【12月6日配信】みんなで学ぼう!バルカン半島 season1 第1回「小村寿太郎が見たバルカン半島」倉山満 古谷経衡【チャンネルくらら】
バルカン半島
概要
詳細は「バルカン山脈」を参照
バルカン半島の北限はしばしばドナウ川とサヴァ川とされているが、歴史的な繋がりの深いルーマニアや、旧ユーゴスラビア連邦のスロヴェニア(1991年以前の旧ユーゴスラビアの大部分がドナウ川またはサヴァ川以南)をバルカンに含めることもあり、必ずしも定まった地域概念ではない。
歴史
詳細は「バルカンの歴史」を参照
このため、西欧から単一民族による国民国家の概念がもたらされると、近接する複数の大国の利害とも関連して、たちまち諸民族同士の争いが勃発し、ヨーロッパの火薬庫と呼ばれることになる。第一次世界大戦勃発の原因はバルカン半島の民族問題にあり、1990年代以降にユーゴスラビア紛争が発生し、紛争が終わった後も宗教・民族問題を多く抱えている。(en:Powder keg of Europe)
19世紀(近代)
- 1804年 - 第一次セルビア蜂起発生。
- 1815年 - 第二次セルビア蜂起発生。
- 1821年 - ワラキア蜂起、ギリシャ独立戦争発生。
- 1817年 - セルビア公国の成立。
- 1832年 - コンスタンティノープル条約が結ばれ、ギリシャの独立が正式に承認される。
- 1839年 - オスマン帝国でタンズィマート(近代化改革)が始まる
- バルカン半島のオスマン帝国領でも改革が行われ、ドナウ州の新設等の改変が行われた。
- 1852年 - モンテネグロで政教分離が行われる(モンテネグロ公国成立)。
- 1859年 - ワラキア・モルダヴィア両公国がアレクサンドル・クザを共通の公に選出(ルーマニアの成立)
- 1860年 - 初代モンテネグロ公ダニーロ2世、暗殺。
- 1867年 - アウスグライヒによりオーストリア=ハンガリー帝国(二重帝国)が成立
- 翌年、ハンガリーとクロアチアの間にアウスグライヒと同様の協定「ナゴドバ」が結ばれ、クロアチアの民政地域に一定の自治が認められる
- 1868年 - セルビア公ミハイロ・オブレノヴィッチ3世が暗殺される。
- 1875年 - ボスニア蜂起が発生。
- 1878年 - ベルリン会議の開催。
- 1881年 - オーストリア=ハンガリー、クロアチアなどに設定されていた軍政国境地帯を廃止する。
- 1885年 - ブルガリア、東ルメリ自治州を併合。
- 併合が原因でブルガリアとセルビアとの間に戦争勃発。ブルガリアが勝利する。
20世紀
- 1903年 - マケドニアで内部マケドニア革命組織の主導によるイリンデン蜂起が起こる。
- 1903年 - セルビアで国王アレクサンダル1世が暗殺される。
- 王位がオブレノヴィッチ家からカラジョルジェヴィッチ家に移動し、ペータル1世が即位。
- 1905年 - モンテネグロ公、日露戦争において、大日本帝国に宣戦布告。
- 1906年 - セルビアとオーストリア=ハンガリーの間に「豚戦争」と呼ばれる関税戦争が発生。(1911年まで)
- 1908年 - オスマン帝国で青年トルコ人革命が起こる。
- 1910年 - 「モンテネグロ王国」成立(-1918年)。
- 1912年 - 第一次バルカン戦争発生。
- アルバニア、独立を宣言。
- 1913年 - 第二次バルカン戦争発生。
- マケドニアがセルビア、ギリシャ、ブルガリアによって分割される。
第一次世界大戦
- 1914年 - サラエヴォ事件発生。第一次世界大戦の引き金に。
- 1915年 - ブルガリア、中央同盟国で参戦。
- 1916年 - ルーマニア、連合国側で参戦。
- 1918年 - ルーマニアがブカレスト条約により中央同盟国側に降伏するも、連合国側の勝利によりブカレスト条約は無効に。
戦間期
- 1918年 -「セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人王国」が成立(後のユーゴスラビア王国)。
- モンテネグロ王国が、旧セルビア王国を主体とする「セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人王国」に併合される。
- 1921年 - ユーゴスラヴィアとルーマニアが相互援助条約を結び、チェコスロバキアを含む3国間の小協商が成立。
- 1927年 - ルーマニアでファシズム的組織「大天使ミカエル軍団」(後の鉄衛団の母体)が創設される。
- 1928年 - アルバニア、王制に移行。大統領アフメト・ゾグが国王に。
- 1934年 - トルコ、ギリシア、ユーゴスラヴィア、ルーマニアによるバルカン協商が成立。
- 1939年 - アルバニア、イタリアに併合される。
第二次世界大戦
第二次世界大戦後(冷戦時代)
- バルカン半島の各国で王制が廃止され、共和制となる。
- 1946年 - ユーゴスラヴィア、連邦制を採用。
- 1946年 - ブルガリアで王制が廃止され、ブルガリア人民共和国が成立する。
- 1948年 - ユーゴスラヴィア、コミンフォルムを除名される。
- 1961年 - アルバニア、ソ連と断交。以後、中国と接近。
- 1967年 - アルバニア、「無神国家宣言」を行う。
- 1974年 - ギリシャで軍事独裁政権が崩壊し民政移管する。同年、国民投票により王制から共和制に移行する。
- 1981年 - ギリシャが欧州共同体に加盟する。
冷戦終結~現在
- 東欧の民主化運動(東欧革命)がバルカン半島にも波及。
- ルーマニアのチャウシェスク政権崩壊など → ルーマニア革命 (1989年)
- ユーゴスラビア社会主義連邦共和国連邦の解体とユーゴスラビア紛争
- ユーゴスラビアから、スロベニア、クロアチア、マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナが独立。残されたセルビアとモンテネグロによって成立したユーゴスラビア連邦共和国もその後、ゆるやかな連合国家(セルビア・モンテネグロ)に移行した。
- 1997年 - ネズミ講の破綻を契機に、アルバニアで大規模な暴動が発生する。
- コソボ紛争(コソボ地位問題)
- 2004年 - スロベニアが欧州連合に加盟する。
- 2006年 - セルビア・モンテネグロ解体。モンテネグロ共和国独立(ヴォイヴォディナはセルビアに残留維持)。
- 2007年 - ブルガリアとルーマニアが欧州連合に加盟する。
- 2013年 - クロアチアが欧州連合に加盟する。