Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

[転載]八重山諸島の歴史

$
0
0

歴史

復元された首里城
沖縄県の歴史年表



沖縄諸島先島諸島
旧石器時代先島
先史時代
貝塚時代


グスク時代
三山時代
北山中山南山



第一尚氏王統
第二尚氏王統

薩摩藩支配)

沖縄県

アメリカ合衆国による沖縄統治
沖縄県
主な出来事
関連項目
カテゴリカテゴリ - コモンズコモンズ
このテンプレートを表示

近代以前

 先史時代の先島諸島では縄文文化の影響は殆ど見られず、台湾との共通点が指摘される土器が多く見つかっている。約2500年前から無土器文化(料理には同様に無土器文化を持つポリネシアと同じく石焼を多く用いたと考えられている)に入るが、この時代もシャコガイ貝斧などがみられ、これもフィリピン方面との文化的関係が考えられている。
 約800年前ごろからカムイヤキや鍋形土器など、本島さらには北方との関係がみられるようになる。記録としては、『続日本紀』に、714年(和銅7年)に「信覚」などの人々が来朝したと記されており、「信覚」は石垣島を指すといわれる。
14世紀から15世紀沖縄本島に興った琉球王国による海上交易の中継地として次第にその影響圏に置かれた。1500年石垣島の按司オヤケアカハチが反旗を翻すと、尚真王は征討軍を編成するが、宮古島の豪族・仲宗根豊見親が先鋒となって石垣島に上陸し、オヤケアカハチを討ち取った。
 これによって先島のほぼ全域が琉球王国の支配下に入ったが、与那国島では女首長サンアイイソバ(サカイイソバともいう)による独立状態がしばらく続いた。 1609年、徳川幕府の了解を得た薩摩藩島津氏による琉球王国に侵攻し、服属した琉球王を徴税代理人として年貢を徴収した。
 琉球王府は先島諸島に対して人頭税を導入した。

近代

 明治政府は、1872年(明治5年)、琉球王国を廃止して琉球藩を設置した。しかし、清はこの日本の政策に反発、琉球は古来中華帝国に服属していたものとして、琉球の領有権を主張した。日本は台湾先住民による琉球人殺害宮古島島民遭難事件の報復として1874年(明治7年)に台湾出兵を行なった。
 この事件は、1871年(明治4年)、首里王府に年貢を納めて帰途についた宮古、八重山の船4隻のうち宮古船の1隻が台湾近海で遭難し、漂着した69人のうち3人が溺死、山中をさまよった生存者のうち54名が台湾先住民によって殺害されたものである。

 1879年(明治12年)、明治政府は琉球藩を廃止し、沖縄県を設置(琉球処分)するが、との間に琉球の領有権問題が発生し、日本政府は日清修好条規への最恵国待遇条項の追加とひき替えに、沖縄本島を日本領とし八重山諸島宮古島を清領とする先島諸島割譲案(分島改約案)を提案した。
 清も一度は応じ仮調印したが、「清は八重山諸島と宮古島を望まず、琉球領としたうえで、清と冊封関係を維持したままの琉球王国を再興させる」という李鴻章の意向によって妥結にはいたらず、琉球帰属問題も棚上げ状態になった。琉球再興に動かない清の態度に抗議した脱清人名城春傍(林世功)の自害もこの時のことである。日清戦争の結果、旧琉球王国領の全域が日本領であることを清は事実上認めざるを得なくなった。

 政府による近代化は本土や沖縄本島よりもかなり遅れ、人頭税を中心とした王国の制度は20世紀初頭まで温存された。また1937年まで日本標準時より1時間遅い西部標準時が適用されていた。


www.zephyr.justhpbs.jp/yaeyama_history.html - キャッシュ
 【八重山歴史年表】
西暦中国暦和 暦内    容
-1000万年前南西諸島と中国大陸南部が陸続きとなり生物が移り住む
-100万年前活発な地殻変動で大陸と離れ八重山諸島の原形ができる
-3500年前土器の使用始まる(仲間第一貝塚)
714奈良大和朝廷との交流の記述あり(信覚:しがき=石垣) *1
1185鎌倉平家の落武者が石垣島を来島
1390
(1368~1644)
室町
(1336~1573)


安土・桃山

(1573~1603)
琉球王朝時代八重山が琉球(中山)王府の統治下となる
1437三味線、南洋の踊り伝来
1500オヤケ赤蜂の乱、中山軍に討伐鎮定される*2
1522与那国島が琉球王府の統治下となる(一説には1510年)*3
1524竹富島に蔵元創設する
1609江戸
(1603~1868)
薩摩の琉球攻略
1611薩摩による八重山検地
1614桃林寺、権現堂創建
1622キリスト教伝来
1628行政及び税制の改革 (行政区を宮良・石垣・大浜の三間切とする)
1634綿布の製法伝来
1637人頭税制度の創設 (琉球政府の課した最も過酷な租税制度)*4
1647八重山の人口、5,482人と記録にある
1648波照間島平田村の百姓男女4-50人ほどが南波照間へ欠落*5
1665甘藷、初めて八重山に伝来
1681
(1644~1912)
間引(赤子埋殺)の悪習始まる
1694石垣島にサツマイモ伝来
1718唐船、石垣島へ漂着
1730八重山島日記編集される
1732唐紙製紙法伝来
1749芭蕉布の製法伝来
1771明和大津波 (死者9,313人、八重山の人口1/3となる)*6
1819宮良殿内建立
1839疫病大流行
1843英国船サラマン号入港する
1852英国商船唐人を大量斬殺(唐人墓)*7
1872明治
(1868~1911)
5琉球王国、琉球藩となる
187912廃藩置県、沖縄県となる [琉球処分]*8
188013日本政府、宮古・八重山を清国へ割譲の条約調印
188215郵便局設置
188720マラリア調査始まる  サトウキビ栽培が本格的開始
189023貨幣通用の始まり
189427八重山養蚕業始まる
189528断髪騒動 (八重山高等小学校生徒、竹富島修学旅行先にて一斉に断髪さる)
189629郡制施行で尖閣諸島も含め八重山郡に編入
190336人頭税廃止される
190538宮古久松五勇士、バルチック艦隊状況を八重山に急報する
190841一郡一村の八重山村誕生
www.okinawainfo.net/yaima/yaima-rekishi.html - キャッシュ
沖縄の八重山地方(諸島)の歴史についてのページです。
yaeyamanow.nanpusya.com/history17.html - キャッシュ
石垣、大浜、宮良の三間切りとなった八重山に在番が置かれ、そして1638年に初めて 人頭税が導入された。人頭税は一定の年齢に達したら否応なく課税される税金で、沖縄 本島にはなく宮古と八重山に課された差別的な税金であった。 賦課の方法は村の規模  ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp > ... > 歴史 > 日本史 - キャッシュ
沖縄内でも侵略の歴史が多々有りました。

①本島内での血で血を洗う抗争
 17世紀初頭、尚巴志による本島統一が行われ、第一尚氏による琉球王朝が出来上がりました。成立からほんの60年余り後、臣下の金丸がクーデターを起こし、第一尚氏は滅亡。
 第一尚氏の主だった血筋は殆ど虐殺されています。現代沖縄県で最も知名度の高い歴史人物である尚巴志の墓が、読谷村の草深い所に誰にも知られる事無くひっそりと存在するのはこの為です。

②本島王朝の他島国征服
 金丸は明国側にクーデターである事内密にする為に、尚氏を名乗り、第二尚氏がスタートします。
 元々各島々には各々の王が立つ本島王朝とは全く別国家でした。是を侵略し、現在知られる琉球王国版図が出来上がりますが、当然ながら、「本島王朝側は征服者」「島々国家は被征服者」との位置付けになります。現代でも本島と宮古・八重山の方言が全く通じない程に異なるのは、元々別国家であったからです。侵略の具体的歴史は割愛致します。

③本島王朝の島々への対応
 本島王朝の島々への税搾取は「人頭税」に代表される様に、苛烈を極めました。基本は「住民が死んでも良いから搾り取れるだけ搾り取れ」です。
 この表現を読まれて「住民が死んでしまったら税搾取が出来なくなるから、本当かな?」と思われると思います(笑)が、この話にはあるカラクリがあります。「島々住民が脱走や死亡で減少したら、本島住民を強制移住させればよい」と云う、信じられない政策です。本島内での出来事。「ある朝起きてみたら、自分の家を含む一定地区だけ紐で囲われていた。やがて役人がやってきて、紐内地区住人は八重山へ移住せよとの指示。拒否すれば投獄となり、住民は八重山へ移動。やがて八重山住民減少が来る」この繰り返しです。人権を無視したトンでもない政策です!
島々の本島税搾取から逃れる話を二つご紹介します。

 「南波照間島伝説」
 波照間島の南に天国の様な島が有る・・・との伝説です。勿論、実際には島は有りません。波照間島近隣の住人が苛烈な税搾取から逃れる為に船に乗って多数旅立った(恐らく、全員死亡)と云う、悲しい現実が、この伝説を生みました。

「鮫に助けられた男伝説」
海で遭難した男が鮫に助けられた伝説ですが、これも実態は異なります。税負担に耐えられなくなった男が島から逃亡するが、遭難し、役人に捕まる。役人側は自身の立場が悪くなる事を恐れて、鮫に助けられた男伝説をでっち上げ・・・これが現実です。

④日本による琉球王国侵略
  第二尚氏時代、日本は「明国との貿易中継国」として琉球王国を侵略します。
時代は、徳川家康時代。明国との貿易で利益を得たい家康は、何とか貿易出来ないか苦心します。明国に親子として頭を下げれば朝貢貿易は可能ですが、家康は頭を下げたくありません。
 そこで、中継地として琉球王国を選んだ訳です。ただ、明国も馬鹿では有りません(笑)から、日本の実質支配を把握。明国は琉球王国の朝貢可能回数を極端に減らす対策を行い、家康の意図は破綻します。後は、「徳川幕府への定期的納税」を条件に、薩摩側に琉球王国支配を委任。薩摩のひとり勝ちとなります。

⑤明治期の琉球処分に実態
 明治に入り、いよいよ琉球王国が滅亡します。
 この時、琉球王朝側役人は大いにうろたえ、清国に助けを求めます。ところが、一般琉球国平民は、いたって冷ややかな目でこの事態を見ており、「民衆蜂起」の様な大事件は殆ど起きませんでした。理由は②と③です。
 うろたえる王朝役人を尻目に琉球処分が成立したのは、王朝側の対応にも大きな責任があります。

ja.wikipedia.org/wiki/Category:八重山諸島の歴史 - キャッシュ
... 八重山諸島の歴史. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動先: 案内、 検索. 八重山諸島の歴史に関するカテゴリ。 下位カテゴリ. このカテゴリには以下 の下位カテゴリのみが含まれています。 *. ▻ 石垣市の歴史(1サブカテゴリ、20 ページ) ...

南山舎出版物は当社オンラインショップ「やいま印」から直接ご注文頂けます。
また、お近くの書店でご注文の際には「地方小出版流通センター取扱品」とご注文下さい。ご注文から約2・3週間で入荷となります。
 

八重山研究の歴史

著者:三木 健(みき たけし)
仕様:B6判 ソフトカバー 278ページ
発行:南山舎
定価:2,030円(1,880円+税)
やいま文庫シリーズ5
台八重山地域の研究史や
文化状況にゆいてまとめた一冊
30年余、ふるさと八重山の地域史研究に携わってきた著者が、近代以降の内外の八重山研究や調査を概観。また、「東京・八重山文化研究会」「沖縄・八重山文化研究会」を中心に書いた「研究会覚書」や、各島々でのフィールドワークの成果「記録と保存」、「八重山の戦争への視座」などを収録。

コンテンツ

第一部 八重山研究史
はじめに―八重山研究の潮流
1.明治期―民情調査と黎明期の研究
・民情視察から研究へ――田代安定の旧慣調査
・南島研究の導火線――笹森儀助の『南島探験』
・「八重山考古学」の幕開け――鳥居龍蔵の川平仲間貝塚発掘調査
2.大正期―柳田の来島とその影響
・胎動する地元の研究――岩崎卓爾と喜舎場永じゅん
・研究の種をまく――伊波普の来島
・郷土教育の重視――比嘉重徳と宮良長包
・「海南小記」の旅――柳田国男の来島とその波紋
・初の八重山方言辞典――宮良當壮の言語研究
3.昭和戦前期―台湾と結ぶ南島研究
・「八重山郷土研究会」の発足
・「南方文化の探究」――河村只雄の視点
・台湾と結ぶ『南島』の発行――須藤利一と八重山
・戦時下の八重山で――二人の外国人研究者の来訪、吉田一等兵
4.米国統治期―「起源論争」と「早稲田編年」
・『八重山歴史』の編纂と地元識者の著作
・「起源論争」起こる――金関・宮良論争
・「早稲田編年」の誕生――早大八重山調査団
・相次ぐ団体、個人の調査
・外国人による八重山研究
5.本土復帰後の研究―「される側」から「する側」へ
・石垣、東京、那覇に研究会が発足
・始動した自治体の歴史編集事業
・広がる研究分野と若手研究者の輩出
・大学による調査研究とその成果
第二部 研究会と自治体の取り組み
1.研究会覚書
・十周年を迎えた「沖縄・八重山文化研究会」
・東京・八重山文化研究会発足のころ
・八重山文化研究会活動の成果――『八重山文化論集』第三号を読む――
2.自治体の取り組み
・二十年を迎えた石垣市史――その成果と課題――
・歴史ロマンへの誘い――石垣市史編集室編『石垣島・村むら探訪』――
・後藤総一郎氏と柳田国男研究――石垣市史市民講座によせて――
・竹富町史編集の現状と課題――町史編集室の発足によせて――
・与那国町史初の成果――『記録写真集・与那国』(町史別巻1)――
第三部 地域史の現場から
1.記録と保存
・危機に立つ波照間の文化遺産
・パナリ島―廃村への軌跡
・石垣島の古井戸探訪記
・密林に消えた島の近代史――西表炭坑が物語るもの――
・八重山におけるカツオ漁業の歴史
・人頭税廃止百年に思う
・残っていた宮良長包新婚生活の家
2.八重山の戦争への視座
・八重山の戦記――その検証と課題――
・八重山戦を知る二つの本
・駐屯兵が島の戦争に見たもの――吉田久一著『八重山戦日記』を読む――
・八重山戦を考える――戦時中の地元新聞記事を中心に――
・戦争マラリアが問うもの――辺境差別が告発する「近代日本」――
付録 八重山研究史略年表
・掲載論文初出一覧
・あとがき

dendenmushimushi.blog.so-net.ne.jp/2012-01-29 - キャッシュ
オヤケアカハチとその勢力を殺いだ琉球王朝の第3代尚真王は、その後を宮古島の 仲宗根に委ね、先島諸島の経営を始めるが、2年後には王府の直接統治へと移行する。 琉球王朝の黄金期といわれる時代を迎え、奄美諸島から先島諸島まで ...
jimoto-b.com/7521 - キャッシュ
関東は朝晩の風が冷たくなり、そろそろ厚手のコートが着たくなる季節になりました。 マフラーやムートンブーツもよく見かけます。富士山のてっぺんも真っ白だし、冬がすぐ そこまで来ているのがはっきりわかります。 そんな折、沖縄県石垣市と ...
jaima.net/modules/guide6/content/index.php?id=25 - キャッシュ
やいま文庫シリーズ5. 台八重山地域の研究史や 文化状況にゆいてまとめた一冊. 30 年余、ふるさと八重山の地域史研究に携わってきた著者が、近代以降の内外の八重山研究や調査を概観。また、「東京・八重山文化研究会」「沖縄・八重山文化研究会」を 中心 ...

転載元: 友愛・平和のブログ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

Trending Articles