Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

鳥取県博物館めぐり

 
総合博物館・科学館・自然館
鳥取県立博物館(鳥取市)

交通案内

詳しい周辺地図はこちら(PDF)をご覧ください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
交通案内地図
 

鳥取県の旧石器時代

解説Image may be NSFW.
Clik here to view.
尖頭器
  • 県内では、大山山麓の標高100mほどの丘陵地を中心に、旧石器時代から縄文草創期の石器が見つかっている。
  • 大山町門前第2遺跡では、22,000年前のナイフ形石器製作の跡が見つかっている。
主な展示品
  • 倉吉市野津三第1遺跡出土ナイフ形石器
  • 尖頭器(大山町羽田井など)
  • 有舌尖頭器(鳥取砂丘、大山町荘田など)

鳥取県の縄文時代

解説Image may be NSFW.
Clik here to view.
桂見遺跡丸木舟
  • 旧石器時代の終わりから縄文時代の初め、大山山麓に人々が住み始めた。
  • 縄文時代後期には、ラグーン(潟湖)周辺と河川の流域を中心に人々の生活範囲が急速に広がっていった。
     
  • 縄文人は、季節に合わせて狩りや漁、採集を行った。県内でも、狩りや漁の道具が発見されている。
主な展示品
  • 鳥取市桂見遺跡出土丸木舟、木製鉢など
  • 鳥取市布勢遺跡出土木製杓子、腕輪、土製耳飾りなど
  • 米子市晩田遺跡有溝石錘
  • 鳥取市佐治町畑出土石棒
  
日本海に面する鳥取県では、大陸や朝鮮半島から運ばれてきたもの、あるいはその影響を受けたとみられるものが数多く出土している。
  • 主な展示品
大陸系磨製石器(長瀬高浜遺跡)
素環頭刀子、朝鮮系無文土器(青谷上寺地遺跡)
 
 
     古墳時代後期(6世紀)末になると、県内においても前方後円墳の築造が終了する。
     円墳や方墳は引き続き築かれるが、東部では変形八角形などの「多角形墳」が
   築造されるのが注目される。
 
    古墳の築造が終わる7世紀中頃になると、葬送儀礼に仏教的要素が導入されるように
  なり、同時に県内各地に古代寺院の造営が開始される。
 
  
  • 7世紀後半、「律令」という法律によって政治の仕組みが定められた。地方では、国司となった都の貴族が、豪族を国庁の役人や郡司に任命し政治を行った。木簡や伊福吉部徳足比売(いほきべのとこたりひめ)の骨蔵器などを展示し、律令制度や地方豪族を紹介する。

国庁・郡衙(ぐんが)と地方豪族

  • 概要
    • 因幡国は7郡に分かれ、国府は法美郡稲葉郷(いなばごう)に置かれた。
    • 伯耆国は6郡に分かれ、国府は久米郡八代郷(やしろごう)に置かれた。
伊福部氏因幡国の古代豪族。奈良時代には法美・邑美郡の郡司。平安時代には因幡国庁の官人でもあった。子孫は、明治初めまで因幡一宮である宇倍神社の神官を務めた。
伊福吉部徳足比売(いほきべのとこたりひめ)伊福部氏の一族で、8世紀初め、采女として天皇の側近く使えた。采女は地方豪族が一族の女性を朝廷に差し出したもの。地方豪族は、采女を通じて都の有力者と関わりを持ち、地元での勢力を保とうとした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
古代展示風景1
 
 

元禄の竹島一件と1819(文政2年)の朝鮮漂流民に関する資料の展示

  • 解説
    • Image may be NSFW.
      Clik here to view.
      鳥取藩と朝鮮国
    • 江戸初頭に米子の商人たちが鬱陵島・竹島への渡海を幕府から認められ、元禄時代に禁止されるまでの動向を紹介。
    • 1819(文政2)年、鳥取に漂着した朝鮮人12名が、朝鮮に帰国するまでの経過をたどり、「鎖国」体制下における人々の交流を紹介している。

  • 主な展示資料
    • 朝鮮漂流民の図(複製)
      • 漂流民12名の肖像画と鳥取藩士宛ての礼状を軸装したもの。
 
 
 
 
歩兵第四十連隊(通称、鳥取連隊)は、明治29(1896)年に創設され、約2,000人の将兵によって編制されました。兵士は、鳥取県と兵庫・岡山県の一部から徴兵されたため、郷土部隊として親しまれました。
明治37(1904)年に起こった日露戦争では、戦死者 419名、負傷者 1,452名の犠牲を出しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
四十連隊兵舎

【画像】 四十連隊兵営地の全景
 
兵営地は国府町奥谷、事務所は鳥取市立川町に置かれ、門柱と兵舎の一部は、現存しています。
 
 
 

倉吉博物館(倉吉市)
 

大きな地図で見る
JR山陰線倉吉駅からバスで20分
 

山陰海岸学習館(岩美郡岩美町)
アクセスマップ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山陰海岸学習館アクセスマップ

大山自然歴史館(西伯郡大山町):大山の自然や歴史の資料展示。
天文台・プラネタリウム
さじアストロパ-ク(鳥取市):プラネタリウム、天文台。
米子市児童文化センター(米子市):プラネタリウム。

 
美術館・工芸館・文学館
植田正治写真美術館(西伯郡伯耆町)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
美術館までの案内図

米子美術館(米子市)
モトフサ現代美術館(岩美郡岩美町)
:1966年鳥取県岩美町に生まれた岡野元房の絵画や彫刻を100点程を常設展示。
砂の美術館(鳥取市):鳥取砂丘で、砂の彫刻作品を展示。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
JR鳥取駅からのアクセス

 
歴史館・民族資料館・文化資料館
鳥取市歴史博物館(鳥取市)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


因幡万葉歴史館(鳥取市)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
JR鳥取駅からのアクセス

 
産業博物館・企業ショールーム・芸能
鳥取二十世紀梨記念館(倉吉市):梨の資料館。
水木しげる記念館(境港市):漫画家・水木しげるの作品、資料展示。
工場見学
梅津酒造(東伯郡北栄町):酒蔵見学。
千代むすび酒造(境港市):酒蔵見学。
くめざくら大山ブルワリー(西伯郡大仙町):大山Gビール。ブルワリー見学、レストラン。
サントリー:天然水工場見学。天然水奥大山ブナの森工場(鳥取県日野郡江府町)。
 
 
 
 
 
15土 大阪発OCAT7:00発 鳥取10:00着

自転車借用 鳥取県博物館 鳥取市立やまびこ館 レンタカー借用 夕方鳥取ユニオンプラザ 泊

16日 遺跡 鳥取砂丘 ジオパーク鳥取美術館 青谷遺跡 レンタカー倉吉返納15
1606倉吉発16:27浦安着 サンシャインとうはく

17月 748浦安発859松江到着竹島資料室B松江泊

18火 805松江発925境港 ゲゲゲの鬼太郎
14:20境港発18:45梅田着 米子駅17:15発20:45OCAT帰阪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

Trending Articles