Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

[転載]長崎市の文化財一覧

$
0
0


文化財一覧


国宝

(そうふくじだいいっぽうもん)

国宝

崇福寺第一峰門
指定年月日 昭和28年3月31日
所在地 長崎市鍛冶屋町7番5号

  中国寧波(ニンポー)で材を切組み、元禄8年(1695)唐船数隻に分載舶来(ぶんさいはくらい)し再建された。軒下の構造組物(くみもの)に特徴があり、四手先三葉栱(よてさきさんようきょう)と呼ばれる複雑巧緻な詰組(つめぐみ)は他には例がなく、華南地方にも稀という。垂木(たるき)を平(ひら)に使った二軒の扇垂木(おうぎたるき)・鼻隠板(はなかくしいた)・挿肘木(さしひじき)・柱上部の籘巻(とうまき)等は寺内他の建物にも見られる。軒下軒裏には極彩色の吉祥(きっしょう)模様を施し、雨がかり部分は朱丹一色塗にしてある。当初はここが山門であったが、延宝元年(1673)この下段西向きに、新たに三門が建立されて、ここは二の門となった。別名は唐門(からもん)・海天門・中門(ちゅうもん)など。第一峰と海天の名称は扁額(へんがく)の文字による。
備考
地図検索(新しいウィンドウで開きます)
  1. 路面電車「正覚寺下」下車徒歩3分
  2. バス「崇福寺入口」下車徒歩3分
(そうふくじだいゆうほうでん)

国宝

崇福寺大雄宝殿
指定年月日 昭和28年3月31日
所在地 長崎市鍛冶屋町7番5号

  福州出身の在留唐人が中心となって、福州から僧超然を招き創立した寺。釈迦(大雄)を本尊とする大雄宝殿は、大檀越(有力な財物施与者)何高材の寄進により、中国で切組み唐船で運び正保3年(1646)上梁建立された。
  当初は単層屋根(たんそうやね)。35~6年後の延宝天和の頃、外観重層を付加し現在の姿となった。下層部分は軒回りの逆凝宝珠束(ぎゃくぎぼしづか)の持送りや、前廊部分が俗に黄檗(おうばく)天井と呼ばれるアーチ型の天井であるなど、中国建築様式であるのに対して、上層部の建築細部様式は和様を基調とし、しかも両者は違和感なく調和している。この上層部の意匠は福済寺大雄宝殿(原爆焼失)のそれに類似する。

地図検索(新しいウィンドウで開きます)
  1. 路面電車「正覚寺下」下車徒歩3分
  2. バス「崇福寺入口」下車徒歩3分

    国指定重要文化財

    (きゅうとうじんやしきもん)

    国指定重要文化財

    旧唐人屋敷門
    指定年月日 昭和36年6月7日
    所在地 長崎市寺町4番32号 興福寺境内
      寛永13年(1636)の出島埋築に遅れること54年、 元禄2年(1689)十善寺郷御薬園跡に唐人屋敷が完成。来舶唐人の民宿を禁じて、皆ここに居住させることとした。
    約3万平方メートルの敷地には住宅・店舗・祠堂その他が軒を連ね一市街地を形成した。その後数度の火災があったが、天明4年(1784)の大火で関帝堂を残し他は悉く焼失、以後唐人自前の建築も許された。この門の用材は中国特産の広葉杉(こうようざん)で、 建築様式も中国式特有のものであり、天明大火以後の唐人住宅門と思われる。 旧唐人屋敷内に遺存していたのを、保存のため、 昭和35年(1960)現位置に移築された。扉は二重で、内門は貴人来臨専用。
    備考
    地図検索(新しいウィンドウで開きます)
    路面電車・バス「公会堂前」下車徒歩5分

    崇福寺媽姐門

    (そうふくじまそもん)

    国指定重要文化財

    崇福寺媽姐門
    指定年月日 昭和47年5月15日
    所在地 長崎市鍛冶屋町7番5号

      媽祖堂の前にあり、大雄宝殿と方丈(ほうじょう)玄関をつなぐ渡廊下を兼ねた巧みな配置になっている。現在の媽祖門(媽祖堂門)は文政10年(1827)再建されたもの。媽祖は、ぼさ(菩薩)ともいい、ぼさ門とも呼ばれる。
      八脚門(はきゃくもん)3間3戸形式で、扉の前面は黄檗(おうばく)天井、背面は山形天井。木割が大きく、外観は雄大。細部に僅かの塗料を用いるほかすべて素木(しらき)のままとし、建築様式は大体和様が基調である。

      興福寺媽祖堂には門がなく、福済寺では観音堂が媽祖堂にあたるが、これには門があった。聖福寺及び宇治の黄檗山萬福寺(まんぷくじ)には媽祖堂がない。媽祖堂の門というのは、その意味でも数少ない遺例である。

    地図検索(新しいウィンドウで開きます)
    1. 路面電車「正覚寺下」下車徒歩3分
    2. バス「崇福寺入口」下車徒歩3分


    国指定重要無形民俗文化財


    国指定史跡


    曲崎古墳群

    (まがりざきこふんぐん)

    国指定史跡

    曲崎古墳群 
    指定年月日 昭和53年12月21日
    所在地 長崎市牧島町
    この古墳群は、5世紀末から7世紀初めにかけて、つくられた古墳群である。平成16年度末現在で、101基の積石塚(つみいしづか)と性格不明の遺構約500か所が確認された。 又ガラス製の玉類や、 当時の人々が使用した壺や、甕が発見された。古墳は、一般的に遺体を入れる室を石で築き、その上に土を盛りあげているが、ここのものは、土ではなく丸い石ころを積みあげているところに特徴があり、このようなものを積石塚と呼んでいる。
    石室構造には竪穴系横口式石室の特徴をもつものが見られ、 北部九州に分布する同種の石室構造をもつ古墳群と同様で、このことからこの地域が北部九州の文化圏に属していたことが判明した。
    備考
    地図検索(新しいウィンドウで開きます)
    バス「臼の浦」下車徒歩20分

    国指定天然記念物


    国認定旧重要美術品


    国選定重要文化的景観


    国選定重要伝統的建造物群保存地区


    県指定有形文化財


    県指定有形民俗文化財


    県指定無形文化財


    県指定無形民俗文化財


    県指定史跡


    県指定名勝


    県指定天然記念物


    市指定有形文化財


    市指定有形民俗文化財


    市指定無形民俗文化財


    市指定史跡

    (ふくさいじのとうそうぼち)

    市指定史跡

    福済寺の唐僧墓地
    指定年月日 昭和53年8月1日
    所在地 長崎市筑後町2番56号 福済寺墓地内
    石壁にはめ込み型式の墓碑が三基並んでいる。向かって右の墓が、寛永5年(1628) 長崎に渡来して福済寺を開基した唐僧覺悔(かくかい)の墓碑で、弟子の了然(りょうねん)と覺意(かくい)も併せて祀られている。 この人の代には未だ福済寺はお寺らしい体裁は整っていなかった。中央の墓が、 福済寺の重興開山唐僧蘊謙(うんけん、おんけん)禅師の墓である。この人の代に、観音堂・仏殿・庫裡(くり)・大門などすべて完成した。寛文13年(1673)64歳で示寂した。 向かって左の墓が、 二代住持唐僧慈岳(じがく)禅師の墓である。天和元年(1681)の大飢饉にあたっては、 率先して施粥(せじゅく)を行った。 元禄2年(1689)58歳で示寂した。
    備考
    地図検索(新しいウィンドウで開きます)

    (とうじんかいなんしゃかいそうくようとう)

    市指定史跡

    唐人海難者改葬供養塔
    指定年月日 平成17年1月4日
    所在地 長崎市香焼町1034番地 圓福寺境内

      延享(えんきょう)元年(1744)長崎に入港した唐船が、同3年(1746)帰国の途中、香焼と深堀の間で暴風のため遭難し、船主馬奉天(ばほうてん)以下54名が犠牲になった。そこで、以前、溺死した中国人1名とともに遭難場所に近い海岸に埋葬されたが、後に風雨により荒廃したため、宝暦(ほうれき)2年(1752)長崎在住の高山輝(こうさんき)ら15名の中国人によって現在地に改葬された。本供養塔は、合葬塔であるだけに、長崎に所在する唐人墓碑の中でも規模が大きく、装飾なども当時の形態をよく残している。また、遭難者名はもとより、建立した中国人商人の氏名・出身地なども刻まれており、日中交易史に関する資料としても価値が高い。
    備考
    地図検索(新しいウィンドウで開きます)
    バス「香焼行政センター前」下車徒歩10分


    市指定名勝


    市指定天然記念物

    転載元: 海洋文化交流のブログ


    Viewing all articles
    Browse latest Browse all 1050

    Trending Articles