歴史年表 室町時代・安土桃山時代・江戸時代
歴史年表
年月日 西暦 できごと
年月日 西暦 できごと
年月日 西暦 できごと
歴史
年表
- 1555年(天文24年)長崎織部亮為英によって京都から諏訪社を分祀。
- 1567年(永禄10年) 宣教師ルイス・デ・アルメイダによるキリスト教の布教。
- 1570年(元亀元年) 大村純忠長崎開港。
- 1571年(元亀2年)ポルトガル船初来航(~1639年)。大村純忠、六町(島原町、大村町、外浦町、平戸町、横瀬浦町、文知町)を建設。
- 1580年(天正8年) 大村純忠、長崎港周辺部と茂木(現長崎市茂木町)をイエズス会に寄進。治外法権のイエズス会領となる。
- 1582年(天正10年) 天正遣欧少年使節出発。
- 1587年(天正15年) 豊臣秀吉による九州国分。長崎港での南蛮貿易独占のためバテレン追放令を布告。
- 1588年(天正16年) 豊臣秀吉、長崎を直轄領とし、イエズス会城塞を破壊、鍋島直茂を代官とする。
- 1592年(天正20年) 豊臣秀吉、寺沢広高を初の長崎奉行に任命する。
- 1597年(慶長2年) 豊臣秀吉による日本二十六聖人の処刑。
JR利用の場合
JR長崎駅(ファミリーマート前バス停)より、県営バス(風頭町~夢彩都線)「歴史文化博物館」下車。
バス利用の場合
路線バス「桜町公園前」下車。徒歩3分。
県営バス(風頭町~夢彩都線)「歴史文化博物館」下車。※2013年4月1日より 詳しくはこちら
路面電車利用の場合
「長崎駅前」電停下車。桜町方面へ徒歩10分。
※2015年10月より「桜町」電停および3号系統電車は事故のため運休中です。
車利用の場合
長崎自動車道(長崎芒塚IC)より諏訪神社方面へ10分
駐車場(有料)台数/一般車両:62台、大型観光バス:5台 合計67台
※駐車場に限りがございますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
駐車場(有料)台数/一般車両:62台、大型観光バス:5台 合計67台
※駐車場に限りがございますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
- 1604年(慶長9年) 徳川幕府、京都・堺・長崎に糸割符制度を導入。
- 1605年(慶長10年) 長崎を徳川幕府直轄領に移管。長崎奉行小笠原一庵を派遣。
- 1610年(慶長14年) デウス号焼討ち事件。
- 1612年(慶長17年)禁教令。バテレン教会の破壊と布教の禁止。宣教師、信者は国外追放。
- 1622年(元和2年) 貿易港を平戸と長崎に限定。
- 1622年(元和8年) 元和の大殉教。
- 1624年(寛永元年) 興福寺創建。
- 1626年(寛永3年) 崇福寺創建。
- 1634年(寛永11年) 眼鏡橋架橋。長崎くんちの始まり。
- 1635年(寛永12年) 出島完成、ポルトガル人を収容する。
- 1639年(寛永16年) ポルトガル人追放。
- 1641年(寛永18年) オランダ東インド会社の平戸商館、出島に移転。
- 1642年(寛永19年) 市中の遊女屋を全て丸山町に集める。
- 1673年(延宝元年) イギリス船リターン号来航、通商要求は拒絶。日本に来航できる欧州の国はオランダ1国のみに確定。
- 1689年(元禄2年) 唐人屋敷、新地唐人荷物蔵設置。
- 1690年(元禄3年) ドイツ人エンゲルベルト・ケンペルがオランダ商館付医師として来日。
- 1698年(元禄11年) 長崎会所設置。
- 1701年(元禄13年) 長崎喧嘩騒動。
- 1715年(正徳5年) 新井白石、国際貿易額を制限する長崎新令を制定。
- 1724年(享保9年) 銅座設置。
- 1804年(文化元年) ロシアの外交官ニコライ・レザノフ来航。
- 1808年(文化5年) イギリス軍艦フェートン号侵入。
- 1823年(文政6年) シーボルト来日(翌年、鳴滝塾開設)。
- 1828年(文政11年) シーボルト事件。
- 1845年(弘化2年) イギリス海軍サマラン号来航事件。
- 1853年(嘉永6年) ロシア軍人プチャーチン来航。
- 1854年(安政元年)長崎港開放。
- 1855年(安政2年) 長崎海軍伝習所開設(~1858年)。
- 1858年(安政5年) 長崎英語伝習所設置。
- 1859年(安政6年) オランダ商館閉鎖。
- 1861年(文久元年) 長崎製鉄所、長崎養生所設置。グラバー、ジャーディン・マセソン商会長崎代理店設立。
- 1863年(文久3年) グラバー邸竣工。
- 1864年(元治元年)日仏修好通商条約に基づき大浦天主堂完成。
- 1865年(元治2年、慶応元年)グラバー、大浦海岸で蒸気機関車を走行させる。大浦天主堂主任司祭ベルナール・プティジャン神父、隠れキリシタン発見(いわゆる信徒発見)。
- 1867年(慶応3年)浦上四番崩れ。
- 1868年(慶応4年)長崎奉行河津祐邦退去。九州鎮撫総督澤宣嘉長崎府に着任。
- 1870年(明治3年)外国人居留地完成。
- 1878年(明治11年)長崎区役所設置。
- 1886年(明治19年)寄港中の清国北洋艦隊水兵による暴動事件。
- 1889年(明治22年)4月1日市制施行で長崎市が発足する。
- 1893年(明治26年)孔子廟完成。
- 1899年(明治32年) 居留地回収。
- 1923年(大正12年)2月11日 - 長崎-上海間に日本郵船による日華連絡船航路の運航が開始される。
- 1940年(昭和15年)長崎造船所で戦艦武蔵進水。
- 1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、アメリカ軍により原子爆弾が投下される。7万人以上の住民が死亡し、市内家屋の約36%が壊滅。
- 第二次大戦後
- 1955年(昭和30年)8月 平和祈念像完成。
- 1972年(昭和47年)10月2日長崎トンネル(長崎本線・新線)開通。
- 1977年(昭和52年)
- 10月15日平戸発長崎行きの西肥バスが阿蘇赤軍を名乗る人物によりバスジャックされる(長崎バスジャック事件)。
- 11月 国際観光文化都市に指定される。
- 1981年(昭和56年)2月 ヨハネ・パウロ2世長崎訪問。
- 1982年(昭和57年)7月23日最大1時間雨量が111.5mmという記録的な大雨が降り299人が犠牲となった(長崎大水害)。
- 1990年(平成2年)1月18日本島等市長銃撃事件発生。
- 1991年(平成3年)東山手・南山手が、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定される。
- 1997年(平成9年)4月1日 中核市に指定される。
- 2007年(平成19年)4月17日伊藤一長市長射殺事件発生、市長は翌日午前2時28分に死亡が確認された。