン船と 呼ばれる船があり,琉球の島々および日本との輸送に使われてきた.そのマーラン船は 時には山原船とも呼ばれることがあるが,現在では実際に運航されている船はない.
www.asahi.com/articles/ASK4W5TC1K4WUEHF00G.html - キャッシュ
2017年4月28日 - 沖縄県与那原町内11番目の公園としてこのほどオープンした町与那原の御殿山親水 公園。園内には、山原船(マーラン船)を復元したモニュメントが展示されている。船を 寄贈した石嶺英昭さん(80)=町与那原=は…
www7b.biglobe.ne.jp/~whoyou/maransen.htm - キャッシュ
沖縄における伝統的な船舶であるマーラン船は沖縄各地では山原船とも呼ばれており、 近世まで琉球域内や日本との海上輸送に利用され重要な役割を果たした。昭和初期 までその運用が行われてきたが、現在では実際に運行される船として残されたものは ない ...
taru.ti-da.net/e6558614.html - キャッシュ
マーラン船まーらんしんmaaraN shiN◯マーラン船語句・まーらんしん 「馬艦船」と書き「 まーらんしん」と読み、または「山原船」(やんばらーぶに)とも呼ばれた物資運搬を主と する帆船。琉球国内、日本との交易、運送などのために近世まで使 ...
twitter.com/search?q=%23マーラン船 - キャッシュ
The latest Tweets on #マーラン船. Read what people are saying and join the conversation
↧
[転載]藤都喜ヱ門 藤都喜七 筬音(おさおと)は止まず 昭和43年奄美大島 名護の 大熊に生まれる 鹿児島市の奄美の里にいきている
藤都喜七
map.yahoo.co.jp > 地図 > 鹿児島県 > 奄美市 - キャッシュ
Yahoo!地図では、鹿児島県奄美市名瀬大字大熊の地図情報及び航空写真を提供して おります。主要な施設名、地名、住所、郵便番号などから詳細地図の検索が可能です。
筬音は止まず―藤都喜ヱ門の生涯-– 2002/7
↧
[転載]奄美の琉球入~近世~近代
琉球侵攻の原因
日本側史料『南聘紀考』によれば、この事件は次のような経緯で起こった。1602年、仙台藩領内に琉球船が漂着したが、徳川家康の命令により、1603年に琉球に送還された。以後、薩摩を介して家康への謝恩使の派遣が繰り返し要求されたが、中山は最後までこれに応じなかった。
1608年9月には、家康と徳川秀忠が舟師を起こそうとしていると聞いた島津家久が、改めて大慈寺龍雲らを遣わして、尚寧王及び三司官に対し、家康に必ず朝聘するよう諭したが、謝名利山は聴従せず、かえって侮罵に至り、大いに使僧を辱めた。こうして遂に、琉球征伐の御朱印が、薩摩に下る事となった。このように、同時代の日本側の記録は、本事件の根本的原因を謝名の人格的要因に帰し、これを幕府とその命を受けた島津氏による「琉球征伐」と位置づけている[3]。
もっとも、16世紀の後半に戦国大名として領国支配の強化を目指していた島津氏は、琉球に対して島津氏の渡航朱印状を帯びない船舶の取締りを要求して、琉球側がこれを拒否するなど従来の善隣友好関係が崩れて敵対関係へと傾斜しつつあり[10]、その両者の緊張関係が琉球への侵攻に至る過程に大きく影響したと考えられている。
なお、琉球侵攻の時点では徳川幕府のいわゆる鎖国政策は始まっていない。そのため、当時の琉球周辺を日本列島の船の多数が往来していた[要出典]。琉球侵攻が行われた1609年の3年後、1612年から段階的に鎖国政策が始まった。
奄美大島へ
薩摩軍は総勢3000人、80余艘であった。大将は樺山久高、副将平田増宗である。1609年2月26日[11]に山川港に集結し、家久の閲兵を受けた後、順風を待って3月4日寅刻に出港した。同日亥刻、口永良部島に着く。6日辰刻に出船し、7日申刻には奄美大島に到着した。大島では戦闘は一切無く[11]、大島の現地首脳は中山を見限り、全面的に薩摩に協力していた[12][13]。
7日申刻に大島深江ヶ浦に着き、8日には周辺を打廻った[14]。薩摩軍は、笠利の蔵元に人衆が集まっていると聞いていたが、そんな人衆はおらず何事も無く終わったという[14]。彼等は悉く山林に逃げ隠れたため、ようようにして年寄どもを呼び出し、皆々安堵すべき旨を申し聞かせてから帰った[11]。薩摩軍は、しばらく深江ヶ浦に滞在したが、12日には出船し、大和浜を経由して16日には西古見に着く。ここで順風を待ち、20日卯刻に出船し、徳之島に向かった。
中山は3月10日、薩摩軍大島到着の報告を受け、降伏を申し入れるべく天龍寺以文長老を派遣したが、接触すらなかった[3]。以文はどこかに隠れていて薩摩軍と出合わず、後で勘気を蒙ったとする史料がある[11]。なお、戦闘があったことが記載されている史料もあり[15]、これを支持する研究者もいる[16]。
徳之島へ
かなぐまには2艘が漂着したが、何事もなかった。
湾屋には17日、8艘の薩摩船が漂着した。約1000人がこれを包囲したが、18日、船から降りた薩摩軍が鉄砲を撃ちかけて撃破し50人を殺害した。
秋徳では、薩摩船3艘が到着したところを攻撃されたが、20人から30人を殺害して制圧した。指導者の掟兄弟は棍棒、手下の百姓は竹やりや煮えたぎった粥でもって、果敢に接近戦を挑み、薩摩軍も一時海中に追いこまれる勢いであったが、庄内衆の丹後守が見事な精密狙撃で掟兄を射殺した事から形勢が逆転したという[15]。しかし薩摩側も庄内衆が6、7人打臥せられ(生死不明)、七島衆からは6人の死者が出た[15]。
徳之島には与那原親雲上なる王府役人も派遣されていたが、島民を見捨てて山中に隠れているところを発見され、22日に生け捕りになっている[14]。
本隊は20日申刻に秋徳港に到着した。21日、樺山を含む10艘のみが沖永良部島に先発した。残りは22日に山狩りを行った後、順風を待って24日巳刻に出発、同日日没ごろ、奄美大島と沖縄本島の中間地点にあたる沖永良部に到着、樺山と合流し、夜を徹して本島に向かった。
近世
「琉球侵攻」を参照
1609年4月8日(慶長14年3月4日)、島津軍3000名余りを乗せた軍船が薩摩の山川港を出帆した。4月12日(3月8日)に奄美大島へ上陸して制圧、4月26日(3月22日)に徳之島、4月28日(3月24日)に沖永良部島を次々と攻略し、4月30日(3月26日)には沖縄本島北部の運天港に上陸、今帰仁城を落として首里城へ迫った。尚寧は止む無く和睦を申し入れ開城した。島津軍は5月8日(4月5日)に首里城を接収し、4月半ばには薩摩に凱旋帰国した。
薩摩藩は奄美群島を割譲させて直轄地とし(ただし名目上は琉球の一部とされた[2])、1613年(慶長18年)、代官所(赤木名、名瀬など、その他多数)や奉行所を設置した。中国や朝鮮からの難破船などに対応するため、引き続き王府の役人も派遣させていた。この頃の奄美群島は、薩摩からは道之島と呼ばれた。
薩摩は住民にサトウキビ栽培を奨励したが、薩摩藩の財政悪化と共に中・後期には搾取のようになり過酷になっていったといわれる。薩摩はサトウキビを原料とした黒砂糖を幕府や商人に専売することで富を得たが、サトウキビ中心の栽培はひとたび作物の不作が起こると飢饉に結びつくような有様だった。
しかし、このころに黒砂糖を使った「セエ」(黒糖焼酎)が誕生している。庶民の嗜好品として評判となり密造酒が多数作られたが、黒砂糖の収穫が減ると困る薩摩藩がこれを取り締まらなければならないほどだった。主食は主にサツマイモだが、飢饉の時はソテツの実(なり)を毒抜きしたり、幹からでん粉(サゴの一種)をとって粥などに加工し、食用とした。
奄美群島の民謡である島唄は、徳之島以北は本土と同じ五音音階の陽音階(律音階。ヨナ抜き音階参照)で、日本民謡の南限という側面を持つ。一方で沖永良部島以南では琉球音階が用いられ、琉歌の北限という側面も持っており、琉球民謡の一翼を担っている。16世紀に弦楽器の三線が琉球からもたらされると島唄にも取り入れられた。
また、本国から離れたこの地は薩摩藩の流刑地とされていたが、送り込まれた罪人の中には知識人もおり、博学の彼等の中には住民に受け入れられた人もあった。幕末には西郷隆盛も流人生活を送り、島の女性愛加那と結婚して子供ももうけた。お由羅騒動に連座して流刑に処せられた名越左源太は、在島時の見聞を元に奄美大島の地誌『南島雑話』を著している。
薩摩藩の統治時代を「大和世(やまとんゆ)」とも呼ぶ。
近代
明治維新後の1879年(明治12年)4月、太政官通達により奄美群島は大隅国に編入され大島郡が設置されたが、これに前後して行われた廃藩置県により薩摩藩が廃されて鹿児島県となり、奄美群島も含まれることとなった。1908年(明治41年)4月1日、島嶼町村制の施行に伴い、大島郡に16村が成立する。
第二次世界大戦中、連合国軍上陸の危険が高まった1944年(昭和19年)7月以降、沖縄と並んで子供や女性、高齢者の本土疎開が進められた。同年9月には疎開船「武洲丸」が潜水艦に撃沈され、約160人の徳之島島民が犠牲となっている。
このほか、近海では軍隊輸送船「富山丸」など多くの日本船舶が撃沈された。1945年(昭和20年)3月末からの沖縄戦の間、北隣の奄美群島には陸海軍合わせて2万人以上が守備に就いていた。特に奄美大島南部の瀬戸内町付近は要塞化(奄美大島要塞)が進められており、特攻兵器である震洋の基地も数箇所に置かれていた。しかし、奄美群島への連合国軍上陸は無く、全体として小規模な空襲だけに終わった。
↧
↧
[転載]奄美に行く前に鹿児島市内の奄美の里に行こう! 奄美の生活史 本場大島紬 都喜エ門 白大島紬
https://youtu.be/Df5D9cJ0lEM
本場大島紬 都喜エ門 白大島紬
iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001362812-00
大きさ、容量等, 図版98枚 ; 28cm. 注記, 奄美の生活史油絵展示記念 昭和51年5月19 日. JP番号, 78005267. 出版年月日等, [1976]. 件名(キーワード), 奄美大島. NDLC, GC294. NDC, 382.197. 対象利用者, 一般. 資料の種別, 図書. 言語(ISO639-2形式) ...
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9770147
書誌情報. 詳細レコード表示にする. 永続的識別子: info:ndljp/pid/9770147; タイトル: 奄美の生活史; 著者: 中島仁 [画]; 出版者: 中島仁; 出版年月日: [1976]; 請求記号: GC294-61; 書誌ID(NDL-OPACへのリンク): 000001362812; 公開範囲: 国立国会 ...
www.amazon.co.jp/奄美の生活史...仁/.../B000J8RWM... - キャッシュ
Amazonで中島 仁の奄美の生活史 (1976年)。アマゾンならポイント還元本が多数。 中島 仁作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また奄美の生活史 (1976 年)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
bookmeter.com/books/3800469
トップ · 中島 仁; 奄美の生活史 (1976年). ▷︎4月の月間ランキング発表!こちらを クリック! 奄美の生活史 (1976年). 中島 仁 · twitter · facebook · google · 奄美の生活史 (1976年). 本の詳細. 登録数: 0登録; ページ数: 0ページ. Amazon 詳細ページへ ...
奄美・ N 集落の都市移住者の個人生活史 - 東洋哲学研究所
(Adobe PDF)www.totetu.org/assets/media/paper/t163_168.pdf
175. 「東洋学術研究」第48巻第2号. 奄美・N 集落の都市移住者の個人生活史. 友会. の. 節目. の. 年. である. 昭和五二. ︵. 一九七七. ︶. 年. の. 五. 〇. 周年. 記念時. には. 、. 副会長. を. 務. めていた 。 昭和五一. ︵. 一九七六. ︶. 年. 再. 度. 副. 会. 長. を. 務.
あ
奄美文化
奄美大島を含む奄美群島は、大東諸島を除く沖縄県と共に琉球文化圏を構成する。奄美方言は琉球方言の一部であり、基本的語彙や表現など沖縄方言との共通点も多い。一方で奄美群島、とりわけ奄美大島の文化は沖縄県よりも九州以北に近い部分も少なからず、中間的である。
独自の文化を基層に、時代により九州以北や沖縄本島以南、また中国大陸や東南アジア方面などの影響も受けてきた。島を代表する生産品である黒砂糖や大島紬は中国大陸方面から伝えられ、焼酎(奄美黒糖焼酎)やチヂン(日本では奄美大島だけに残る締め太鼓)、高倉(高床式倉庫)は東南アジア方面から伝えられたとも言われる。
筒をチガ皮をチジンコという
1185年の壇ノ浦の戦いで敗れ落ち延びてきた平家の落人たちにより、本土の文化が伝えられ、幾つかの城砦が築かれたとの伝承も残り、ゆかりの有盛神社、行盛神社があり、隣の加計呂麻島では平資盛を祀る大屯神社に重要無形民俗文化財の諸鈍芝居(諸鈍シバヤ)が伝えられている。
ここで
平資盛
平資盛像/赤間神宮所蔵 | |
平安時代末期 | |
保元3年(1158年)もしくは応保元年(1161年) | |
寿永4年3月24日(1185年4月25日) 享年25、または28 | |
小松新三位中将、持明院三位中将 | |
赤間神宮の七盛塚 | |
右近衛権中将、蔵人頭、従三位 | |
安徳天皇 | |
桓武平氏維衡流(伊勢平氏) | |
父:平重盛、母:藤原親盛の娘(二条院の内侍) | |
維盛、資盛、清経、有盛、師盛、忠房、宗実、その他 | |
正室:藤原基家の娘 妾:建礼門院右京大夫 | |
織田親真[異説あり]、盛綱? |
一門都落ち
寿永2年(1183年)5月、兄維盛を大将軍として北陸道に派遣された平氏の追討軍が倶利伽羅峠の戦いで大敗し、源氏の反乱軍が都を目指して進撃してくる。7月半ば、平氏一門は京防衛ため各所に派遣され、資盛も家人の平貞能と共に1,000騎を率いて宇治田原へ向かった。
畿内の武士が反乱の動きを見せ始めた事から、棟梁宗盛は京をいったん離れ西国へ下向する方針に変更、派遣された一門の武将は京に呼び戻された。この際、宗盛は後白河院に対し、資盛は宣旨を受けて院より派遣された者である事から、小松家の軍勢には院から帰京命令を出し、自らの一門は私的に派遣しているので自ら呼び返す旨を述べている。資盛ら小松家が一門と別に独自の行動を取っていた様子が見られ、25日に一門が都を落ち延びた後も、翌日京に戻った資盛は蓮華王院に入って後白河院に庇護を求めている。
しかし院への取り次ぎは叶わず、資盛は翌朝京を離れて平氏本隊に合流する。小松家の有力家人であった伊藤忠清は出家して都落ちには同行せず、小松家と一門の分裂が表面化していた。
西走・最期
『平家物語』の「太宰府落」で資盛は元重盛の家人であった豊後国の緒方惟義の説得工作に向かって追い返されているが、『玉葉』の寿永3年2月19日条に資盛と平貞能が豊後国の住人によって拘束された風聞が記されている。寿永2年(1183年)10月、平氏は九州・太宰府を追われ、四国の屋島に向かうが、この際に貞能が出家して一門を離脱した。
寿永3年(1184年)正月、屋島に拠点を置いて一時勢力を回復した平氏は摂津国・福原まで進出。正月末に義仲を滅ぼした源頼朝の代官源範頼・義経の軍勢が平氏追討に向かう。資盛は弟の平有盛、師盛らと播磨国三草山に陣を置くが義経軍の夜襲を受け、讃岐国・屋島へ敗走した(三草山の戦い)。その直後の2月7日、一ノ谷の戦いで平氏は一門の多くを失う大敗を喫する。
同年3月、一ノ谷の戦い前後に戦線を離脱した兄の維盛が那智の沖で入水自殺する。この知らせを受けた資盛は大いに嘆き悲しんだ。すでに弟の平清経が豊後国で入水自殺しており、一ノ谷では14歳の師盛が討ち死に、弟の平忠房は維盛の戦線離脱の際に同行していたと見られる。また常に同行していた家人の平貞能も太宰府落ちの際に出家して一門から離脱した。資盛は11月に後白河に帰洛と庇護を求める文を送っている。
清経と維盛の入水を知った建礼門院右京大夫から慰める手紙を受け取った資盛は、「今はただ自分の命も今日明日の事なので、ものを思う事をやめようという心境です」と返事を送り、兄弟の死について、
「あるほどが あるにもあらぬ うちになほ かく憂きことを 見るぞかなしき」
(生きていることが生きていることにもならない、この世のうちにあって、その上こんなつらい目にあうのは悲しいことです)
と詠んでいる。これが右京大夫への最後の便りとなった。
同年12月、資盛は備前国児島で源範頼と戦い敗北(藤戸の戦い)。元暦2年(1185年)3月24日、平氏は壇ノ浦の戦いで敗れ、滅亡に至った。資盛は一人残った弟の有盛と、従弟の平行盛とともに壇ノ浦の急流に身を投じて自害した[2]。享年25(もしくは28)。ただし『醍醐雑事記』の死亡者には資盛の名はない。
伝承
- 奄美群島には、資盛が行盛や有盛らと共に落ち延びたという伝説が残っており、行盛神社、有盛神社、資盛の大屯神社が祀られている。資盛がもたらしたと言われている重要無形民俗文化財に指定されている「諸鈍シバヤ」などの風習も残っている。
- 鎌倉時代に得宗被官であった平・長崎氏の祖とされる平盛綱は資盛の子とされる[3]。
- 織田信長を輩出した織田氏は資盛の末裔を自称している[4]。
- 鎌倉幕府の北条得宗家内管領の長崎円喜は資盛の子孫を称している。
- 伝えられている肖像画が、何故か安土桃山時代から江戸時代にかけての大名、前田利長のものに酷似している。
行盛神社
壇ノ浦で源氏との戦いに敗れた平氏が南に落ちのび、平有盛が名瀬浦上に、
平資盛は諸鈍に、そして平行盛が戸口にたどり着いたという「平家伝説」があります。
上戸口集落にある行盛神社は、平行盛を祭った神社で、敷地には行盛の墓と伝えられる石塔があります。http://www.town.tatsugo.lg.jp/_files/00001748/yukimori4.jpg
平資盛は諸鈍に、そして平行盛が戸口にたどり着いたという「平家伝説」があります。
上戸口集落にある行盛神社は、平行盛を祭った神社で、敷地には行盛の墓と伝えられる石塔があります。http://www.town.tatsugo.lg.jp/_files/00001748/yukimori4.jpg
伝統的民謡
稲作の収穫を祝う八月踊が夏に行われ、太鼓とともに民謡が歌われる。集落ごとに異なる民謡はシマ唄と呼ばれ、奄美方言で即興的に歌うことにも熟達した歌手を唄者と呼ぶ。沖縄民謡と同じく三線が使われるが、奄美大島では三味線や蛇皮線(じゃみせん)と呼ばれることが多い。
宗教
島内には各集落ごとに複数の神社が見られるが、仏教寺院は極少ない。ただし神社のほとんどは、江戸時代(薩摩藩政時代)頃に土着の信仰から移行し設立された比較的新しいもので、高千穂神社などでは薩摩と共通する六月灯行事が行われる。ほかに島北部を中心にカトリック教会が多く見られ、明治以降に設立されている。
ただし「城間トフル墓群」に代表されるトフルやムヤと呼ばれる亀甲墓の前時代形式の墓所が存在する(南西諸島の墓制の北限と言われる)。これは隆起サンゴ礁が形成する崖に横穴を掘り、風葬したり厨子甕などに遺骨を入れて保管するものである。隆起した砂丘に十数基の横穴墓があり、400年以上前に構築されて以来そのすべてがほぼ完全な形で残り、うち9基が現役の墓として使われている。
伝統的船舶
飲食
本場大島紬 のできるまで
↧
[転載]本場大島紬の里 奄美生活資料館に行こう 鹿児島市内です
藤都喜エ門が生涯を捧げた大島紬と奄美の自然・文化に触れられる名所です。
海のシルクロードをイメージした「日本風庭園」とブーゲンブリア・ソテツなど南国情緒あふれる「奄美風庭園」が観る者を南の島へ誘います。
大島紬の製造工場や「都喜エ門」ブランドを展示する美術館を見ることができます。
また、草木染体験や「大島紬製品」「奄美特産品」の販売を行っているほか、レストラン「花ん華」では奄美大島の郷土料理である「鶏飯」を食べることができます。
海のシルクロードをイメージした「日本風庭園」とブーゲンブリア・ソテツなど南国情緒あふれる「奄美風庭園」が観る者を南の島へ誘います。
大島紬の製造工場や「都喜エ門」ブランドを展示する美術館を見ることができます。
また、草木染体験や「大島紬製品」「奄美特産品」の販売を行っているほか、レストラン「花ん華」では奄美大島の郷土料理である「鶏飯」を食べることができます。
都喜ヱ門は「紬一つをわが命とぞする」を人生哲学として、七十有余年を大島紬と共に歩みました。本場大島紬の伝統技法をベースにしながらも新しい図柄・技法を求め、より忠実に表現するための絣や染色技法を開発し時代を先取りする作品創りに打ち込んでいました。1973年には『都喜ヱ門』ブランドを展開し、多くの方々に愛されてきました。
1994年には「百寿」が海を渡り、英国立ヴィクトリア博物館に収蔵され美術作品として世界的に評価されることとなり、海外はもとより国内でも高い評価を受け、数々の有識者がご来園くださりました。
糸を糸巻きにかけていく工程です。
トリキリアゲ
ハジキ
かつての琉球列島で女性の手に施されていた刺青 ハジチ 針突 について
現代では人形、絵画、マンガ、ゲームなどでは再現されることがない、かつての民族習慣である針衝 針突(はじち ハジチ ハヅキ はりとつ)についてまとめました。
滅亡した琉球
blog更新。「琉球国の滅亡とハワイ移民 (歴史文化ライブラリー)」鳥越 皓之 著 kousyou.cc/archives/11106
同じく滅びた習慣である琉球諸島のハジチ
CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ] 日本の論文をさがす 大学図書館の本をさがす 日本の博士論文をさがす 日本の論文をさがす 大学図書館の本をさがす 日本の博士論文をさがす 新規登録 ログイン English 検索 すべて CiNiiに本文あり CiNiiに本文あり、または連携サービスへのリンクあり すべて CiNiiに本文あり CiNiiに本文あり、または連携サービスへ…
沖縄に古くから伝わるしきたりについて。第18回は成人儀礼の一つ「ハジチ」にまつわるしきたりです。
ハジチ彫りを生業とする針突師(ハジチャー)が居て、各地を廻り、「首里那覇では今、菱形模様が流行っている」などと、情報を提供してハジチ商売をしていたようだ。
場所によっては、心得のある者が、その地域のハジチを一手に引き受けていた…地方の女子たちは、1〜2年に一度やって来る針突師を心待ちにしていたんだって。
…親たちも、この針突費用稼ぎだけは、大目にみていたようだ。むしろ、奨励していたような節がある。
初めて針突をする手を「サラ手。サラてぃー」と言い「まっさらな手」を意味する。奇数年齢の年の吉日を選び、そのサラ手に「ハジチ」が施されると、家族はもちろん、友人知人が集まり、祝いの座が設けられた。美風だったのである。
針突の所要時間は存外に短く、3、4時間。術後はトーヌカシー(おから)で突き跡を洗い、痛さと腫れを引かせたようだ。
トーヌカシーには民間療法の特効があったのだろうか。神経が細やかな指や手の甲を針で突くのだから、痛くないわけがない。
ハジチセーク(針突き職人、ハジチャーとも)とよばれる専門の女性があたったという。
泡盛で墨をすり、それを手の甲に模様を描いてから針に墨をつけ、上から縫い針を束ねて突くやり方と、針で突きながら模様をつくっていくやり方があったという。針で突く痛みをこらえるために、大豆を煎って黒砂糖でまぶしたものを食べたようだ。
始めて7歳前後の少女の中指と無名指とに豆大の點を黥し,人妻となり出産前後又は24~5歳に至りて手背に黥するのを通例
十文宇形の紋様臓物の上達せんが爲めの黥…
カシキと稱し絲巻を示した紋様であつて,意味は前掲のものと同じく織物の巧みならんが爲めの黥…
鋏を示した紋様であつて,機又は縫物の上手ならんが爲めの黥
繊維工業学会誌
Vol. 6 (1940) No. 4 P 149-167
JST.Journalarchive/fiber1935/6.149
鎌倉芳太郎著「沖縄文化の遺宝」
この写真によって、人々がこの個人的な装飾の方法に頼った度合いに関していくらか見当がつきます。日本政府はこの風習を禁止しましたが、かつてこの習慣が広く行われていた時代には、違った島あるいは違った社会階層から来た女性は、手や腕に彫り込まれた模様によってただちに区別することができたのです。
那覇市歴史博物館(那覇市久茂地1、TEL 098-869-5266)の企画展示コーナーで8月15日より、平成19年度新収蔵品展「比嘉清眞写真展~ハジチのある風景~」が開かれている。
↧
[転載]奄美旅行記♡3
こちらは、
ですぅ♪
ここは島の北の海岸ですぅ。
これまたキレイですぅ♪
タママは海は「見学」なので、少し本を読んでいました。
小さい「やどかり」を見つけたですぅ♡
ガジュマルの木も撮ってみました♪
↧
[転載]奄美旅行記♡2
↧
↧
[転載]奄美旅行記♡4
これは、島の南側。
喜界島との間を抜けて、海中遊覧船に乗った時の
船底の窓から見えた珊瑚達の画像ですぅ♪
黄色くてザワザワしてるのは
海の中は少しだけ暗いので、どれも写真はパッとしませんが
なかなかの眺めでした♡
最期の画像は、船の上から海を撮ってみたところですぅ。
↧
発掘ふれあい館(東大阪市立埋蔵文化財センター)古代には物部氏の本拠地があり、物部守屋の最期の地は衣摺(きずり、市西南部)であるなど、早くから開けた地域であった
市域は令制国の河内国中部にあたる。古代にはこの一帯は河内湾と呼ばれる大阪湾の奥にある小さな湾であったが、次第に海から分離して湖となった。その湖が大和川を経て上流から運ばれてくる土砂が堆積したことによって徐々に陸地化したが、こうした経緯から湿地・深田が多く、また洪水に見舞われやすい土地であった。
古代には物部氏の本拠地があり、物部守屋の最期の地は衣摺(きずり、市西南部)であるなど、早くから開けた地域であった。飛鳥時代には中国大陸への玄関口であった難波津との街道筋にあたり街道筋には多くの集落ができた。奈良時代になると、平城京と難波津を結ぶ街道が整備され、その街道筋にも多くの集落ができた。
平安時代になり、熊野詣や高野山へ上皇や貴族が参詣に訪れるようになると、その街道として生駒山麓を辿る高野街道が利用された。この沿線にあたる市の東部には多くの集落が点在しており、今なお旧村として市内に静かなたたずまいを残している。平安時代には、枚岡神社の勢力が大きく、それを背景とする水走氏が有力な領主として市東部を中心に活動した。
室町時代初期、河内守護に任ぜられた畠山氏が若江城を築き、河内を統治する拠点とした。以後畠山氏の守護代の遊佐氏がこの城を治めるが、応仁の乱やその後も続いた家督争いによって衰え、城主は細川氏や遊佐河内守長教、三好氏など転々とする。最終的に城は織田信長の家臣となった三好義継の旧臣の若江三人衆が治め、石山本願寺攻めが始まると織田方の拠点とされ、織田信長もこの城で指揮を執るなどしたが、両者が和睦した後に廃城とされた。またこの付近は大坂夏の陣における若江の戦いの舞台としても知られ豊臣方の将木村重成の終焉の地でもあることで知られる。
東大阪市の中央部は長い間、北にある深野池や西にある新開池、そこに注いでいる付け替え前の大和川の為に長らく湿地帯で、東大阪市の市域で早くに開けたのは、確かにこれら大和川の流域と高野街道沿いの地域ではあるが、開発は遅れがちであった。室町時代以降、河内国の行政の中心であった若江城でさえ、四方を沼地に囲まれた難攻不落の平城として記録されている。
市成立後の沿革
- 1967年2月1日 : 布施市、河内市、枚岡市が合併し、大阪府下31番目の市として東大阪市が発足する。市役所は旧 河内市役所を使用したほか、旧 布施市役所に「西支所」を、旧 枚岡市役所「東支所」をそれぞれ設置し、2003年の新庁舎建設に伴う機能併合まで3庁舎ともに使用していた。
- 1998年4月23日 : 知人女性の健康保険証を、虚偽の住民登録を行い取得させたとして、当時の市長である清水行雄が逮捕される。
- 2003年5月6日 : 市役所が現在地に移転する。
- 2005年4月1日 : 大阪府下では、堺市(現在は政令指定都市)、高槻市に次ぐ中核市に移行する。
- 2010年2月 : 徴収した国民健康保険料について、介護保険料などが長期間に亘り過大徴収されていたことが明らかになる[1]。
- 2011年10月 : 国民健康保険証がカード化される[2]。
↧
長崎県立奈留高等学 小さな子供にたずねられたら海の碧さをもう一度伝えるために 作詞・作曲 荒井由実(松任谷由実)
作詞・作曲 荒井由実(松任谷由実)
| http://www.news.ed.jp/naru-h/kahi2.jpg |
- 愛唱歌「瞳を閉じて」について
昭和40年、長崎県立五島高等学校奈留分校として発足した本校の校歌は五島高校のものであり、歌詞が奈留島との縁が薄く、なじみにくいものでした。
昭和49年、当時在学中だった藤原あつみさんがラジオの深夜番組に「私たちの校歌を作ってください。」と投書しました。
それに応えて荒井(松任谷)由実さんから、奈留島の海や山のイメージを詩に託した「瞳を閉じて」という曲が贈られたのです。島を離れて暮らす友を思って歌われるこの歌は、校歌としては採用されなかったものの、NHKテレビ「新日本紀行」で奈留島の風物・生活とともに紹介され“幻の校歌”として反響を呼びました。
なお、現在の校歌は、この「新日本紀行」を見て感動した作詞家の石本美由起氏が作詞し、作曲においては長崎の音楽家深町一朗氏の協力を得て、本校に送ってくださったものです。
昭和51年に本校は長崎県立奈留高等学校として独立し、「瞳を閉じて」は愛唱歌として今も歌い継がれています。
昭和63年8月14日、荒井(松任谷)由実氏直筆の文字で刻まれた「瞳を閉じて」の歌碑が、同窓生の手により、奈留高校の庭園に建立されました。除幕式には荒井(松任谷)由実氏本人も参加し、感動的な除幕式となりました。
就職や進学で卒業生が島を離れるとき、港では「蛍の光」とともに、この「瞳を閉じて」が卒業生を見送ります。今では「瞳を閉じて」は、奈留島の愛唱歌として定着しています。
奈留島
概要
地理
交通
- 長崎 → 福江 → 奈留島→ 奈良尾(新上五島町中通島)→ 長崎(九州商船フェリー)
- 1日1便
- 福江 - 奈留島 - 若松(新上五島町若松島)(五島旅客船フェリー)
- 1日3往復(福江行き始発便と福江発最終便は福江~奈留島間のみ)
- 福江 - 奈留島 - 土井ノ浦(若松島) - 郷ノ首(中通島)(五島旅客船高速船・奈留島折り返しの便もあり)
- (福江発)1日2便、(奈留島発)1日3便
- 博多 → 奈留島→ 福江(野母商船フェリー・博多~福江航路の下り便のみ寄港)
- 1日1便
キリスト教史
1881年(明治14年)にフランス人司祭のオーギュスト・ブレル神父が江上集落で洗礼を授けカトリックに復帰させたが、その後も隠れキリシタンの信仰を継承した人々もおり、昭和40~50年代まで信仰を維持してきたとされる。
水晶
施設
行政
- 五島市奈留支所
教育機関
名所・観光スポット
- 江上教会 - 国の重要文化財。長崎の教会群とキリスト教関連遺産の一つ江上集落の構成要素として世界遺産暫定リストに掲載。
- 松任谷由実の歌碑「瞳を閉じて」 - 奈留高校敷地内(校門横)にある。
- 奈留千畳敷
- 汐池神社(汐池は満潮時に海水が流入する)
- 阿古木 隠れキリシタンの里
オランダ東インド会社
オランダ東インド会社(オランダひがしインドがいしゃ、正式には連合東インド会社、オランダ語 : Vereenigde Oostindische Compagnie、略称VOC)は、1602年3月20日にオランダで設立され、世界初の株式会社といわれる。会社といっても商業活動のみでなく、条約の締結権・軍隊の交戦権・植民地経営権など喜望峰以東における諸種の特権を与えられた勅許会社であり、帝国主義の先駆け。アジアでの交易や植民に従事し、一大海上帝国を築いた。
資本金約650万ギルダー、重役会は17人会(Heeren XVII)と呼ばれた。これには同国の銀行のホープ商会も参加した。本社はアムステルダムに設置され、支店の位置づけとなるオランダ商館は、ジャワや長崎出島などに置かれた。
江戸時代の日本では「こんぱんにあ」「こんぱんや」と呼ばれた
歴史
設立までの背景
16世紀後半、スペインと対立し、同国と八十年戦争を行っていたオランダは、スペインによる貿易制限、船舶拿捕など、経済的に打撃を受けていた。当時、東南アジアの香辛料取引で強い勢力を有していたポルトガルが、1580年にスペインに併合されていたことで、ポルトガルのリスボンなどを通じた香辛料入手も困難になっていた。
こうした中、オランダは独自でアジア航路を開拓し、スペイン(と併合されていたポルトガル)に対抗する必要があった。1595年から1597年までの航海を通じてジャワ島のバンテンとの往復に成功を収めると、いくつかの会社が東南アジアとの取引を本格化させた。
しかし、複数の商社が東南アジア進出を図ったために現地(東南アジア)での香辛料購入価格が高騰した上、本国(オランダ)で商社同士が価格競争を行ったため売却価格は下落する一方であり、諸外国との経済競争を勝ち抜く上で不安が残された。さらに、1600年にイギリス東インド会社が発足したことは、この懸念を深めさせた。
こうした中、ホラント州の政治家オルデンバルネフェルトは、複数の商社をまとめてオランダ連合東インド会社を発足させ、諸外国に対抗しようとした。6つの支社から構成されており、それぞれはアムステルダム、ホールン、エンクハイゼン、デルフト、ロッテルダム、ミデルブルフに置かれた。
設立後
1605年には、スラウェシ島に上陸。
1623年にモルッカ諸島でアンボイナ事件が勃発し、オランダ東インド会社が日本人の傭兵を含むイギリス商館のイギリス人を虐殺した。イギリスは東南アジアから撤退し、インドのムガル帝国攻略に向かう転換点となった。
1628年から1629年にかけて、ジャワ島でマタラム王国がバンテン王国への進出を目指し、2度に渡ってバタヴィアに侵攻したが撃退した。1646年に、マタラム王国と平和協定を締結し、ジャワ島でマタラム王国と独占貿易をすることになった。
また日本やタイとの交易も手がけ、中国に拠点をもつことは認められなかったが、当時無主の地であった台湾を占拠し、対中貿易の拠点とした。南アジアでは主としてセイロン島のポルトガル人を追い払い、島を支配した。
アジアにおけるポルトガル海上帝国はオランダ東インド会社の攻勢によって没落した。イギリス東インド会社やフランス東インド会社もオランダとの競合に勝てず、東アジアや東南アジアから撤退して、インド経営に専念することになる。
スペイン、ポルトガルでユダヤ人は改宗が強制され、異端審問などでひどい扱いを受けていた。そこから追放されたユダヤ人はアムステルダムなど各地に散在。ユダヤ人は商人などが多いので、東インド会社もユダヤ人が関係している。日本からのポルトガルの排斥はその意味からも非常に重要なポイントである。
1643年、オランダ東インド会社に所属するマルチン・ゲルリッツエン・フリースは、東インド総督の命を受けて日本の東方沖にあるとされた金銀島探検のために結成された第2回太平洋探検隊の司令官として太平洋を北上し、ヨーロッパ人で初めて択捉島と得撫島を発見した。そして、それぞれスターテン・ラント(オランダ国の土地)とコンパニース・ラント(オランダ東インド会社の土地)と命名して領土宣言をした[1]。
1643年、カンボジアに留まっていた会社員たちが惨殺され、会社は短期間の戦争の後、1670年代までにカンボジアの交易地を放棄した(カンボジア・オランダ戦争)。
1660年よりオランダ東インド会社は、スラウェシ島のマカッサル西海岸でゴワ王国との戦争に突入し、1669年にスペルマン提督が、スルタンのハサヌディンに、オランダ東インド会社のスラウェシ島支配に関するボンガヤ条約を署名させた。1665年から1667年にかけての第二次英蘭戦争で、バンダ諸島(東インド諸島モルッカ諸島)にあるラン島(香辛料貿易)とニューアムステルダム(毛皮貿易)の自治権と交換して獲得し、香辛料貿易(ナツメグ、クローブ等)の独占を図った。イギリスは既に種子を持ち出しており、1815年頃からモーリシャスやグレナダなどでプランテーションを開始すると、香辛料はありふれた商品となってバンダ諸島の価値は相対的に下がっていくことになった。
18世紀には3度に渡るジャワ継承戦争(1703年・1719年・1749年)や華僑虐殺事件によって、マタラム王国が四分割され、ジャワ島での支配体制も確固たるものとなった。
オランダ本国は、オランダ東インド会社が17世紀の成功によって黄金時代を迎えていた一方で、衰微の兆しが訪れていた。17世紀半ばの3次にわたる英蘭戦争や絶対主義フランス王国との戦争で国力を消耗し、1689年にヴィレム3世がイギリス王に迎えられた後は、イギリス東インド会社に植民地帝国の座を譲り渡した。
以後イギリスが大英帝国として、海上覇権を確立する事になる。1795年にはフランス革命軍により本国を占領された。この混乱のなかで1799年12月31日、オランダ東インド会社は解散、海外植民地はフランスと対抗するイギリスに接収された。ナポレオン戦争後、オランダは無事にイギリスから返還された東インドの領域経営(インドネシア)に主として専念することになる。
主要年表
- 1596年 最初のオランダ船、東インド到着
- 1600年 リーフデ号日本漂着
- 1602年 オランダ東インド会社設立
- 1603年
- ジャワ島西部バンテンに商館開設
- パタニ王国に商館開設
- 1605年 ポルトガルよりアンボイナ島を奪取
- 1608年 アユタヤに商館を建設。アユタヤはオランダ本国に外交使節派遣
- 1609年
- 1614年 現在のニューヨークを占領し、オランダ(ネーデルラント連邦共和国)領「ニューネーデルラント」として領土宣言
- 1619年 イスラムのバンテン王国のジャカルタを占領し、要塞を築いてアジアにおける本拠地を確立
- 1621年 ニューネーデルラント(現在のニューヨーク)の所管がオランダ東インド会社からオランダ西インド会社に移る
- 1623年 アンボイナ事件
- 1624年 台湾を占領し、
↧
[転載]長崎県立奈留高等学校(愛唱歌)
↧
↧
[転載]荒井由実☆Live in SUNPLAZA「あの日にかえりたい」~「春よ、来い」
荒井由実☆Live in SUNPLAZA「あの日にかえりたい」~「春よ、来い」
淡き光立つ 俄雨(ニワカアメ)
いとし面影(オモカゲ)の沈丁花(ジンチョウゲ)
溢るる涙の蕾(ツボミ)から
ひとつ ひとつ香り始める
それは それは 空を越えて
やがて やがて 迎えに来る
春よ 遠き春よ 瞼(マブタ)閉じればそこに
愛をくれし君の なつかしき声がする
君に預けし 我が心は
今でも返事を待っています
どれほど月日が流れても
ずっと ずっと待っています
それは それは 明日を越えて
いつか いつか きっと届く
春よ まだ見ぬ春 迷い立ち止まるとき
夢をくれし君の 眼差(マナザ)しが肩を抱く
夢よ 浅き夢よ 私はここにいます
君を想いながら ひとり歩いています
流るる雨のごとく 流るる花のごとく
春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに
愛をくれし君の なつかしき声がする
春よ まだ見ぬ春 迷い立ち止まるとき
夢をくれし君の 眼差しが肩を抱く
いとし面影(オモカゲ)の沈丁花(ジンチョウゲ)
溢るる涙の蕾(ツボミ)から
ひとつ ひとつ香り始める
それは それは 空を越えて
やがて やがて 迎えに来る
春よ 遠き春よ 瞼(マブタ)閉じればそこに
愛をくれし君の なつかしき声がする
君に預けし 我が心は
今でも返事を待っています
どれほど月日が流れても
ずっと ずっと待っています
それは それは 明日を越えて
いつか いつか きっと届く
春よ まだ見ぬ春 迷い立ち止まるとき
夢をくれし君の 眼差(マナザ)しが肩を抱く
夢よ 浅き夢よ 私はここにいます
君を想いながら ひとり歩いています
流るる雨のごとく 流るる花のごとく
春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに
愛をくれし君の なつかしき声がする
春よ まだ見ぬ春 迷い立ち止まるとき
夢をくれし君の 眼差しが肩を抱く
任谷 由実(まつとうや ゆみ、本名:同じ、1954年(昭和29年)1月19日 - )は、日本のシンガーソングライター。旧姓名は荒井 由実(あらい ゆみ)。1972年にシングル「返事はいらない」で荒井由実としてデビュー。以降、ユーミンの愛称で呼ばれる。
公式ファンクラブは「Yuming Fan Club」。
オリコンでは、女性最多となるアルバムミリオン「通算10作」、アルバム首位「通算22作目」の記録を持つ。1970・1980・1990・2000・2010年代と5つの10年代連続でアルバム売上首位を獲得(歴代1位)。徳永英明、桑田佳祐、山下達郎(3人とも1980・1990・2000・2010年代)が保持していた記録を塗り替えた。
毎年、新潟・苗場プリンスホテルで開催される冬のコンサート『SURF&SNOW in Naeba』では、自身が持つ同一会場でコンサートを行う女性アーティスト1位の記録を毎年更新。
人物
2012年、歌手デビュー40周年として発売された『日本の恋と、ユーミンと。』がオリコン1位を記録し、CDアルバム売り上げ枚数は、ソロアーティスト並びに女性アーティスト史上初の3000万枚を突破。後にミリオンセールスとなる。
黒柳徹子のものまねが得意で、黒柳が司会を務めたNHK総合テレビ『あなたとともに50年 今日はテレビの誕生日』(2003年2月1日放送)に出演した際、本人の前でそれを披露した。ちなみに、テレビ朝日『徹子の部屋』には出演歴はないが、最終回への出演を希望している[注 2][3][注 3]。
荒井由実時代
中学時代には、当時国内外の文化人が集まるサロン的存在だった港区麻布台3丁目(1969年まで麻布飯倉片町8番地の住所表記だった場所)のイタリアンレストラン「キャンティ」に出入りしており、またフィンガーズの追っかけもしていた。後に同レストランに集まったアーティストから、アルファレコードが生まれ、デビューのきっかけを作った。
14歳の時、プロとしての初めての仕事でスタジオでのピアノ演奏をした。以後、スタジオで演奏をしながらオリジナルの曲を書き、15歳で作詞家としてデビューし、1971年に17歳で作曲家としてデビューした、その作品は彼女を本格的なデビューへと誘った加橋かつみ(元ザ・タイガース)へ提供した「愛は突然に…」である。
染色の専攻を志し、1972年4月に多摩美術大学に入学。初めは作曲家志望だったが、アルファレコードを設立した村井邦彦の勧めで、同年7月5日にかまやつひろしがプロデュースしたシングル「返事はいらない」で荒井由実としてデビュー。しかし同シングルは300枚しか売れなかった。1973年11月にファーストアルバム『ひこうき雲』を発売、TBSラジオの深夜放送番組『パックインミュージック』金曜日第2部を担当していたパーソナリティの林美雄の絶大な支持を受けて知名度が上がり、翌1974年より本格的にステージ活動を開始する。
2012年 - 2013年の特番と『SONGS』で、「立教女学院のパイプオルガン、プロコル・ハルムに強い衝撃を受けた」と語り[5][6]、確かに「ひこうき雲」はプロコルを髣髴とさせるメロディーラインを持っている。また「キーボードでのロック (音楽)ができるかもしれない」と思ったとも語っている。
1975年10月発売のシングル「あの日にかえりたい」(TBSドラマ『家庭の秘密』主題歌)が、初のオリコンチャート1位を獲得(それ以前にもバンバンへの提供曲の「『いちご白書』をもう一度」が1位を獲得している)、1976年のシングル年間ランキング第10位のヒットとなり、第一次ブームを迎える。
松任谷由実時代
1975年12月にアレンジャー・松任谷正隆と婚約、1976年11月29日に横浜山手教会にて結婚。本人は引退する考えだったが、専業主婦にはなりきれず結婚後の姓に変更して、松任谷由実の名で音楽活動を続行。1978年から1983年はオリジナルアルバムを毎年2枚リリースするなど、ブレッド&バター、松田聖子、小林麻美などに楽曲提供をしながらもハイペースで曲を製作。「埠頭を渡る風」、「DESTINY」、「恋人がサンタクロース」、「カンナ8号線」、「真珠のピアス」、「ダンデライオン」などはこの頃作られた。また、リゾート地でのコンサートのスタイルをこの時期に確立。
1981年6月のシングル「守ってあげたい」が1981年のシングル年間ランキング第10位のヒットとなり、第二次ブームが到来。その年のアルバム『昨晩お会いしましょう』以降のオリジナルアルバムは17枚連続でオリコン1位を獲得、1987年のアルバム『ダイアモンドダストが消えぬまに』以降は9作連続のミリオンセラーを獲得。
彼女が始めた“見せる”ステージは1979年から始まり、本物の象が出た『OLIVE』・マジックを取り入れた『MAGICAL PUMPKIN』・エレベータを設置した『BROWN'S HOTEL』・噴水ショー『SURF & SNOW』・30mの竜に乗った『水の中のASIAへ』など年々エスカレート。億単位の金をかけ、内外の最新技術を積極的に取り入れた、コンサートの枠を超えた新たな一大エンターテイメントになっていった。当時のインタビューでも、「レコードで儲けた分、コンサートで夢と一緒にファンの方にお返しするのが役目」と語っていた。
当時人気の高かったスキーを題材にした映画『私をスキーに連れてって』(1987年)の主題歌と挿入曲を一手に担当し、「若者のカリスマ」、「恋愛の教祖」などと呼ばれた。「失恋」についてを歌い、彼女自身がライバルと評する中島みゆきの作風とは一線を画し、「中産階級の手に届く夢」を歌って、バブル景気に沸く時代の波に乗ったユーミンだったが、1990年代に入ると精神世界や民族的な音楽に着目。「満月のフォーチュン」「DAWN PURPLE」「真夏の夜の夢」「春よ、来い」「輪舞曲」などを生み出す。
1996年、旧姓・荒井由実の名で活動を行う。セルフカバーシングル「まちぶせ」を発売。また、当時の仲間のミュージシャンを集めて、『Yumi Arai The Concert with old Friends』を開催した。このライブ・アルバム発売に伴い、年末リリースのアルバムが数か月遅れた。これ以降、日本の恒例行事とまで呼ばれたサイクル(冬のアルバム発売〜夏までツアー)が若干緩やかになったが、「カリスマはもういい。これからは好きな音楽をやる」と宣言した彼女は、以後も精力的に作品を制作。ステージはますます大掛かりになり、1999年にはロシアのサーカスチームとコラボレートしたコンサート『シャングリラ』を開催。同コンサートは2003年に『シャングリラII』、2007年にはシリーズ最後を飾る『シャングリラIII』として開催された。『シャングリラ』3回の総制作費は120億円以上、観客動員数は100万人。
コンサートツアーや逗子、苗場の映像が残されているが、発売へ向けて期待に沿えるものを計画中。また、松任谷正隆は『ひこうき雲』からの全アルバムをリミックスしたいと発言。5.1chサラウンドにも対応し、よりマスター音源に近づけることが可能なBlu-ray Audioにも興味を示している。
2010年5月に発売された「ダンスのように抱き寄せたい/バトンリレー」のトラック内には、CDとしては初めてCM(CDCM)が収録された。これは松任谷正隆が20年温めていた構想であったと『NEWS ZERO』で語った。
2010年代以降の楽曲提供としては、綾瀬はるか「マーガレット」(作詞:松本隆、作曲:呉田軽穂)、オルケスタ・デ・ラ・ルス「太陽と黒いバラ」(作詞作曲:松任谷由実)、坂本真綾「おかえりなさい」(作詞:坂本真綾、作曲:松任谷由実)、芦田愛菜「雨に願いを」(作詞作曲:松任谷由実)、Char「Night Flight」(作詞作曲:松任谷由実)、松田聖子「永遠のもっと果てまで」「惑星になりたい」(作詞:松本隆、作曲:呉田軽穂)がある。
2011年春以降、NHK『SONGS』と組み、「春よ、来いプロジェクト」を展開中。コーラスを専用サイトより投稿することができる。新たにレコーディングされた「(みんなの)春よ、来い」第1弾を5月に配信、11月には第2弾「(みんなの)春よ、来い 2011年秋編」も配信。収益の全てが被災地へ寄付される。12月、「NHK歳末・海外たすけあい」のイメージソングにも起用され、『第62回NHK紅白歌合戦』でも披露された。当初は紅組トリを務める可能性も示唆されていた。後日、2012年の『第63回NHK紅白歌合戦』出場の可能性をマスコミから聞かれた際には「ないと思います」とコメントし、実際出場しなかった。
ja.wikipedia.org/wiki/長崎県立奈留高等学校 - キャッシュ
http://search.c.yimg.jp/module/image.php?url=https%3A%2F%2Fupload.wikimedia.org%2Fwikipedia%2Fcommons%2Fthumb%2F9%2F92%2FLocation_dot_red.svg%2F61px-Location_dot_red.svg.png&sig=1x93L1lSTvcPw8RagXX7Jxz1YAg-&size=s
長崎県立奈留高等学校(ながさきけんりつ なるこうとうがっこう、Nagasaki Prefectural Naru High School)は、長崎県五島市奈留町浦にある県立高等学校。五島列島を構成 する島の一つである奈留島にある。 .......
www.youtube.com/watch?v=ycj99A-zQLE
http://search.c.yimg.jp/module/image.php?suid=LSmFd3epj_GAwMNTjmV4hMq2tL2z8OqFjaG8cgHbcO20TxOsjWw3mO2NeABX50Sf5RK5Mjqt9MTJgwnLbcUuzSCqMjh7Nfw3YLwR5Q3Og8UbQAEqYe51CME2qgLsNKj.RA5P4TLW&sig=f.fS8m8D97Csa3iJzYeG5V.rwIc-&size=s
40年前から荒井由実の名前と歌は有名で知っていたが、この動画を見て、40年前は、 ユーミンも当時流行の ...
再生時間:3:17
投稿日:2012年12月25日
五輪真弓 第275回 10月12日(土)
五輪真弓が、ニューミュージック界期待の新人シンガー・ソングライターとしてデビューして40年。
番組では、父の故郷である長崎県五島列島の久賀島を訪ね、
キリシタンとして生きた先祖の苦難や父の面影に触れながら、自身の歌のルーツを振り返る。
久賀島を訪れた時に作曲した「時の流れに~鳥になれ~」は、島を見渡す高台で熱唱する。
番組では、父の故郷である長崎県五島列島の久賀島を訪ね、
キリシタンとして生きた先祖の苦難や父の面影に触れながら、自身の歌のルーツを振り返る。
久賀島を訪れた時に作曲した「時の流れに~鳥になれ~」は、島を見渡す高台で熱唱する。
プロフィール
東京都・中野区出身。
1972年「少女」でデビューする。女性シンガーソングライターの草分け的な存在。
1980年には、「恋人よ」をリリースして大ヒットする。
今年、9年ぶりとなるシングル「BORN AGAIN」を発表し、6年ぶりのコンサートを開くなど、
還暦を越えて、新たな活動を始めている。
1972年「少女」でデビューする。女性シンガーソングライターの草分け的な存在。
1980年には、「恋人よ」をリリースして大ヒットする。
今年、9年ぶりとなるシングル「BORN AGAIN」を発表し、6年ぶりのコンサートを開くなど、
還暦を越えて、新たな活動を始めている。
有名人データベース PASONICA JPN
2016年
1月
01日
金
五輪真弓
2016/01/01更新
■五輪真弓(いつわ まゆみ)
□肩書き
歌手
□本名
鈴木真弓
□生年
1951(昭和26)01.24(水瓶座/B型)
□出身地
東京都中野区
□出身校
都立桜水商業高校
□略歴(満年齢)
72年(21歳)シングル「少女」で歌手デビュー。
80年(29歳)シングル「恋人よ」がヒット。NHK紅白歌合戦に初出場。
※他の主なシングル:
「リバイバル」「時の流れに 鳥になれ」「恋は突然に」
※主な出演:
テレビ「SMAP×SMAP」「月曜プレミア!」「行列のできる法律相談所」
□趣味
ドライブ クルマ
有名人データベース PASONICA JPN
■五輪真弓
□幼少時代〜
・父親は長崎県・五島列島出身。
※久賀島の五輪村が「五輪」という苗字の発祥地
・両親は共働きだった。
・3人きょうだいの末っ子。兄と姉がいる。
・中野新橋に住んでいた。
・父親は趣味で楽器を演奏する音楽好きで家の中に常に音楽が流れていた。
・自由奔放でよく笑う子供だった。
・姉と一緒に近所の銭湯に通っていた。
・小学校時代、学校が好きではなかった。
・小学校時代、家の鍵を持たせて貰えなかったので家の近所で兄か姉の帰りをひとりで待った。
暇つぶしに道にチョークで絵を描いて小川や夕日を眺めた。
・中学時代、ビートルズに熱中。
・高校時代、フォークブームの影響で楽譜を買って独学でギターをマスターした。
・高1の時、3年生を送る会で体育館のステージで初めて人前で歌った。
・高2の時、同級生の友人と女性フォークデュオ・ファンシーフリーシンガーズを結成。
・FENをつけっぱなしにして洋楽を聴いていたので自然に英語のリスニングが鍛えられた。
・高校卒業後、英語の専門学校に進学。
□私生活
・ストレスで体調を崩して数年間休養した(=07年〜)。
・44歳の時に花粉症になった。
・胃が弱い。夏でもできるだけ冷たいものを口にしない。
・大晦日までにいろいろ整理をしようとしてよく年末に体調を崩す。
・好きな音楽…ジャズ。
・クルマの運転が好き。
運転中は人格が変わってスピードを出す。
高速道路を運転中に大声で発声練習をする。
・フランスが好き。フランスの個人主義がしっくりくる。
・のびのびと過ごせる環境が好き。
・55歳を過ぎた頃から心が自由になり柔軟な考え方ができるようになった。
・人から縛られるのが嫌い。
・気があわない人と一緒にいるのが苦手。
久賀島
久賀島座標面積最高標高 所在海域 所属諸島 所属国・地域 地図
五輪港(重要文化的景観) | |
北緯32度47分東経128度52分 / 北緯32.783度 東経128.867度座標: 北緯32度47分東経128度52分 / 北緯32.783度 東経128.867度 | |
37.35 km² | |
(番屋岳)340 m | |
五島灘 | |
五島列島 | |
日本(長崎県五島市) | |
概要
地理
五島列島の中では福江島・中通島に次いで3番目に大きい島で、福江島の北東、奈留島の南西に位置する。福江島とはhttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%94%B0%E3%83%8E%E6%B5%A6%E7%80%AC%E6%88%B8&action=edit&redlink=1
↧
拓魂 一路 ひるがの開拓 一掘一墾
www.geocities.jp/yagi_koubou/E21.htm - キャッシュ
当時の開拓に従事した人々の証言と肖像。開拓を引き継いだ人々と仕事、ひるがのの 残したい祭、風景等B6版の小さな写真集として、纏め1,300円で出版しました。 ぜひ手 にとってください。 [写真集の感想]. ◎「貴重なルポルタージュですね。
www.iiiii.jp/yumiko/rekisi/htm/kaitaku.htm - キャッシュ
戦後、戦争で何もかも無くしてしまった人や満州から引き揚げて来た人達が、ひるがのへ行けば住む所も食べる所もあるからと開拓に入ってきたが何もない所だった。家は、 丸太を切って柱を組み。屋根は、笹やカヤでふき。真ん中に穴を掘り炭を入れた。
www.city.gujo.gifu.jp > ... > 振興事務所 > 高鷲振興課 - キャッシュ
高鷲の開拓は、明治時代に北海道上名寄地区へ開拓移住を行なったことに遡ります。 その後、アジア太平洋戦争前には満州琿春地域へ開拓団を派遣しま した。高鷲各所で の開拓は、昭和15年のひるがの開拓が始まりです。戦後、兵役や満州開拓から ...
kotobank.jp/word/蛭ヶ野高原-1047699 - キャッシュ
蛭ヶ野高原は第2次世界大戦後開拓団が入植して開発に成功し,高冷地の風土を利用 した野菜栽培,酪農が行われ,村の基幹産業となっている。特に夏ダイコンの生産が 盛ん。… ※「蛭ヶ野高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
www.asahi.com/area/aichi/.../MTW20161202241350001.html - キャッシュ
2016年12月2日 - 父は、岐阜県旧高鷲村(現在は郡上市の一部)が進めた旧満州開拓団の2代目団長で した。1940(昭和15)年4月、先遣隊としてソ連国境に近い琿春に入植。翌年、私も ... 生活再建は大変で、元団員がまた、ひるがの高原などを開拓した。
www.gifu-np.co.jp/odekake/odekake.shtml?p=161111 - キャッシュ
2016年11月11日 - 1階は、明治時代と戦後の北海道北部旧下川町の開拓、戦中・戦後に旧高鷲村内で 進められたひるがの高原開拓に触れる。開拓民の住居や生活の様子を再現した ジオラマや、高原の位置関係や広さを示す地図があるほか、牛乳、スキー場、 ...
twitter.com/hashtag/告白満蒙開拓団の女たち - キャッシュ
See Tweets about #告白満蒙開拓団の女たち on Twitter. See what people are saying and join the conversation.
3mei.jp/about/history.html - キャッシュ
明野高原のリゾート開発は、昭和40年(1965)の開拓農家解散が発端だった。昭和21年 (1946)から満州開拓団353人が引揚げ、ひるがの、上野(牧歌の里周辺)、切立(現在 の明野)の大規模開拓入植事業が始まり、切立(明野)には24世帯が生活を始めた。
mainichi.jp/ch151143380i/ひるがの高原の開拓
毎日新聞のニュース・情報サイトです。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや 芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。
↧
ひるがの湿原植物園の秋の風景
www.hirugano-situgen.jp/syokubutuen/ - キャッシュ
ひるがの湿原植物園は、岐阜県郡上市の最北部、長良川の源、高鷲町の「ひるがの高原」にあり、かつてのひるがの高原の面影を残す貴重な場所となっています。 園内に は、50種類以上の湿原植物と水生植物が生育し、モリアオガエルやイトトンボの仲間 など ...
www.jalan.net > ... > 岐阜の観光 > 郡上・美濃・関の観光 > 郡上市の観光 - キャッシュ
評価(評価: 3.3)評価:3.3-11件のレビュー
ひるがの湿原植物園の観光情報 営業期間:公開:9:00~16:30、交通アクセス:(1)高鷲 ICから車で15分。ひるがの湿原植物園周辺情報も充実しています。岐阜の観光情報 ならじゃらんnet ひるがの高原の自然の湿原・植物など地域の方々の協力.
hirugano.net/sightseeing/show/5 - キャッシュ
ひるがの湿原植物園 ひるがの高原の原風景を残した眺めの良い公園。2017年10月10 日より閉園.
www.kankou-gifu.jp > HOME > 観光スポット - キャッシュ
「ひるがの湿原植物園」の情報なら、ぎふの旅ガイドで。「ひるがの湿原植物園」です。 岐阜県観光連盟がお届けする、岐阜観光の公式サイトです。
www.tripadvisor.jp > ... > 日本 > 中部地方 > 岐阜県 > 郡上 > 郡上市 観光 - キャッシュ
評価(評価: 3.5)評価:3.5-4件のレビュー
ひるがの湿原植物園(郡上市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(4件)、写真(7枚) 、地図をチェック!ひるがの湿原植物園は郡上市で44位(83件中)の観光名所です。
4travel.jp > ... > ひるがの高原・鷲ヶ岳 公園・植物園 - キャッシュ
評価(評価: 3.3)評価:3.3-5件のレビュー
ひるがの湿原植物園を実際に訪れた旅行者が徹底評価!日本最大級の旅行クチコミ サイト フォートラベルでひるがの湿原植物園や他の観光施設のクチコミをチェック! ひるがの湿原植物園はひるがの高原・鷲ヶ岳で3位の公園・植物園です。
www.gujokankou.com/spot/04takasu/611.html - キャッシュ
ひるがの高原の自然の湿原・植物など地域の方々の協力を得ながら整備した植物園。 今でもわずかに残る貴重な湿地帯です。ひるがの湿原植物園の詳細ページです。郡 上市観光連盟公式サイト。郡上の楽しい、ゆったり、おいしいを満喫しよう。
ja.wikipedia.org/wiki/ひるがの高原 - キャッシュ
地理院地図 Googleマップ ひるがの高原. Project.svg プロジェクト 山 · テンプレートを 表示 · Question book-4.svg. この記事は検証可能な参考文献や ... 蛭ヶ野地内にある 蛭ヶ野高層湿原植物群落では、岐阜県の天然記念物の指定を受けていて、その周辺に はひるがの湿原植物園がある。夏は避暑地として、秋は紅葉狩り、スキー場があり、冬 は ...
kankou.takasu.or.jp/blog/topics/1124.html - キャッシュ
2017年4月28日 - ミズバショウが見頃を迎えてきました ひるがの高原コキアパーク(ひるがの高原スキー場 )が周辺の開花状況を掲載していますので参考にして下さい あやめ沢湿原他 ミズバショウ開花状況 植物開花状況 ひるがの湿原植物園.
↧
たかす開拓記念館
↧
↧
ひるがの の ホテル に行こう
ひるがの高原(ひるがのこうげん)は岐阜県郡上市高鷲町にある高原。主に、同市高鷲町蛭ヶ野地内にある「蛭ヶ野高原」と鷲見地内にある「上野高原」のことを指すが、現在では、切立地内にある「明野高原」も含めて、高鷲町にある高原を総称して平仮名で表して呼ぶことがある。
同市高鷲町にある各高原名は地名では無いため、位置や範囲は明確にされておらず、ひらがなで表した「ひるがの高原」に明確な定義はない。
蛭ヶ野高原は「ひるがの高原」と、「蛭ヶ野」を平仮名にして表記されることが多く、地図にはこのように書かれていることが多い。キャンプ場やスキー場の名前は「ひるがの高原」と平仮名で書かれているが、「蛭ヶ野簡易郵便局」のように漢字表記の施設もある。
また、鷲見地内にある東海北陸自動車道のサービスエリアは上野高原にあるが「ひるがの高原」と平仮名で名前が付けられている。上野高原や明野高原で採れる夏大根は、「ひるがの高原だいこん」と呼ばれ、平仮名で商標登録がされている。
蛭ヶ野地内にある蛭ヶ野高層湿原植物群落では、岐阜県の天然記念物の指定を受けていて[1]、その周辺にはひるがの湿原植物園がある。夏は避暑地として、秋は紅葉狩り、スキー場があり、冬はスキーが楽しめる。アクセスは東海北陸自動車道高鷲IC、荘川IC、ひるがの高原サービスエリアスマートICが至近。
ひるがの高原周辺のホテルランキング - じゃらんnet
www.jalan.net > ... > 郡上・美濃・関の観光 > 郡上市の観光 > ひるがの高原 - キャッシュ
ひるがの高原周辺には「ふたこえ温泉 コージュ高鷲[口コミ評点:4.5(5点満点中)。]」 や「天然温泉露天風呂全室完備 満天の宿[口コミ評点:4.7(5点満点中)]」などが あります。ひるがの高原周辺のホテル/観光スポット/イベント/ご当地グルメ情報も 充実。
ns.hodumi.co.jp/hotel/outline.html - キャッシュ
HOTELひるがの. 住 所:, 501-5303 岐阜県郡上市高鷲町大鷲1462-1. 電 話:, 0575- 72-5373. 部 屋 数:, 4部屋. 料 金 表:, 休憩(2時間まで)¥5,500 宿泊(PM11:00~ AM10:00)¥8,500 超過(1時間につき)¥2,800 只今、料金値下げキャンペーン実施中 ...
rt-clubnet.jp/hotels/smc/hiru/ - キャッシュ
サンメンバーズひるがのは白山国立公園の周辺に拡がるひるがの高原にあるリゾート トラストの宿泊施設。春夏秋は高原リゾート、冬はスキー・スノーボードといったウィンター スポーツの拠点として便利です。
↧
那須のリゾートホテル 白河へ行こう 福島復興支援 ホテルは美術館のよう
那須のリゾートホテル - 那須町の人気ホテルトップ10
広告www.tripadvisor.jp/
ランキングと料金比較でお得におでかけトリップアドバイザー
ユーザーが投稿した写真・何千万件のホテルの口コミ・簡単に価格を比較する
エクシブ那須白河|施設情報|リゾートトラスト株式会社
rt-clubnet.jp/hotels/xiv/nasu/ - キャッシュ
会員制リゾートホテル、エクシブ那須白河ではリゾートウエディング・エクシブ ウエディング、ゴルフクラブ グランディ那須白河・グランディ那須白河、エステティック・ アロマハウス、リゾートスキー・グランディ羽鳥湖の他、日本料理、フランス料理などの グルメもお ...
- サイト内リンク:
- アクセス - グランディ那須白河ゴルフクラブ - ザ・ロッジ - スタンダードグレード
↧
[転載]奄美空港近くの龍郷町生涯学習センターにある奄美・龍郷 島ミュージアムに行こう
龍郷町生涯学習センター開館 - 今日の記事 - 奄美新聞社
amamishimbun.co.jp/index.php?QBlog-20170401-2 - キャッシュ
2017年4月1日 - プレオープン中の「奄美・龍郷 島ミュージアム」で西郷隆盛の肖像画を見る徳田町長= 右から2番目=ら(1日、りゅうがく館) ... 図書室や講堂を備えているほか、同町の自然 や文化を展示紹介する「奄美・龍郷 島ミュージアム」(文化財展示室)も ...
www.nankainn.com/.../龍郷町りゅうがく館で愛加那のかんざし... - キャッシュ
2017年5月10日 - 西郷隆盛が奄美大島で迎えた妻・愛加那のギハ(かんざし)の特別展示が、龍郷町生涯 学習センター「りゅうがく館」2階の「奄美・龍郷島ミュージアム」で始まった。遠縁に当たる 奄美市名瀬の牧雅彦さん(60)が寄託した。特別展示は30日まで ...
amamikke.com/5979/ - キャッシュ
2017年9月14日 - 2Fへあがると左手廊下の奥に、今日のお目当て、 文化財展示室「奄美・龍郷 島ミュージアム」があった。 ここに西郷さんの観覧コーナーがある。 観覧は無料で、入り口 の受付名簿に年齢・性別等を記入すれば入室できる。 さすが龍郷町、西郷 ...
www.town.tatsugo.lg.jp > TOP > 観光・文化 > 特産品 - キャッシュ
島育ち産業館では“龍郷の生産者が作った龍郷の商品”を多数取り揃えています。 〒 894-0104 住所 鹿児島県大島郡龍郷町浦1066-3 電話 0997-62-3931 FAX 0997-62 -3941. ※なお、季節によって取扱いのない商品もございますので、注文の際にご確認 ...
www.jalan.net > ... > 鹿児島の観光 > 離島の観光 > 龍郷町(大島郡)の観光 - キャッシュ
龍郷町島育ち産業館の観光情報 営業期間:営業時間:8:30~18:30、交通アクセス:(1) 名瀬新港から車で25分。龍郷町島育ち産業館周辺情報も充実しています。鹿児島の 観光情報ならじゃらんnet 奄美大島の特産品をつかった加工品の開発・製造.
bunkaisan-amami-city.com/奄美の自然 - キャッシュ
奄美群島の文化は、日本文化を基層としながら、琉球国統治時代に琉球文化の影響を 受け、さらに長く続いた薩摩藩統治時代に鹿児島文化の影響も強く受けながら育まれ てきた ... 汁気が多い「油そうめん」を奄美市笠利町や龍郷町で確認することができます 。
www.amami-museum.org/takara/takara.php
奄美の宝データベースを検索します. ... 奄美市笠利町 龍郷町 奄美市名瀬 大島南部 大和村 奄美市住用町 宇検村 瀬戸内町 喜界島 喜界町 徳之島 徳之島町 天城町 伊仙 町 沖永良部島 和泊町 知名町 与論島 与論町 ○分野を選んでください 施設 自然 歴史
amami-aina.com/blog/archives/5450 - キャッシュ
2017年8月8日 - ... ある人物です。 西郷隆盛生まれと活躍の場は鹿児島本土が中心ですが、奄美大島に 3年ほど住んでいたそうです。 ... ※2F文化財展示室「奄美・龍郷 島ミュージアム」は 下記の通り開館時間: 9:00 ~ 17:00(入室は16:30まで) 観覧無料休室 ...
↧