Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all 1050 articles
Browse latest View live

[転載]生熊 長勝

$
0
0
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3e-6c/me468646/folder/1495032/74/63252374/img_0?20100521235339

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3e-6c/me468646/folder/1495032/74/63252374/img_1?20100521235339

生熊長勝は丹波・美濃両国内2万石の最初で最後の藩主

【豊臣秀吉】の馬廻衆であり直属鉄砲大隊の統括責任者【鉄砲組頭】ですw

生年月日や両親の事は不明ですが…まるこ的仮定で…

ちなみに…名前は「いくま ながかつ」と読み幼名は「源介」なんですw

永禄3年(1560年)頃に尾張国中村郷にて誕生しますw

永禄3年(1560年)5月19日桶狭間の戦いで今川義元が享年42歳で死去します…

永禄4年(1561年)5月11日斎藤義龍が享年35歳で死去します…

永禄8年(1565年)5月19日13代将軍足利義輝が享年30歳で暗殺されます…

永禄10年(1567年)10月10日松永久秀が東大寺大仏殿を焼き払います!!

永禄10年(1567年)斎藤龍興が追放され織田信長が美濃国を併合しますw

永禄11年(1568年)9月30日14代将軍足利義栄が享年29歳で死去します…

元亀元年(1570年)4月織田信長が越前征伐を開始します!!
元亀元年(1570年)6月28日昼頃姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍を織田・徳川連合軍が撃破!!!
元亀3年(1572年)7月織田信長が北近江侵攻を開始します!!

元亀3年(1572年)9月武田信玄が兵2万7千で上洛を開始します!

元亀4年(1573年)4月12日武田信玄が上洛途中に享年53歳で死去します…

天正元年(1573年)9月長浜城主となった羽柴秀吉を頼り家臣として仕え出します!!

同郷の福島正則・加藤清正らと仲良しだったんですw

でも…性格的に前に出る感じじゃなかったんで…必然的に彼らに遅れを取ってました…

天正5年(1577年)10月10日松永久秀が享年68歳で死去します…

天正6年(1578年)3月13日上杉謙信が享年49歳で死去します…

天正6年(1578年)より羽柴秀吉が毛利征伐を開始し従軍するんです!!

天正10年(1582年)5月8日から備中高松城攻めが始まります!!

この頃には羽柴秀吉の馬廻衆として活躍してたんですw

天正10年(1582年)6月2日本能寺の変で織田信長が享年49歳で死去します…

天正10年(1582年)6月13日羽柴秀吉配下で山崎の戦いに従軍します!!

天正11年(1583年)3月の賤ヶ岳の戦いに羽柴軍鉄砲隊を率いて従軍します!!

天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いに羽柴軍鉄砲隊を率いて従軍し活躍します!!

天正13年(1585年)7月四国征伐が行われます!!

天正13年(1585年)7月11日豊臣秀吉が関白に就任しますw

この時に一緒に従五位下・玄蕃頭に叙任任官しますw

天正14年(1586年)7月から九州征伐が行われます!

天正14年(1586年)12月25日豊臣秀吉が太政大臣に就任しますw

天正15年(1587年)頃に鉄砲組頭に就任してるんですよw

天正16年(1588年)2月9日足利義昭が征夷大将軍職を辞任します!

これによって正式に室町幕府は終焉を迎えるんですよ!

天正18年(1590年)小田原征伐が行われ従軍し活躍します!

そんでもって豊臣秀吉の草津湯治の際に警護役も務めてます!

天正19年(1591年)2月28日千利休が享年70歳で自刃します…

文禄元年(1592年)からの文禄の役で名護屋城に在陣します!

文禄2年(1593年)8月3日に豊臣秀頼が誕生しますw

文禄4年(1595年)7月15日豊臣秀次が豊臣秀吉の命令で享年28歳で切腹します…

慶長元年(1596年)7月12月深夜に慶長伏見地震が起きます!!

その際伏見城にいた豊臣秀吉の元に駆け付け加藤清正と一緒に警護を務めます!!

慶長2年(1597年)から慶長の役が起きます!

この際は豊臣秀吉の警護役として伏見城に残りますw

そんでこれ迄の功績により丹波・美濃両国内2万を豊臣秀吉より拝領しますw

慶長2年(1597年)8月28日足利義昭が享年61歳で死去します…

慶長3年(1598年)3月15日醍醐の花見が催されますw

この時中江直澄・山中長俊配下として自慢の鉄砲大隊を率いて厳重な警護を務めるんです!

慶長3年(1598年)8月18日豊臣秀吉が享年63歳で死去します…

慶長4年(1599年)2月に前田利家と徳川家康の対立が一時激化しています!!

この時は友人である福島正則や加藤清正らと一緒に徳川家康支持だったんですw

慶長4年(1599年)閏3月3日前田利家が享年61歳で死去します…

慶長4年(1599年)閏3月4日五奉行石田三成襲撃事件が勃発します!

慶長5年(1600年)6月16日に会津征伐が開始されます!!

この時は大坂城にいたんですが…会津征伐に出陣しようと準備を進めます!!

でも…五奉行の増田長盛と長束正家に引き留られ大坂城に半監禁されます…

慶長5年(1600年)7月17日石田三成が毛利輝元を擁立し挙兵します!!

そんで毛利軍3万が大坂城入りして来たんで…やむを得ず西軍に加担するんです…

西軍が丹波田辺城攻撃を決定し出陣を要請されます!!
慶長5年(1600年)7月19日小野木公郷を総大将とし前田茂勝・谷衛友・藤掛永勝・川勝秀氏・早川長政らと一緒に西軍1万5千で細川幽斎(藤孝)がいる丹波田辺城を攻撃します!!
でも…総大将小野木公郷をはじめほぼ全員が何かしら細川幽斎と関わりがあったんで…
最初からあまり強引に攻める事が出来なかったんですよ…
だから…一応世間体を気にして『空砲』を撃ったりして「戦ってる感」を出したんです!!

慶長5年(1600年)9月6日後陽成天皇の勅命として和議の使者が陣中に来ます!!

これを受けて細川幽斎は田辺城開城します!!

その後は尾張国犬山城の守備全般を任されるんです!

実はこの時…犬山城は放置状態だったんです!!

理由は…城主石川貞清の他に稲葉貞通・典通父子や稲葉方通・加藤貞泰・関一政・竹中重門らの美濃・尾張の西軍諸侯が一緒に籠城し東軍の西上に備えてました!!でも…殆どの武将が極秘に東軍井伊直政に内通の密書を送り勝手に撤収するんです…独りになった石川貞清は東軍に加担した木曽郷士ら人質を解放し関ヶ原に向っちゃってたんです!

慶長5年(1600年)9月15日14時頃に関ヶ原本戦で西軍が壊滅します!!

そんで石川貞清が命辛々で犬山城に戻って来て敗戦を知り一緒に篭城するけど…

諦めて武装解除して東軍に降伏し開城します…

そんで西軍加担を理由に【改易】となり常陸国松岡城に移され幽閉生活を送るんです…

その後…福島正則・加藤清正らが助命活動を行ってくれてたんですw

慶長5年(1600年)10月1日六条河原で西軍首謀者石田三成(享年41歳)ら3人が斬首されます…

でも幽閉生活の中考えた末に「命を惜しまず名を惜しむ」と言う結論になります!

慶長5年(1600年)10月頃に幽閉先の松岡城にて享年40歳位で自刃します…

実は助命嘆願が認められてたみたいだったんですが…手遅れでした…

その後子孫は水戸徳川家に仕え水戸藩士として存続したんですw

★☆★ちなみに…下画像は細川幽斎(藤孝)の木像で長勝じゃないです!★☆★


にほんブログ村 江戸時代】←ポチっとしてくれると嬉しいw

ブログランキング】←ここもポチっとしてくれると嬉しいw

転載元: 『母を訪ねて3000円』


[転載]湯村温泉「夢千代館」

$
0
0


吉永小百合の夢千代日記の映画の台本、復元セットなどが、展示してあり、コーナーの一角では原爆の資料も展示されてました。吉永小百合が原爆に関心を持ち始めたのも、この映画がきっかけのようで、
今年も、原爆の日に朗読をされてました。

転載元: はりまおのblog

[転載]小百合「夢千代館」で平和の願い 心新た 原爆詩朗読きっかけ映画の舞台

$
0
0

女優の吉永小百合(60)が22日、兵庫・温泉町の湯村温泉に昨年11月に完成した「夢千代館」を初めて訪れた。同所は胎内被爆で白血病に侵されたヒロインを演じた代表作「夢千代日記」(原作・早坂暁)の舞台で、吉永が原爆詩の朗読をライフワークにするきっかけともなった場所。今年、戦後60年を迎え、平和を願う気持ちも原点に返り、人生の節目の地で心新たにしていた。

 「夢千代日記」の人気で湯村温泉の観光客は増加し、吉永はシンボル的存在となった。20年ぶりの訪問に吉永は「故郷に帰ってきたよう」と懐かしんだ。ライフワークとなっている原爆詩の朗読は、夢千代を演じ終えた翌年から始まっている。「この作品と出合うことがなければ、私の朗読もありませんでした」

 「夢千代館」には「平和の願い」を込めた吉永の色紙がある。

 興収27億円のヒット作「北の零年」の上映会とキャンペーンが約半年間続いたが、23日に鳥取で終了する。次回作を考える前に今年は残る時間を例年よりも多い、全国約10か所で朗読を行うことを決めている。

 終戦60年。吉永がこだわる背景には「年齢のことに触れるのはとっても嫌ですが、私が生まれたのが60年前。いつまでも戦争はあって欲しくない」という強い思いがある。20年間、ほとんど手弁当で地道に続けてきた朗読は実を結び、小・中学校でも積極的に取り上げられ、CD化もされた。今年は平和の尊さについて「語り継ぐもの」という題で、中学の国語の教科書(教育出版)に書き下ろしの文章も採用された。

 「最初に朗読を始めたころは、いただいたものを読んで感動することにとどまっていた」と振り返るが、回数を重ねるごとに芝居とは異なる感情移入の難しさ、奥深さを知った。どんなに気持ちが高ぶろうと涙を見せることはしない。

 吉永は“故郷”で多くの人々の歓迎を受けながら「これほど長く夢千代が記憶に残るということは、心に(平和を)要求するものがあるからではないでしょうか」と気持ちを新たに語っていた

転載元: 一億円不正献金

静岡市駿河区大谷に県立静岡南高校をリノベーションして作られた。2016年(平成28年)3月26日開館。「百年後の静岡が豊かであるために」を活動理念としている。

$
0
0



ふじのくに地球環境史ミュージアム Museum of Natural and ...

www.fujimu100.jp/ - キャッシュ
平成28年3月26日(土)に開館する「地球環境史」をテーマとした静岡県立自然系博物館、ふじのくに地球環境史ミュージアムの公式サイトです。
サイト内リンク:
交通・時間・料金 - 講座・催し物 - 展示 - ミュージアムについて
www.fujimu100.jp/caravan/ - キャッシュ
ふじのくに地球環境史ミュージアムでは、ミュージアムの魅力を県民にお届けするため、 標本等を県下各地で展示する移動ミュージアムを行っています。 ... 川魚から駿河湾の深海ザメまで、静岡県で見られる様々な魚の標本120点以上を展示しています。 静岡県 ...
www.pref.shizuoka.jp > ... > 教育・文化 > 文化・スポーツ・観光 - キャッシュ
ホームページ移転のお知らせ. ふじのくに地球環境史ミュージアムのホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。 当ミュージアムでは、2016(平成28)年3月18 日に新しくホームページを公開しました。 これに伴い、ページのURLが ...
 
Japanese Map symbol (Museum) w.svgふじのくに地球環境史ミュージアム
Museum of Natural and Environmental History, Shizuoka施設情報愛称前身専門分野館長事業主体延床面積開館所在地アクセス外部リンク
Museum of Natural and Environmental History,Shizuoka 1.JPG
入口。2016年4月撮影
ふじのくに地球環境史ミュージアムの位置(日本内)
ふじのくに地球環境史ミュージアム
日本内の位置
日本の地図を表示 静岡県の地図を表示 全て見る
県ミュージアム[1]
静岡県自然学習資料センター
地球環境史
安田喜憲[2]
静岡県
9334.49m2[3]
2016年3月26日
422-8017
日本の旗日本静岡県静岡市駿河区大谷5762
https://www.fujimu100.jp
プロジェクト:GLAM
ふじのくに地球環境史ミュージアム(ふじのくにちきゅうかんきょうしミュージアム、英語: Museum of Natural and Environmental History, Shizuoka)は、静岡県の運営する「地球環境史」をテーマとした博物館である[8]


概要

静岡市駿河区大谷に県立静岡南高校リノベーションして作られた。2016年平成28年)3月26日開館。「百年後の静岡が豊かであるために」を活動理念としている。

沿革


ギャラリー

www.tripadvisor.jp > ... > 東海地方 > 静岡県 > 静岡 > 静岡市 観光 - キャッシュ
評価(評価: 4)評価:4-6件のレビュー
ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(6件)、写真(14枚)、地図をチェック!ふじのくに地球環境史 ... 2016年3月に県立静岡南高校をリノベーションして作られた県立の自然系博物館です。高校校舎を利用している ...
www.at-s.com > アットエスTOP > 観光 > 観る > 博物館・資料館 - キャッシュ
多彩な自然環境が織りなす豊かな静岡のこれからを考える: 2016年3月、高校校舎をリニューアルした静岡県初の県立自然系博物館が誕生しました。ふじのくに静岡県には、日本一高い富士山から日本一深い駿河湾まで、幅広い気候帯に豊かな自然が広がり、 ...
www.tanseisha.co.jp/works/detail/59815 - キャッシュ
事例概要:静岡県立初の自然系博物館であり、全国初となる「地球環境史」をテーマとした博物館。「静岡の自然とその歴史である自然史」と、「人と自然の関わり・未来の生き方を考える環境史」が主軸となっており、「...
www.u-shizuoka-ken.ac.jp/event/e20161001a/ - キャッシュ
2016年4月にオープンした「ふじのくに地球環境史ミュージアム」にて理系学問の応用現場を広く紹介することを目的に合宿体験を実施しました。県内各地から12名の中学生と高校生の女子生徒が参加し、ミュージアムの研究員および県立大の ...
www.spmnh.jp/ - キャッシュ
私たちは、静岡県の自然に関する調査研究を行い その成果を将来に伝え、教育と生活に役立てて行くため、 静岡県立博物館『ふじのくに地球環境史ミュージアム』に 協力して、魅力的な自然史博物館活動を行っていきます。 最終更新日:2018/4/2 ...
twitter.com/fujinokuni_nem - キャッシュ
The latest Tweets from ふじのくに地球環境史ミュージアム (@fujinokuni_NEM). 静岡県立博物館「ふじのくに地球環境史ミュージアム」の公式ツイッターです。平成28年3月26日オープン。イベントやトピックなどの即時性の高い情報の他、来館者の皆様の感想 ...

[転載]戦国大名の分国法の成立順

$
0
0

倉敏景十七箇条(ア) 朝倉家

良氏法度(サ) 相良家(肥後)熊本

内家壁書 (オ)大内家

川仮名目録 (イ) 今川家

芥集 (ジ) 伊達家

州法度之次第 (コ) 武田家

城家法度 (ユ) 結城家

加制式 (シ) 三好家

角氏式目 (ロ) 六角家

宗我部元親百箇条 (チョウ) 長宗我部家

うえから(アサオイジ、コユシロチョウ)
もじって朝、追いかけたモンシロチョウ 

転載元: 時事法師~普段のなにげない気持ち~

甲州は7世紀に成立した。律令制下では東海道に属し、駿河国から甲斐国に通じる支線があった。国名の語源は不明であるが、本居宣長は『古事記伝』において、甲斐国出身の門弟で後に甲斐地誌『甲斐名勝志』を著してい

$
0
0




甲斐国


甲斐国 別称所属相当領域 諸元国力距離数 国内主要施設甲斐国府甲斐国分寺甲斐国分尼寺一宮
地図 令制国 甲斐国.svg
-甲斐国
-東海道
甲州(こうしゅう)
東海道
山梨県
上国
中国
4郡31郷
(推定)山梨県笛吹市内の3ヶ所
山梨県笛吹市(甲斐国分寺跡
山梨県笛吹市(甲斐国分尼寺跡
浅間神社(山梨県笛吹市)
テンプレートを表示
甲斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。


「甲斐」の名称と由来

甲斐銚子塚古墳
甲斐銚子塚古墳
酒折宮
酒折宮

甲州は7世紀に成立した。律令制下では東海道に属し、駿河国から甲斐国に通じる支線があった。国名の語源は不明であるが、本居宣長は『古事記伝』において、甲斐国出身の門弟で後に甲斐地誌『甲斐名勝志』を著している萩原元克の説に従い、山の峡(カヒ=間)、つまり山々間に由来するという説をあげている。

近代には橋本進吉が『上代特殊仮名遣』において峡説を否定したことから新たな解釈が求められ、近年は平川南が古代甲斐国が官道である東海道と東山道の連結的に位置することから、行政・交通上の「交ひ」であったことに由来するという新説を提唱している[1]

歴史

日本列島における東西の政権にとって最前線と位置付けられることが多い。考古学的には4世紀後半に甲府盆地南縁に東海地方経由で畿内色の影響を受けた甲斐銚子塚古墳を代表とする大型古墳が立地しており、中央のヤマト王権の東国における進出拠点になっている。

古代には支配の中心地が盆地東部の東郡地域へ移る。神護景雲2年(762年)に全国から9人の善行の人が選ばれ孝養を受賞理由にして税を免ぜられた者の中に八代郡小谷直五百依の名が見られる。平安時代には出土文字資料にも甲斐国名が出現し、甲府市横根町の大坪遺跡では「甲斐国山梨郡表門」、南アルプス市百々(旧中巨摩郡白根町)の百々遺跡では「甲斐」の墨書土器が出土している。 平安後期には甲斐源氏が盆地各地へ進出する。中世には京都と関東(鎌倉)の中間に位置することからそれぞれの防衛拠点として位置付けられた。

室町時代には鎌倉府の影響下にあったが、上杉禅秀の乱を契機に守護武田氏が没落し、争乱状態となる。戦国時代には武田氏が国人勢力を征圧して戦国大名化し、信虎晴信(信玄)・勝頼の三代期には拡大領国における本国となり、信虎期に開創された甲府が城下町として整備され、政治的・経済的中心地となる。

織田・徳川勢力による武田氏滅亡後は領主変遷が激しく、織田信長の家臣河尻秀隆らによる一時的な統治、信長が横死した本能寺の変後の政治的空白では徳川氏北条氏が武田遺領を巡り天正壬午の乱が発生する。豊臣政権時代には関東8か国を領した徳川家康に備えた最前線となり、羽柴加藤浅野氏など豊臣系大名が配置された。

江戸時代には東海道中山道とともに甲州街道が整備された。そして甲斐は江戸幕府の政治的・経済的中心地である江戸防衛の戦略正面と位置付けられ、甲府藩が成立し徳川一族や譜代大名による統治が行われた。享保年間には幕府直轄領化され甲府町方は甲府勤番による支配、在方は三分代官支配となり、幕末に至った。

国内の施設[ソースを編集]

[表示]全ての座標を示した地図 - OSM

国府[ソースを編集]

後期国府推定地に建つ石碑と道祖神
(笛吹市御坂町国衙、位置
甲斐国の国府は、『和名類聚抄』には「国衙在八代郡(やつしろ)」とあり、同書の成立した平安時代の後期国府は笛吹市御坂町国衙付近に比定されている。『拾芥抄』では「山代郡(やましろ:八代郡のこと)、府」と記載がある。
一方、山梨郡域にあたる笛吹市春日居町国府(こう、旧東八代郡岡部村)には古代寺院の寺本廃寺があり、付近には正東西南北の条理制地割が認められることなどから初期国府の所在地であったと考えられている。そして江戸時代の萩原元克『甲斐名勝志』以来、笛吹市春日居町国府から御坂町国衙へ移転する二転説が提唱されており、1967年には木下良が方六町の国府域を想定している。
初期国府から後期国府への移転はおおむね支持されているが、国府は国分二寺と同じ郡域に設置される例が多いことから、広瀬広一上野晴朗らの提唱した甲斐国分寺国分尼寺のある笛吹市一宮町国分・東原付近を中間国府に設定する三転説がある。
しかしながら、考古学的には現在に至るまで確証のある官衙施設の発掘には至っておらず、坂本美夫は春日居町初期国府を山梨郡家である可能性を指摘している。

国分寺・国分尼寺[ソースを編集]

国の史跡。南西に後継の護国山国分寺(笛吹市一宮町国分、位置)が所在。
国の史跡。後継はない。

神社[ソースを編集]

笛吹市の浅間神社
延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社1座1社・小19座19社の計20座20社が記載されている(甲斐国の式内社一覧参照)。大社1社は以下に示すもので、名神大社である。
総社一宮以下

街道をゆく 甲州街道

$
0
0



概要

元は「古甲州道」であり、甲州街道は江戸幕府によって整備された五街道の1つとして、5番目に完成した街道である。江戸日本橋)から内藤新宿八王子、甲府を経て信濃国の下諏訪宿で中山道と合流するまで38の宿場が置かれた。

近世初頭には「甲州海道」と呼称され、正徳6年(1716年)4月の街道呼称整備で「甲州道中」に改められる。中馬による陸上運送が行われた。江戸の町において陰陽道四神相応で言うところの白虎がいるとされる街道である。 多摩川に近い所を通っていた箇所(谷保~府中~調布など)は、度重なる多摩川の洪水などにより何度か南側に平行する道路へ道筋が変更された。その後も古く狭い街道が、新しくできたバイパスへと路線が変更となっている。

歴史

甲州街道「江戸 - 甲府」の開設は慶長7年であり、すべての宿場の起立時期は明確とはなっていなく、徐々に整備されていった。

近世には諸街道の整備が行われるが、甲州街道は徳川家康の江戸入府に際し、江戸城陥落の際の甲府までの将軍の避難路として使用されることを想定して造成されたという。そのため、街道沿いは用に多くの寺院を置き、その裏に同心屋敷を連ねた、また短い街道であるにもかかわらず、小仏・鶴瀬に関所を設けている。これは、甲府城を有する甲府藩親藩であることと、沿道の四谷に伊賀組・根来組・甲賀組・青木組(二十五騎組)の4組から成る鉄砲百人組が配置されており、鉄砲兵力が将軍と共に甲府までいったん避難した後に江戸城奪還を図るためであるという。

参勤交代の際に利用した信濃高遠藩高島藩飯田藩である。それ以外の藩は中山道を利用した。下諏訪宿から江戸までは甲州街道が距離はより短いが、物価が高いことや街道沿線のインフラ整備状況がその主な理由と言われる。その事から、発展が遅れ、衰退する宿場町もあった。

近世には旅の大衆化に伴い甲州道中上の名所旧跡などを紹介した地誌類や視覚化した絵図類が製作されており、絵図では『甲州道中分間延絵図』や『甲州道中図屏風』が知られる。また、宇治採茶使は甲州街道を利用した。

宿場

多くの宿場があり人々は国府参り等を旅路の楽しみとして賑わっていたが、趣向の変化で国府も西の外れ近くとなり、また東海道の人気により江戸より離れた宿場町は衰退していった。
歌川広重によって描かれた「四ッ谷内藤新宿」『名所江戸百景』より
日野宿本陣跡。
野田尻宿

野田尻宿
野田尻宿(のたじりじゅく)は、旧甲州街道宿場の一つ。日本橋から数えて20番目の宿場山梨県上野原市にある。
上野原市は山梨県東部の郡内地方に位置し、東は神奈川県相模国)に接する。郡内地方は大部分を急峻な山地が占める地域であるが中世から武蔵国・関東方面に通じる交通路が存在し、江戸時代には甲州道中が整備される。甲州道中は鶴川、仲間川に沿いながら横断し、江戸から発して同道中の甲斐国の初宿である上野原とともに、鶴川宿野田尻宿犬目宿の各宿が設けられた。1713年正徳3年)集落が形成される。

1842年天保14年)には、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠は大2軒、中3軒、小4軒からなる小規模な宿場町であった。万屋、蔦屋、中田屋、鶴屋、紺屋、酒屋といった当時の屋号を今も残す。本陣跡は明治19年の大火で焼失した。現在も開発されず落ち着いたたたずまいを見せる[1]。上野原宿からは、野田尻宿を経て犬目宿へ至る。
  • 犬目宿(山梨県上野原市)
  • 鳥沢宿(山梨県大月市
  • 猿橋宿(山梨県大月市)
  • 駒橋宿(山梨県大月市)
  • 大月宿(山梨県大月市)
  • 花咲宿(山梨県大月市)
  • 下初狩宿(山梨県大月市)
  • 中初狩宿(山梨県大月市)
  • 白野宿(山梨県大月市)
  • 阿弥陀海道宿(山梨県大月市)
  • 黒野田宿(山梨県大月市)
  • 駒飼宿(山梨県甲州市
  • 鶴瀬宿(山梨県甲州市)
  • 勝沼宿(山梨県甲州市)
  • 栗原宿(山梨県山梨市
  • 石和宿(山梨県笛吹市
  • 甲府宿(山梨県甲府市
  • 韮崎宿(山梨県韮崎市
  • 台ヶ原宿(山梨県北杜市
台ヶ原は、古くは、戦国時代織田信長が、武田勝頼を追って甲斐国を侵攻したときにこの地に宿営したと伝えられている[1]。台ヶ原宿は、以前から通じていた古道が慶長6年(1601年)に東海道伝馬制が定められた翌年(1602年)から、他の四街道(中山道・甲州街道・奥州街道日光街道)の宿駅整備が順次行われていった際に、元和4年(1618年)に宿請が申し渡されたことに始まるとされている[1]。宿内には大名旗本、幕府役人が宿泊するための本陣、脇本陣が置かれたほか14軒の旅籠が一般旅行者の宿泊を受け持った。また逓送のために常時、人足25人、馬25頭を問屋(といや)に待機させたほかにも、大名行列など臨時の大通行の際に付近の助郷を動員していた[1]
正徳元年(1711年)の一般宿泊の木賃銭は、主人一人35、召使い一人17文、馬一頭35文であり、駄賃韮崎宿まで4里を荷物一駄206文、人足一人102文、教来石(きょうらいし)[注釈 2]まで1里14町を荷物一駄49文、人足一人25文、信州蔦木宿まで、2里20町を荷物一駄102文、人足一人49文と公文されていた[1]
甲州街道は、信州の高島藩高遠藩飯田藩の3藩が参勤交代での通行に利用したほか、将軍飲用の宇治茶を中山道経由で甲州街道を通って江戸まで運ばれたため、江戸時代は宿場として栄え、大正時代中期ごろまで近代の商業地、交通の要衝であった[1]1904年(明治37年)に中央本線富士見駅まで開業し、近隣を通過する形になったがこの時点では宿場に近い駅は設定されなかった。しかし、1918年(大正7年)に最寄りの駅である長坂駅が開業すると交通の中心が鉄道に移行するとともに急激に衰微し、さらに台ヶ原宿の南に並行して国道20号バイパスが完成したことにより、商業と交通の要衝としての地位は失われ、台ヶ原宿の現在は地域の生活道路として、沿道に往時の旅籠や商家の面影を残す古いたたずまいの続く通りとなっている[1]

一里塚

甲府盆地(こうふぼんち)は、山梨県中央部に位置する盆地。やや東西に長い逆三角形の盆地形状で、面積は2115km2。長野県の松本盆地や諏訪盆地と続く構造盆地。中心部に県庁所在地甲府市が位置するほか、甲州

$
0
0











甲府盆地


甲府盆地
甲府盆地の地形図
桃の花咲く甲府盆地と南アルプス
大菩薩嶺から見た甲府盆地
甲府盆地(こうふぼんち)は、山梨県中央部に位置する盆地。やや東西に長い逆三角形の盆地形状で、面積は2115km2長野県松本盆地諏訪盆地と続く構造盆地。中心部に県庁所在地甲府市が位置するほか、甲州市山梨市など、多くの市域を含む。


自然環境5 日本の盆地・台地 (11分)

地理

平均標高は比較的高い300mに位置し、四季が明瞭で寒暖の差が大きい盆地特有の内陸性気候であり、夏は暑く、冬は寒い。特には日本でも1,2を争う高温になる。年間降水量は少なく1200ミリ程度であるが山地部への降雪が水資源の供給になっており、夏から秋には集中豪雨が発生しやすい。盆地域には北東から流れる笛吹川と北西から流れる釜無川が盆地南西部で合流して富士川となり、静岡方面へ向かう。盆地西部には御勅使川や早川などが東流する。河川の堆積作用により700m以上の砂礫層があり、周縁には御勅使川扇状地、釜無川扇状地、金川扇状地など多くの複合扇状地が形成され、果樹栽培や養蚕に適した地形となっている。中南部の低地はかつて両河川の氾濫原であり、水田地帯として利用されてきた。
甲府市を交通の中心に、盆地北西から東には中央本線が、また盆地南部を迂回した中央自動車道国道20号(旧甲州街道)が、盆地西部には南北に静岡県へ通じる国道52号身延線が通じており、盆地形状が交通の要衝として利用されている。

人文的歴史

地質学的成因には地底湖説もあり、『甲斐国志』『甲州噺』など近世に成立した地誌類には甲府盆地がかつて湖底であったと考える湖水伝説が存在する。近世初頭に成立した『甲陽軍鑑』に拠れば、太古の甲府盆地は湖であったが法城寺(廃寺)に祀られていた上条地蔵菩薩(国母稲積地蔵)の力によって盆地南部の山が切り開かれ、湖水を富士川に流したという。甲府盆地の湖水伝承を伝える寺社には甲府市穴切大神社、甲府市の佐久神社、南アルプス市の神部神社、韮崎市苗敷山穂見神社などがある。
中部地方有数の平野面積を有し、旧石器時代から縄文時代前期までは周辺の山岳地帯が主な考古遺跡の分布地域であったが、縄文中期には盆地地域でも釈迦堂遺跡群など大規模集落が進出し、弥生時代以降の集落遺跡や水田遺構も見られる。
盆地東南部の曽根丘陵では弥生時代後期から中道往還を経て東海地方からの古墳文化が流入し、曽根丘陵では県内最古の古墳である小平沢古墳からヤマト王権の強い影響を受けた最大の前方後円墳である甲斐銚子塚古墳岡銚子塚古墳が出現し、甲府盆地が有力首長の勢力基盤になっていたと考えられている。5世紀以降には古墳の築造が盆地各地へ拡散し、盆地北縁では渡来人集団の生産遺跡が分布し、渡来人の墓制であると考えられている積石塚が分布している。
古代には盆地西部が中央政府の支配拠点となり、国衙や古代寺院も出現する。笛吹・釜無の両河川の氾濫原や盆地周縁の山麓地域は官牧として利用され、甲斐の黒駒に象徴される馬産地となる。平安時代には常陸国から移住した甲斐源氏が盆地各地へ進出し、棟梁となった武田氏が甲斐守護となり、石和や甲府に居館を置き、甲府盆地は諸勢力との抗争の舞台となる。戦国期には武田の大名権力により治水工事が進められ、新田開発も行われる。
近世にはさらに用水路の開発が進み、扇状地域で普及した養蚕や果樹栽培など盆地地形を利用した産業が成立する。戦後には産業構造の変化から農業は養蚕や米麦栽培から果樹栽培へ移行し、市街化工業団地の造成などにより盆地の景観は変貌している。

観光

甲府盆地に形成された扇状地には、ブドウモモサクランボといった多くの果物が栽培されているほか、東部の勝沼周辺ではワインの製造も盛んである。これら観光農園やワイナリーも多いことに加え、東京圏や中京圏からも近いことから多くの観光客も訪れる。盆地の北側には多くの奇岩がある渓谷として有名な昇仙峡があるほか、南アルプス八ヶ岳清里高原などへの玄関口としての役割も担っている。
愛宕山 (甲府市)から甲府盆地を望む。左端が東で右端が西。撮影地点の愛宕山は奥秩父山塊の南端に位置する。御坂山地越しに富士山、西側には南アルプスがそびえ、360度山地に囲まれている。

市町村

関連項目

  • 地方病 (日本住血吸虫症) - 甲府盆地底部一帯は日本国内最大の日本住血吸虫症罹病地帯だったが、研究者や医師らによる病気撲滅の結果、1996年に終息宣言が出されることとなった。


甲斐・銚子塚古墳は4世紀後半に造られた東日本最大級の前方後円墳。墳丘は三段築成。

$
0
0

甲斐・銚子塚古墳は4世紀後半に造られた東日本最大級の前方後円墳。墳丘は三段築成。
墳丘の全長169m。後円部の直径92m、高さ15m。前方部の幅68m、高さ8.5m。

甲斐銚子塚古墳


銚子塚古墳 所在地 位置 形状 規模 埋葬施設 出土品 築造時期 史跡 特記事項 地図
Kai Choshizuka Kofun zenkei.JPG
墳丘全景(右に前方部、左奥に後円部)
山梨県甲府市下曽根町
北緯35度35分32秒
東経138度34分42秒
座標: 北緯35度35分32秒 東経138度34分42秒
前方後円墳
墳丘長169m
竪穴式石室
(内部に割竹形木棺
鏡5面、円筒埴輪、組合式木製品ほか
4世紀後半
国の史跡「銚子塚古墳 附 丸山塚古墳」
山梨県第1位の規模
甲斐銚子塚古墳の位置(山梨県内)
甲斐銚子塚 古墳
甲斐銚子塚
古墳
テンプレートを表示

甲斐銚子塚古墳(かい ちょうしづか こふん)は、山梨県甲府市下曽根町にある前方後円墳。国の史跡に指定されている(指定名称は「銚子塚古墳 附 丸山塚古墳」)。

山梨県内では最大規模の古墳で、4世紀後半の築造と推定され、古墳時代前期では東日本最大級の規模になる[1]。「銚子塚」とは江戸時代地誌類において前方後円墳に見られる通称で、側面が銚子(柄の長い酒器)に見えることからの名称と考えられている。山梨県において「銚子塚」と呼称される古墳は笛吹市にもあるが、そちらは「岡銚子塚古墳」と称して区別される。



立地と地理的・歴史的景観

甲斐銚子塚古墳・丸山塚古墳のステレオ空中写真(1975年) 国土交通省国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
後円墳上部より前方部を望む

所在する甲府市下曽根町は甲府盆地の南東縁に位置する。笛吹川の左岸、盆地南部に広がる曽根丘陵北端に立地する。一帯は大型古墳が集中的に分布する地域で、甲斐銚子塚古墳は盛土と推定される標高340メートルの東山台地に展開する。

甲斐銚子塚古墳は標高260メートル付近に位置する。下曽根・上向山地区にかけて大丸山古墳、丸子塚古墳、かんかん塚古墳とともに東山古墳群を構成する。南西の米倉山にも古墳群がある。

古墳の発見と調査

江戸時代後期の文化11年(1814年)に編纂された甲斐国地誌甲斐国志』では甲斐銚子塚古墳に関する記述があり、この時代から「銚子塚」と呼称されていたことが確認される。

近代には伊勢講の信仰対象として山頂に石祠石灯籠などがり、「伊勢塚」と称された。なお、現在では伊勢講に関する施設は史跡整備により別の地点に移設されている。

1925年大正14年)に刊行された『史跡名勝天然記念物調査報告書』[2]においては石室を有した大型の前方後円墳で、環濠(周溝)、埴輪を伴う古墳であることが著述されている。

1928年昭和3年)3月17日、伊勢講の帳屋(あくしゃ)建設の際に竪穴式石室と大量の副葬品が発見された。この時の調査は文部省嘱託の上田三平により同年9月1日刊に『史学雑誌』に掲載された論文「銚子塚を通して観たる上代文化の一考察」において報告された[3]
上田は同論文において甲斐銚子塚古墳の規模や石室の形態、副葬品を関東・畿内の古墳と比較し、甲斐銚子塚古墳が畿内との結び付きの強い古墳であることを指摘した[4]

戦後には1966年(昭和41年)には明治大学考古学研究室・大塚初重の主導による測量が行われ、主軸長は169メートル、前方部幅は69メートルで高さ8.5メートル。後円部径は92メートルで高さ15メートルと推定された。1928年の出土品の大半は東京国立博物館に収蔵された。

1985年(昭和60年)には山梨県教育委員会による発掘調査が行われた。1975年(昭和50年)には『中道町史』において調査結果がまとめられた。1983年(昭和58年)から整備保存工事が施され、周辺は曽根丘陵公園として整備され、1982年(昭和57年)には甲斐銚子塚古墳をはじめ山梨県内から出土した考古資料を保管・展示する山梨県立考古博物館が開館した。1986年(昭和61年)には甲斐銚子塚古墳をはじめ古墳時代前期を扱った第4回特別展「古代甲斐国と畿内王権」が開催されている。

1998年平成10年)からは後円部周辺地域の公有地化が進められ、2004年(平成16年)には完了する[5]。あわせて後円部の発掘調査も実施され、2001年(平成13年)には後円部西側で墳端が確認された。2004年には後円部北側で後述する「突出部」と祭祀に関わる木製品が出土した[6]

東日本の前期古墳において「突出部」の存在や木製品の出土は類例のないことから、第2次調査による発見で銚子塚古墳は再び注目された。2006年には山梨県立考古博物館で第24回企画展『甲府盆地から見たヤマト』が開催され、出土した木製品などが展示された。また、翌2007年には『発掘された日本列島2007-新発見考古速報展-』においてもこれらの木製品が出展されている。


発掘調査と検出遺構・出土遺物

石室

1928年の調査で甲斐銚子塚古墳の石室は東西の主軸と後円部の交差する地点に位置し、竪穴式の割石小口積みで、あることが指摘されている。底は粘土床で、割竹形木棺の形跡が認められた。

石室は内法長6.5メートル、幅0.9メートル、高さ1.2メートル。石室内部中央に朱が厚く堆積したことが認められ、この付近から様々な副葬品が出土している。後円部で葺石を葺いた三段築成で、前方部では葺石のない二段築成である。周濠は一重で15〜20メートルである。

出土遺物

三角縁神獣車馬鏡
東京国立博物館展示。
1985年の発掘調査において副葬品としては鏡5が出土した。甲斐銚子塚古墳の鏡は岡山県岡山市備前車塚古墳群馬県三本木古墳福岡県藤崎遺跡の出土鏡と同笵(どうはん)関係にある三角縁神人車馬画像鏡1、内行花文鏡1、鼉龍鏡(だりゅうきょう)1、同じ鋳型で造られた仿製鏡(ほうせいかがみ)の三角縁獣文帯三神三獣鏡(三角縁神獣鏡)1、半円方格帯環状乳神獣鏡である。

内行花文鏡は舶載品で、「長宜子孫」「壽如金石」の吉祥句が配置される[7]は破損しており、意図的な破壊であるとも考えられている[8]鼉龍鏡は画文帯神獣鏡・環状乳神獣鏡などを基に独自の構図・表現を加えた倭鏡で、甲斐銚子塚古墳から出土した鼉龍鏡は外区に鳥文・菱雲文を巡らせ、内区の構造は簡略化されている[9]。なお、笛吹市の岡銚子塚古墳では甲斐銚子塚古墳出土品よりも鏡径の大きい鼉龍鏡が出土している[10]
ほか、水晶製勾玉4、碧玉製管玉車輪石6、鉄刀4、鉄剣3、鉄鏃片、短冊形鉄斧、腕輪形石製品1、石釧(いしくしろ)・貝釧、杵形木製品などが出土した。

車輪石はオオツタノハ貝輪を模した石製品で、甲斐銚子塚古墳出土のものは碧玉製。円形で環体の幅が小さく、が付着している。木棺の内部に配置されていたと考えられている[11]。石釧はイモガイ製の女性用貝輪を模した石製品であるが、甲斐銚子塚古墳からは石釧のほかに南海産の巻貝であるスイジガイ製の貝釧も出土している[12]

古墳の祭祀に関わる遺物として、埴輪は壺形埴輪・円筒埴輪・朝顔型埴輪が出土している[13]特殊器台系譜の初期円筒埴輪は静岡県磐田市松林山古墳、群馬県太田市朝子塚古墳と共通する。また、東海系土器の器種であるS字状口縁台付甕(S字甕)も出土しており、外面横方向にハケ目のない新しい形式であると指摘される[14]。S字甕は表面が黒色で火を受けた痕跡のあることから古墳の祭祀に関わるものであると考えられている[15]

甲斐銚子塚古墳の歴史的背景

甲府盆地における前方後円墳の出現

大丸山古墳

曽根丘陵一帯では弥生時代後期後半から古墳時代前期前半にかけての方形周溝墓が多数造営された上の平遺跡があり、この時期から甲府盆地において安定した生産力が確保できる地域であったと考えられている。

このため古墳時代前期に富士山西麓(のちの中道往還)を経て東海地方から古墳文化が流入し、甲府盆地では東海系土器の特徴を有する土器やS字甕が出土しており、これは甲斐銚子塚古墳においても共通する[16]。こうした基盤の上に、米倉山東麓には山梨県内最古の古墳で、唯一の前方後方墳でもある小平沢古墳が築かれる[17]。
なお、甲府盆地では古墳時代前期に遡る前方後方墳が小平沢古墳を唯一とし、弥生時代以来の方形周溝墓が古墳時代中期に至っても築造され続ける特徴があり、伝統的な墓制に執着した背景が指摘される[18]

小平沢古墳に次いで甲斐銚子塚古墳に先行する大丸山古墳が築造され、伝統的な方墳の分布する東山地域において初めて前方後円墳が出現する[19]。前方後円墳は3世紀後半に西国において出現する形態で、ヤマト王権との関わりを示す古墳とされる。

なお、東山古墳群から南西に位置する金沢古墳群には天神山古墳が所在する[20]。天神山古墳は全長132メートルで甲斐銚子塚古墳の次ぐ規模の前方後円墳で、くびれ部から出土した須恵器の年代から築造は古墳時代中期とする説がある[21]。一方、天神山古墳の立地や、その後採集された土師器の時期の年代から大丸山古墳・甲斐銚子塚古墳に先行する古墳時代前期の築造とする説もある[22]

甲斐銚子塚古墳とヤマト王権

酒折宮
4世紀後半には畿内において確立したヤマト王権の影響が東国に及び、銚子塚古墳のほか静岡県の松林山古墳、長野県千曲市森将軍塚古墳など東海・中部地方においても前方後円墳が出現し、この地域の首長の序列化が行われていたと考えられている。

甲斐銚子塚古墳は後円部の三段築成や石室構造・埋葬頭位、朱の使用、葺石、埴輪などの副葬品から、中国の神仙思想に起源を持つ畿内の埋葬形態や古墳儀礼との共有性が指摘される[23]

また、副葬品としてヤマト王権への服属の代償に分与されたとする説がある三角縁神獣鏡がみられることから、この時期に中道地域はヤマト王権に組み込まれ、新興勢力あるいは王権に服属した弥生時代以来の在地勢力による築造であると推定されている。銚子塚以後の中道地域では、丸山塚古墳や天神山古墳を経て古墳の規模は縮小している。同盟関係が指摘される岡銚子塚古墳を中心とした笛吹市八代地域でも同様に規模を縮小させており、ヤマト王権の東国中継地としての役割が低下し、丘陵地域の勢力は衰退していったと考えられている。

また、東国においては主要な交通路に一定間隔で畿内型古墳が分布する傾向があり、古代甲斐国においても同盟関係をもつ連合政権の一因としてヤマト王権の中継地点になっていた可能性が考えられている。
古事記』『日本書紀』には景行天皇皇子のヤマトタケルノミコト(倭建命、日本武尊)が東征の帰路に酒折宮(甲府市酒折)へ立ち寄り、「御火焼之老人」と問答歌を交わしたという伝承がある。

この酒折宮伝承の歴史的背景に関して磯貝正義原秀三郎は、ヤマト王権により東征の論功行賞が反映されており、「御火焼之老人」は銚子塚古墳の被葬者に相当すると解釈する説があり[24]、古代甲斐国は甲斐銚子塚古墳が築造された4世紀段階においてヤマト王権に服従したとした。

一方で、酒折宮伝承は6世紀段階の甲斐国と畿内の関係を示しているとする説もある[25]

甲斐銚子塚古墳以降の甲府盆地

甲斐銚子塚古墳の築造後、東山地域における墳丘規模は縮小し、5世紀以降には東国における政治的中心地は関東地方になったと考えられている[26]。甲府盆地では小規模な古墳の築造が東山地域以外へ波及し、市川三郷町に所在する鳥居原狐塚古墳円墳)や笛吹市八代町に所在する竜塚古墳方墳)など、伝統的な墳形の古墳築造が再開される[27]

The history of the eruption of Mount Fuji. 富士山の噴火史。

$
0
0


歴史秘話ヒストリア 江戸 百万人が見た!富士山大噴火  

宝永大噴火


宝永大噴火
ほうえいだいふんか火山年月日噴火様式場所火山爆発指数
Mount Hoei from Jurigi.jpg
十里木高原から望む宝永山と宝永第一火口
富士山
1707年12月16日
プリニー式
日本本州島静岡県と、山梨県に跨る
北緯35度21分29秒東経138度43分52秒 / 北緯35.3580度 東経138.7310度 / 35.3580; 138.7310
5[1]
プロジェクト:地球科学プロジェクト:災害
南から見た富士山の宝永火口、火口の位置:1(第一火口)、2(第二火口)、3(第三火口)、4(宝永山)
浮世絵に見る宝永火口(歌川広重
宝永大噴火(ほうえいだいふんか)とは、江戸時代中期の1707年宝永4年)に起きた富士山噴火である。2017年現在、最も新しい富士山の噴火となっている。噴火は約2週間続き、総噴出量は、約7×108m3[2]と推定されている。噴火による直接の死者は記録されていないが[3][4]、噴出した溶岩石による火災などで甚大な被害をもたらした。

概要[ソースを編集]

宝永大噴火は、歴史時代の富士山三大噴火の一つであり、他の二つは平安時代に発生した「延暦大噴火(800年 - 802年)」と「貞観の大噴火(864年 - 866年)」である。宝永大噴火以後、現在に至るまで富士山は噴火していない。
特徴は噴煙の高さが上空20kmと推定される[5]火山爆発指数VEI5[1]プリニー式噴火と大量の火山灰である。実際に100 km離れた江戸にも火山灰が積もった。ただし溶岩の流下は見られていない。地下20km付近のマグマが滞留することなく上昇したため、脱水及び発泡と脱ガスが殆ど行われず、爆発的な噴火となった[6][7]。噴火がみられたのは富士山の東南斜面であり、合計3つの火口が形成された(宝永山)。これらは標高の高い順に第一、第二、そして第三宝永火口とよばれ、互いに重なり合うように並んでいる。ただし麓から見ると最も大きい第一火口のみが目立つ。なお、宝永山は登山道が整備されているため登山が可能である[8]

被害と復興[ソースを編集]

火山灰は関東一円に降り注ぎ、農作物に多大な影響をもたらした。
被災地の管轄は、小田原藩以外は幕領や旗本知行地が多く細分されていたが、幕府は全国各藩への石高に応じた課税により資金調達し被災各地の復興に努めた。(小田原藩では自力での復興は無理であると判断し、領地の半分を幕府に差しだし救済を求めた。)しかし、噴火から20年以上を経ても復興できない地域が多くあり、小田原藩の米の収量が元に戻るまで90年程を要した。
酒匂川流域では、堆積した火山灰(富士山周辺で推定40cm)により水位が上がり堤防が決壊し、水没する村が続出した[9]。(大岡越前守忠相に見出された田中休愚徳川吉宗の命を受けて享保11年(1726年)から復興に当たった[10]。)

富士山の噴火史

富士山の火山活動は3つの時代に分けられる。一番古い小御岳火山(こみたけ-)は今の富士山の場所で10万年以上前に活動していた。その次に古富士火山が8万年前頃から爆発的な噴火を繰り返して大きな山体を形成した。その後1万年前(5000年前とする説もある)から現在の新富士火山の活動に移行した。新富士火山の噴火では大量の火山灰火山弾などの降下噴出物、溶岩火砕流などの流出が特徴である。平安時代は特に火山活動が活発で、延暦19年 - 21年(800年 - 802年)に大量の火山灰を降らせたと日本後紀に記載された延暦の大噴火があり、貞観8年(864年)には山腹から大量の溶岩(青木が原溶岩)を流出し現在の青木が原樹海の元を形成した貞観大噴火など大きな噴火があった。その後は小規模な噴火や噴気活動など比較的穏やかな時期が続いていた(詳しくは「富士山の噴火史」を参照)。

時代背景

噴火が起こったのは徳川綱吉の治世(延宝8年 - 宝永6年・1680年 - 1709年)の末期で、江戸や上方の大都市では元禄文化と呼ばれる町人文化が発展していた。噴火の前年には、元禄15年(1702年)に起こった赤穂浪士の討ち入り事件が近松門左衛門の筆で人形浄瑠璃として初演された。富士山に大穴を開けたこの大噴火は、綱吉や重秀の悪政の証拠だとされ、これはいわれのない迷信であるが、当時はこのような天災地変は天地から生まれた財宝である混ぜ物をして悪貨を発行し幕府の私腹を肥やした結果だとされていた[11][12]


1707年
12月16日宝永4年)旧暦11月23日 宝永大噴火。火山爆発指数:VEI5
大量のスコリアと火山灰を噴出。この噴火は日本最大級の地震である宝永地震の49日後に始まり、江戸市中まで大量の火山灰を降下させる等特徴的な噴火であった。
1708年(宝永5年)
鳴動
1854年(嘉永7年・安政元年)
安政東海地震発生。直後、富士の山頂に異様な黒雲がかかり、8合目付近に多数の火が上がる様が眺められたという[14]
1923年(大正12年)
あらたな噴気
1987年(昭和62年)
山頂のみで有感地震
2012年(平成24年)
2月10日富士山3合目(山頂の北西約6km)の山腹で僅かな噴気を確認したが、4月と5月の現地調査では湯気、温度の異常、硫黄臭は認められず[15]

宝永大噴火以降の活動

宝永大噴火後、富士山では大規模な火山活動はなかったが、江戸時代晩期から、昭和中期にかけて、山頂火口南東縁の荒巻と呼ばれる場所を中心に噴気活動があった。この活動は1854年安政東海地震をきっかけに始まったと言われており、明治大正、昭和中期に掛けての期間、荒巻を中心とした一帯で明白な噴気活動があったことが、測候所の記録や登山客の証言として残されている。

この噴気活動は明治中期から大正にかけて、荒巻を中心に場所を変えつつ活発に活動していたとされる。活動は昭和に入って低下し始めたが、1957年の気象庁の調査においても50℃の温度を記録していた。その後1960年代には活動は終息し、現在山頂付近には噴気活動は認められていない。

しかしながら、噴気活動終了後も山頂火口や宝永火口付近で地熱が観測されたと記録されている。以上のように、富士山がつい近年まで噴気という火山活動の諸形態の一つを続けていたという事実は、富士山が現在も息づいている活火山である証拠である。

地震との関係

宝永大噴火宝永地震の49日後に発生している。そのほかに南海トラフ相模トラフを震源とする地震や近隣地域地震の前後25年以内に、富士山に何らかの活動が発生している事例が多く、地震と富士山活動とは関連性があるとされる[16]

また、噴火活動ではないが、1331年元弘地震(M7)や1792年1891年濃尾地震では地震の震動で山体崩壊や大規模な斜面の崩落が発生したと記録されている。

宝永大噴火

$
0
0

富士山・宝永噴火の49日前に発生した宝永地震で金山の衰退  

www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/.../kouhou037_18-19.pdf
噴火では、溶岩流を噴出する. 穏やかな噴火であったのに対して、宝永噴火は、粉砕. された噴出物を噴煙とともに上空高く舞い上げる爆発. 的な噴火であった。現在では、 前月4日に発生した宝. 永東海・南海地震と噴火との関連性も推測されている。 幸い冬季で ...
matome.naver.jp/odai/2142643450224579401 - キャッシュ
富士山が最後に噴火した宝永4年(1707年)当時の状況についてです。新井白石の「折たく柴の記」や「武江年表」などに当時の様子をうかがえる記述があります。
bohjingaku.com > HOME > 噴火・火山 - キャッシュ
皆さんは、『宝永噴火』ってご存じですか? あまり聞いたことがない名前ですが、どこかの山が噴火したことはわかります。 ではどこの山が噴火したのでしょうか? 日本で一番高い山……そう富士山です! 江戸時代に富士山が噴火して甚大 ...


宝永大噴火の推移

宝永山周辺の空中写真。巨大な火口(第一火口)の右下(南東方向)のピークが宝永山。ピークから南南東方向へ第二火口、第三火口が続く。画像左(西側)の車道終点が富士宮口五合目。1975年撮影の2枚を合成作成。
国土交通省国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
宝永大噴火は宝永4年11月23日(1707年12月16日)に始まった噴火である。富士山の噴火規模としては非常に大きな部類に属する。また噴火の直前に記録的な大地震があったり、大量の火山灰を広範囲に降らせたなど特徴的な噴火であった。またこの際、長野県の安大温泉で温泉の噴出も確認されている。

宝永地震

噴火の始まる49日前の10月4日10月28日)に推定マグニチュード8.6 - 9クラスと推定される宝永地震が起こった。この地震の震源は定期的に巨大地震を起している南海トラフであり、日本最大級のものであった。遠州沖を震源とする東海地震紀伊半島沖を震源とする南海地震が同時に発生したとの見方もあった[13]。地震の被害は東海道紀伊半島四国におよび、死者2万人以上、倒壊家屋6万戸、津波による流失家屋2万戸に達した[14]
宝永地震の翌日卯刻(6時頃)、富士宮付近を震源とする強い地震(宝永富士宮地震)があり、駿河甲斐で強く感じられ、村山浅間神社付近では社領の家が残らず潰れ、11月10日12月3日)頃から山麓で地響きが始まった[15][16]。また、この4年前、元禄16年11月23日1703年12月31日)に発生した元禄地震の後にも、12月29日1704年2月4日)頃から山鳴りが始まったことが『僧教悦元禄大地震覚書』に記されている[17]

噴火の始まり

宝永地震の余震と宝永火口付近直下の浅い地震活動が続く中、11月22日12月15日)の夜から富士山の山麓一帯ではマグニチュード 4から5程度の比較的強めの地震が数十回起こった[15]。23日(16日)の10時頃、富士山の南東斜面から白いのようなものが湧き上がり急速に大きくなっていった。噴火の始まりである。富士山の東斜面には高温の軽石が大量に降下し家屋を焼き田畑を埋め尽くした。夕暮れには噴煙の中に火柱が見え、火山雷による稲妻が空を飛び交うのが目撃された。

火山灰の降灰

この噴火により江戸でも大量の火山灰が降った。当時江戸に居住していた儒者の新井白石は享保元年(1716年)頃に成立した随筆『折たく柴の記』に降灰の様子を記している。
「よべ地震ひ、この日の午時雷の声す、家を出るに及びて、雪のふり下るごとくなるをよく見るに、白灰の下れる也。西南の方を望むに、黒き雲起こりて、雷の光しきりにす。」
江戸でも前夜から有感地震があった。昼前から雷鳴が聞こえ、南西の空から黒い雲が広がって江戸の空を覆い、空から雪のような白い灰が降ってきた。
また大量の降灰のため江戸の町は昼間でも暗くなり、燭台の明かりをともさねばならなかった。別の資料では、最初の降灰はねずみ色をしていたが夕刻から降灰の色が黒く変わったと記されている(伊藤祐賢『伊藤志摩守日記』)。
2日後の25日18日)にも『黒灰下る事やまずして』(折たく柴の記)と降灰の状況が記されている。ここで注目すべきは最初の火山灰は白灰であったが、夕方には黒灰に変わっていることで、噴火の最中に火山灰の成分が変化していた証拠である。この時江戸に降り積もった火山灰は当時の文書によれば2寸 - 4寸 (5 - 10cm) であるが、実際にはもう少し少なかったと推定されている。東京大学本郷キャンパスの発掘調査では薄い白い灰の上に、黒い火山灰が約2cm積もっていることが確認された。この降灰は強風のたびに細かい塵となって長く江戸市民を苦しめ、多数の住民が呼吸器疾患に悩まされた。当時の狂歌でも多くの人が咳き込んでいるさまが詠まれている。
  • これやこの 行も帰るも 風ひきて 知るも知らぬも おほかたは咳
蝉丸の「これやこの行くも帰るも別れつつしるもしらぬもあふさかの関」をふまえた歌)
また、宝永4年当時の甲斐国甲府藩主は柳沢吉保であったが、奈良県大和郡山市の大和郡山市教育委員会所蔵「豊田家史料」には宝永噴火の際に採取された火山灰が現存している[18]。これは柳沢家家老・薮田重守により保管されたもので、享保9年に柳沢氏が大和郡山へ転封となり、現在まで伝わっている[19]。火山灰は二枚の紙によって包まれた状態で現存しており、包紙の記載から宝永噴火の際のものであることが確認される[20]。なお、宝永噴火が発生した宝永4年11月23日には吉保の子息である経隆時睦が従五位下に叙任されている[21]

噴火の推移

宝永大噴火は宝永4年11月23日(1707年12月16日)に始まり12月8日12月31日)に終焉した。この期間噴火は一様ではなく最初の4日は激しく噴火したが、その後小康状態をはさみながらの噴火が続いた。以下噴火の推移を説明する。
  • 11月23日(12月16日):昼前から噴火が始まる。火口の近くには降下軽石が大量に落下し江戸まで白っぽい火山灰が降った。午後3時頃小康状態となるが夕方から再度激しくなる。夕方からの降灰は黒色に変わり、火口近くにはスコリアが降下した。噴火は夜も長い時間続いた。
  • 11月24日12月17日):朝方一旦静まるが、その後小田原から江戸にかけて終日断続的に降灰。
  • 11月25日(12月18日):前日同様朝小康状態のあと、断続的に噴火。江戸にも降灰。
  • 11月26日12月19日):江戸では断続的な降灰が続くが、小康状態の期間が多くなってくる。
  • 11月25日 - 12月7日20日 - 30日):噴火の頻度や降灰量が減っていった。
  • 12月8日(12月31日):夜になって噴火が激しくなる。遅くに爆発が観測され、その後噴火は終焉した。

被災地の状況

現在の御殿場市から小山町(御厨地方)は最大3mに達する降下軽石(噴火初期)、降下スコリア(中期から後期)に覆われた。家屋や倉庫は倒壊または焼失し、食料の蓄えがなくなった。田畑は『焼け砂』(スコリアや火山灰など)に覆われ耕作不可能になり、用水路も埋まって水の供給が絶たれ、被災地は深刻な飢饉に陥った。当時の領主・小田原藩は被災地への食料供給などの対策を実施したが、藩のレベルでは十分な救済ができないことは明らかであった。そこで藩主・大久保忠増江戸幕府に救済を願い出た。幕府はこれを受け入れ周辺一体を一時的に幕府直轄領とし、伊奈忠順を災害対策の責任者に任じた。また、翌年正月7日(1708年2月28日)には被災地復興の基金「諸国高役金」として、全国の大名領や天領に対し強制的な献金(石高100石に対し金2両)の拠出を命じ、被災地救済の財源とした。江戸幕府が全国的課税を行ったのはこの時が初めてであった[22]。しかし集められた40万両のうち被災地救済に当てられたのは16万両(『折たく柴の記』)で、残りは幕府の財政に流用された。宝永5年中に48万8770両余、1870目余が集まり、被災地救済に支出されたのは6万2500両余とする史料もある(『蠧余一得』)。御厨地方の生産性はなかなか改善せず、約80年後の天明3年(1783年)には低い生産性に加えて天明の大飢饉が加わり、「御厨一揆」が起こった。

皮肉にも宝永大噴火の被害は世間の富士山への関心を高めた。噴火の翌年の宝永5年(1708年)には再建された御厨地方の須走村に富士参詣客が殺到し、翌年も同様の傾向が続いた。農業収入に頼れなくなった須走村では御師だけでなく百姓まで巻き込んで客引きが過熱した。だが、こうした傾向は御師の元締めである浅間神社やあくまでも農業の再建を目指す領主(幕府及びその後被災地の返還を受けた小田原藩)の望ましいことではなく、これを統制するために寛延2年(1749年)に既存御師12名と御師活動を行う有力百姓5名の計17名で御師株が結成され、彼らのみが御師として神職待遇を受けることが認められ、他の百姓の御師としての活動は規制された[23]
宝永噴火後の酒匂川の洪水氾濫実績図(出典:富士山防災協議会)

二次災害

噴火により降下した焼け砂は、富士山東側の広い耕地を覆った。農民たちは田畑の復旧を目指し、焼け砂を回収して砂捨て場に廃棄した。砂捨て場の大きな砂山は雨のたびに崩れて河川に流入した。セント・ヘレンズ火山ピナツボ火山での例から推定して、噴火後の10年間で降下火砕物の半分程度が流出したとする研究がある[24]。特に酒匂川流域では流入した大量の火山灰によって河川の川床が上昇し、あちこちに一時的な天然ダムができ水害の起こりやすい状況になった。噴火の翌年の6月21日8月7日)から翌日に及んだ豪雨で大規模な土石流が発生して、酒匂川の大口堤が決壊し足柄平野を火山灰交じりの濁流で埋め尽くした。これらの田畑の復旧にも火山灰の回収・廃棄作業が必要であった。さらに、足柄平野での土砂氾濫は約100年繰り返された[24]

宝永大噴火の特徴

宝永大噴火はその規模の大きさ以外にも、火山の噴火について種々の興味深い情報を提供している。

宝永地震との関係

この噴火は日本最大級の地震の直後に発生している。地震の前まで富士山の火山活動は比較的穏やかであったことが知られているが、大地震の49日後に大規模な噴火が始まった[25]。噴火は地震波によりマグマが発泡し生じたと考えられている[25][6]。地震の震源域となった南海トラフを東北に延長すると、駿河湾を通って、富士山西麗の活断層富士川河口断層帯と連続している。宝永地震の翌日には富士宮付近を震源とする大きな余震が発生した。

富士山のマグマ溜り

火山の噴火は、地下にあった高温マグマが地表に出る現象である。火山の地下には直径数km程度の液体マグマの塊(マグマ溜り)が存在すると想定されている。マグマ溜りは地下のもっと深いところからマグマの供給を受けて少しずつ膨らみ、噴火によって(中身が減ってしまい)収縮する。地下のマグマ溜りから地上まで、マグマが上昇してゆく原因は大きく分けて3種類が考えられる。1つ目は深所からのマグマの供給によってマグマ溜りが一杯になり内部の圧力が高くなってマグマが溢れること、2つ目は周囲の圧力によってマグマが押し出されること、3つ目はマグマ中に含有される揮発成分の分離(発泡)によって体積が膨張しマグマが溢れることである。富士山の地下にもマグマ溜りが存在し、火山活動の原因となっている。富士山周辺で観測される低周波地震はマグマ溜りがあると推定されている位置の周辺で発生している。

地震がマグマ溜りに及ぼした影響

富士山のマグマ溜りは宝永地震の強震域にあり、富士宮の余震はマグマ溜りのごく近傍で発生した。強震の影響として、大きな震動によりマグマ中の水分や二酸化炭素などの揮発成分の分離が促進された可能性が考えられる。卑近な例で説明すると「ぬるい缶ビールを振り動かした」状態である。また本震や余震の震源断層運動による地殻ひずみの変化が噴火を促した可能性もある。

噴出物の成分変化

宝永大噴火では一連の噴火中に火山灰・降下物の成分が大きく変化したことが知られている。
  1. 江戸での降灰が最初『白灰』その後に『黒灰』に変わった。
  2. 火口周辺の降下物が『降下軽石』から『降下スコリア』に移行した。
この両方とも、降下物中のケイ酸(二酸化珪素)の含有量が変化したことを示している。噴火初期の『白灰』は(富士山としては珍しく)二酸化珪素を70%程度含むデイサイト質であった。その後の『黒灰』は二酸化珪素が50%程度の玄武岩質で、富士山を形成する一般的な岩石(溶岩など)の分析値と一致する。宝永大噴火は初めに富士山には珍しい二酸化珪素の多いデイサイト質マグマが噴出し、その後富士山本来の玄武岩質マグマの噴火に移行したと考えられている。
火山灰が白色から黒色に変化した原因はマグマ溜り中のマグマ成分の分化と想定されている。宝永大地震前の富士山は約800年間大きな噴火活動が無かった(その間マグマ溜りには深所から少しずつ新鮮なマグマの供給を受けていた)。マグマ溜りは徐々に冷えて凝固点の高い成分が結晶化してゆくが、比重が重い成分(鉄やマグネシウムを多く含む黒っぽい結晶)は沈降しやすいため、マグマ溜りの上部は比重の軽く白っぽいケイ酸成分が多く残っていた。そのため噴火の初期には、マグマ溜りの上部にあったケイ酸成分の多い白い軽石や火山灰が放出され、その後富士山本来の黒っぽい火山灰や降下スコリアが放出された。

現代社会への教訓

富士山火山防災マップ(出典:富士山防災協議会)左列の真ん中は過去溶岩流や岩屑なだれの発生した場所、右列の大きな図は想定被害範囲で濃いピンクの部分が火口が出来る可能性のある範囲、薄いピンクの部分は噴火が起こる前に緊急避難すべき範囲
富士山降灰可能性図拡大図:富士山火山防災マップより(出典:富士山防災協議会)上図右列中央の拡大図
富士山が噴火した場合、社会に与える影響が大きい[26][27]。そこで国の防災機関や地方自治体を中心に学識経験者などが集まって「富士山ハザードマップ検討委員会」を設立し、万が一の際の被害状況を想定して避難・誘導の指針とした[28]ハザードマップでは過去の富士山の噴火を参考にしながら、様々な火山災害を予想している。その中で火山灰被害の例として『宝永噴火の被害想定』が詳細に検討されている。ハザードマップは中間報告(平成14年(2002年)6月)と検討報告書(平成16年(2004年)6月)の2回、調査結果をまとめた報告書が出されており、内閣府の防災部門のホームページや関係市町村のサイト[28]で公開されている。
宝永大噴火では溶岩の流出などによる被害はなかったが、大量の火山灰が広範な地域を覆った。平成16年(2004年)6月の検討報告書では、宝永大噴火と同規模の噴火が起こった場合、火山灰が2cm以上降ると予想される地域は富士山麓だけでなく現在の東京都と神奈川県のほぼ全域・埼玉県南部・房総半島の南西側一帯に及ぶ。(右下図参照)。この範囲では一時的に鉄道空港が使えなくなり、雨天の場合は道路の不通や停電も起こる。また長期にわたって呼吸器に障害を起す人が出るとされている。富士山東部から神奈川県南西部にかけては、噴火後に大規模な土石流や洪水被害が頻発すると想定されている。ただしこの降灰可能性図が想定した宝永大噴火は延暦21年(802年)の噴火以後では最大の降灰量だったので、次の噴火もこの範囲に降灰するという意味ではない。
細かい灰はどこにでも侵入するため、電気製品電子機器の故障の原因となると推定されている。すなわちスイッチ類の接点不良や火山灰堆積による冷却不良が原因で過熱故障を起こすなど、様々な障害を及ぼすと予想されている。類似の例として、中東の砂漠地帯では砂埃による電子機器の故障という大きな問題が存在する。

[転載]富士山噴火の切迫

$
0
0

火山活動予知連絡会の22日開催

いやですね!! 震災の被害もまとまらない上に原発のトラブルに加えて火山活動予知連絡会が22日開催されました。
 そこで発表されたものは、富士山(静岡山梨、箱根(静岡神奈川)、焼岳(岐阜長野)の各火山の地下で火山活動が活発化していると言う事なのです。 
 
 過去の関東、東海震災に前後し富士山が噴火したお話は幾度も見聞きしましたか、焼岳と箱根まで噴火の懸念が広がっているなんて驚愕です。
 

富士山噴火の根拠

★富士山の真下には年間20㎝西進する広大な太平洋プレートと年間6㎝北進するフイリピン海プレートとさらに大西洋の海嶺に追い出され西進する北アメリカプレートとインド洋の海嶺部分で押し出され東進しょうとしている巨大なアムールプレートが四つ巴で拮抗し微妙なバランスが保たれているのです。
 
イメージ
  そして周辺で巨大地震が起こるたびに海洋プレートが押し出されマントルに沈み込みます。その時溶けかけながらながら拮抗している巨大な二海洋プレートが一部破壊してその部分や周辺溶解部が軽い為に徐々に上昇します。上昇にともなう圧力の減少が起こります。その結果剥がれた軽い海洋プレートの破片は沸騰(圧力釜の分銅を外すのと同じ原理)して巨大なエネルギーが富士山や周辺火山などから大量の火山性噴出物となって地表から噴火口を通して大気中に放出されます。
イメージ
 
 その大量の噴出物は、偏西風に流されて東京周辺に2m越えの降灰となって押し寄せるのです。 その結果首都機能は完全マヒ、完全停電、断水交通完全遮断で陸の孤島どころか灰中で昼でも真っ暗で避難どころではなく木造家屋は降灰で圧倒壊します。
 
イメージ
今回の巨大地震は確実にこのバランスを崩し宝永の地震後の富士山大噴火と同様にまもなく富士は必ずや噴火するのです。首都は幾度も繰り返されてきた富士山の噴火と言う自然の営みの前に風前の灯火なのです。
 イメージ
 

 何時噴火するかは分かりませんが地震1月後が危ない。

 宝永の富士山大噴火は1707年10月28日の宝永地震の1月後の11月28日でした。富士山噴火は1月後が一番可能性が高いとおもわれます。
 
 地震と津波の被害でも甚大なのに、福島第一原発も終息はほど遠く、それだけで在東京大使館の大半は東京を引き払い大阪や海外に機能を移転してしまいました。
 
 しかし、追い打ちを賭ける様な富士山噴火の記事を書くだけで心が傷みます。
 

関東は巨大自然災害の巣窟

 
 関東周辺には他にも懸念は山積です。第一の懸念は東海地震です。私は20年ぐらい先だと思っています。 その根拠は1944年のM7.9の東南海地震と1946年のM8.0の南海地震でかなり歪みが解消されたと思うからです。しかし、逆に東海地震単独で起きるとすると今日でも不思議の無い状態ですが...連動して起きるとすると20年後以降だと言う程度しか分かりません。
もう一つ恐いのは小田原地震のM8=サガミトラフ=真鶴半島での地震です。どちらにしても浜岡原発は即刻停止すべきですね。
 
そうして最大余震のM8と言う巨大余震到来の懸念です。
 
現時点で日本列島には何一つ安堵出来る状況はなく、最悪の事態を脳裏にしっかりとたたき込み、いずれ必ず起きる大災害から一人でも多くの方が滅びを回避し生還出来る様に願ってあえて富士山噴火の切迫を投稿いたしました。 世界最大の地震国に住む私達には、神様が過去に起こされた災害の史実に学び、その様な災害を乗り越えて生きる事を、この国土に住む全ての人に神様が要求しておられるのではないでしょうか。

転載元: 原典聖書研究

[転載]富士山噴火ー2

$
0
0
 
先日のブログを書いた直後、防災科学技術研究所を中心とする研究チームの発表があった。東日本大震災(以下3.11地震)と、その4日後に起きたM6.4の静岡県東部地震(以下3.15地震)によって富士山直下のマグマだまりに加わった力は宝永大噴火のきっかけになった宝永地震による力を上回るという。特に、3.15地震は富士山直下の深さ15km、マグマだまりのすぐ上が震源(この断層?)だっただけに3.11地震より影響が深刻だそうな。そう言えば、貞観噴火(864年)は貞観地震(3.11地震と震源域が同じ)の5年前に起きており、因(地震)果(噴火)関係は疑わしい。やはり、富士山噴火に直接関係するのは南海トラフ⇔富士川河口断層帯⇔富士山直下断層帯⇔神縄・国府津ー松田断層帯⇔相模トラフへとつながるプレート境界で起きる地震だろう。
 
ここで、私が身をもって体感した事象を時系列的に整理してみよう。
イメージ09年8月11日午前5時ごろ、駿河湾東部を震源とするM6.5の地震が発生し、すわ!東海地震かと騒がれたが、震源の位置と規模からしてプレート境界型の東海地震ではないと判断された。今回の発表はこの地震の影響について触れられていないが、全然関係ない?
 
イメージ.11地震の3ヵ月前、10年12月中旬から西湘、湘南をはじめ神奈川県全域に黒い粉塵が降った。当初は富士山麓の過去の噴火の堆積物が旋風によって舞い上がり運ばれたと報じられた。そうだとすれば冬場、強い西風が吹くときは珍しくない現象のはずが、私はここ大磯に30余年住んでいて一度も経験したことがない。報道を疑わしく思っていたが案の定、その後しばらくして山麓東側に新しくできたと思しい噴気孔からの噴気が確認された。降灰は数ヶ月続いた。
 
イメージそして3.11地震。この地震と富士山噴火の直接の因果関係はないと考えられているが、その強大な衝撃波で日本列島を覆う各地層(喩えるならジグソーパズルの一つひとつのピース)の境界(断層)が不定になり、各地でプレート内地震を誘発したことは記憶に新しい。
 
イメージ.15地震も恐らく、3.11地震に誘発された地震の一つだろうが、この地震で富士山が噴火しなかったのが不思議とか、数年後に噴火する可能性もと聞かされるとショックだし、不安が募る。地震直後には満たさなかったが、数年後に満たすことになるかもしれない噴火の条件とは何か、ぜひ聞かせて欲しい。
 
ーーーーーーーこの後、富士山噴火ー3に続くーーーーーーーーーー

転載元: tettsuのブログ

[転載]そうだ!冠雪前に富士山に行こう☆彡②ファイナル

$
0
0


イメージ

      鳥居を潜り抜けて山歩き後半戦へ

イメージ

    雲海で麓の眺望が無いのが残念!でも高度感は感じますね~

イメージ

       急登をえっちらおっちらと・・・
     空が真っ青♪

イメージ

              10:34 九号五勺にとうちゃこ♪ ここで標高3,537m。
     そう言えばなんか空気薄くなってきたような!?(笑)

イメージ

     稜線に向けて正念場の登り

イメージ

    S谷さ~ん、一足先に浅間大社奥宮に登って待ってま~す。

イメージ
イメージ











 カウントダウンに入る♪・・・
 浅間大社で腰を下ろして寛ぎ、こちらを見下ろす登山客。

イメージ

                11:04 浅間大社奥宮にとうちゃこ♪
     休憩中の登山者は15名ほど。

イメージ

              山荘「富士館」の裏側でしばしS谷さんを待ちましょう!
     目の前には威風堂々の富士最高峰「剣ヶ峰」☆ 一部解体
             された建屋は観測所跡。

イメージ

                S谷さんと合流し、軽く行動食を口にしてから・・・
     11:21 ザックをデポして、いざ剣ヶ峰へ。
 
イメージ

             5年振り?に生で見る大迫力の噴火口! 驚いたことにこの
    時季に雪がまったく無い。

イメージ

   この日は富士山特有の強風も吹くこと無し、終始穏やかでした。

イメージ

     いよいよビクトリーロード

イメージ

     この最後の登りが実はキツイ(笑)

イメージ

      狭いスペースに大勢の登山者。 シーズンピークには
      ここに写真撮影の長蛇の列が出来るんですが、今日は
       待たずに済みそうです。

イメージ

        11:36 富士山山頂(剣ヶ峰 3,776m)に
               立ったどお~
        日本で一番高い場所に立ったわけですね☆  

イメージ

     今日は時間の都合上、お鉢巡りは致しません(笑)
     根性無しとは言わないで下さい。前回はやってますから。

イメージ


イメージ

     山頂には13分(←細かい)の滞在で、下山開始~

イメージ


イメージ
イメージ











 富士館に戻ってランチタイム♪帰りの運転はS谷さんがしてくれるので
  缶ビールいっただきま~す。メインメニューはコンビニの牛丼(笑) 

イメージ

     剣ヶ峰を眺めながら30分ほど休憩。標高3,700mを超える
    10月の稜線で、風があればこんなに長居は出来ませんがね~

イメージ

      浅間大社で無事登頂出来たことに感謝!!

イメージ

       12:24 では後ろ髪惹かれますが下山しましょう!
     下山後、信州まで戻らねばなりませんから・・・

イメージ
イメージ











  下山は八合目までブルドーザー道を使います。整地されてて快適だ☆

イメージ


イメージ

   13:06 七合目辺りまで下山、あっという間に高度が下がります。

イメージ

      さすがSAJ級の腕前のS谷さん、バランス感覚が
     優れてますね!

イメージ

                 六合目宝永山荘が目の前だ♪

イメージ
イメージ











 14:16 宝永山荘でドリンク購入し、しばらく休んでいきます。
   フードメニューも蕎麦・うどん・カレーなど充実してますよ。

イメージ

       14:38 五合目登山口に無事帰還致しました~
     下山は1時間50分ほど(休憩除く)で降りて来れました。
       S谷さん、ブランクある中、ハードな富士山にお付き合い
     ありがとうございました。
     富士山は夏場の7~8月がピークとなり、ご来光を求める
     登山者で大渋滞になりますが、山小屋が営業終了した
     9~10月上旬あたりが静かに歩けてオススメですね~ 
               さて、次回富士を訪れるのは何年後になることやら?(笑)     

                                                            完
           
                  30年度78座目踏破☆彡  
  
 (登山レベル)    危険度 ★★★☆☆(2.5個)
              体力度 ★★★★☆          






転載元: 軽井沢の山ボーイ② ~目指せ信州百名山制覇(完登しました☆彡

[転載]連載・特集 » 「浅野秀弥の未来創案」 【夢洲カジノの裏側】2017年1月19日 結局ツケは府民に

$
0
0


《大阪府が大阪港沖の夢洲に誘致を目指す2025年万博だが、正月の松井府知事が出演して話すテレビ番組のバブリーな内容を聞いていると、「この人は東京の築地市場の豊洲移転問題の土壌汚染状況の本質が分かっていないな。シンガポールやマカオの“カジノバブル”崩壊の悲惨さからもわざと目をそらしているな」とよく理解できた。

 25年万博のコンセプトは“健康と長寿”だが、夢洲の現状を直視すればブラックジョークのような話だ。そもそも産業廃棄物と原発処理ごみを放置した夢洲の土壌改良をどうする気なのだろう。豊洲のようにいいかげんな処理では、健康と長寿どころではない。

 カジノの現状は、一時「ラスベガスをしのぐ」と豪語したマカオなど新興地で、中国人富裕層の客足が遠のくと共に売り上げが急降下。米ニュージャージー州アトランティック市では、カジノの倒産閉鎖が相次ぎ、地域のお荷物に。第一、パチンコ産業ですら最盛時の半分程度まで落ち込んでいる日本で、カジノに足を向ける人が多いとは思えない。

 知事は「総事業費3千億円で大きな効果」をうたっているが、読者の皆さんは20年東京五輪が当初7千億円とコンパクトなはずの予算がどんどん膨らみ、今や2~3兆円といわれ、負担割り当ての泥仕合を知っている。

 現状はお隣の野球場などがある舞洲から橋が1本だけ、俗に南港と呼ぶ咲洲から海底を通る夢咲トンネルの輸送力も微々たるもの。既存ターミナルから離れ過ぎて仮に市営地下鉄を延伸しても全体の輸送力はたかが知れている。とても万博会場への来場者を運び切れないし、海上輸送力を駆使しても関西空港と同様「海が荒れたら即アウト」になりかねない。これらを克服するだけの橋や道路を整備すれば、東京五輪と同じく「こんなはずではなかった」費用が飛び去っていく。

 松井知事は自身の利権に目がくらみ大阪の持つ良さや特性をまったく理解していない。かつてアジアの中心拠点として活性化し、新たな発想を想起し、人の育成を重んじ官民一体となり真の成長戦略を思考し経済を発展させ活力を生んでいた昭和の大(だい)大阪。そんな時代が懐かしい。》

 あさの・ひでや(フリーマーケット=FM=社社長、関西学生発イノベーション創出協議会=KSIA=理事長)1954年大阪市生まれ。わが国のFM創始者で日本FM協会理事長。関西経済同友会幹事。数々の博覧会等イベントプロデュースを手掛ける。

転載元: 情報収集中&放電中


[転載]日本が大阪誘致活動に取り組んだ2025年国際博覧会(万博)の開催地を決める博覧会国際事務局(BIE)総会が23日、フランスのパリで開かれ、加盟国の投票により、大阪での開催が決定した。大阪での万博開催は

$
0
0

日本が大阪誘致活動に取り組んだ2025年国際博覧会(万博)の開催地を決める博覧会国際事務局(BIE)総会が23日、フランスのパリで開かれ、加盟国の投票により、大阪での開催が決定した。大阪での万博開催は1970年以来2度目。大阪市北区のホテルでは誘致活動関係者らが集まり、開催国決定を待った。決定の瞬間、会場は大きな拍手と歓声に沸き、喜びを爆発させた=撮影濱田貴士 2018年11月24日公開

転載元: 万博に向け不法ごみ容器やばい菌をなくそう

[転載]大阪 万博 違法 ごみ容器 道路  で検索

$
0
0



汚らわしい違法路上ごみ容器に対して監視カメラ作動中。違法ゴミ容器を ...

blogs.yahoo.co.jp/kogomikuzu/20762048.html - キャッシュ
道路法では、工作物、物件又は施設を設け、継続して道路を使用することは禁止されており、占用許可を受けたものに対して ... 違法ゴミ容器を出している店舗のボイコット運動をするのが法治国家の常識です。 ... 管理ができると認められるものが設けるものであること。 イメージ 11. 韓国料理屋の前にはゴミが多い. 大阪334な 白.
未指定:万博
blogs.yahoo.co.jp/kogomikuzu/21071522.html - キャッシュ
2018年4月29日 - 駐車できない場所と駐車方法(図例) 駐車も停車も禁止している場所(道路交通法第44 条等参照) 1. 駐停車禁止標識や道路標示(黄色の実線)のある場所 http://www.pref. kyoto.jp/fukei/site/chutai_c/...
未指定:万博
www.city.osaka.lg.jp > ... > 環境・ごみ - キャッシュ
2018年4月27日 - 南港及びベイエリアの道路の中央分離帯にポイ捨てされるゴミの問題に対する意見です。 なぜあの場所のゴミ大阪市は掃除をしないのですか?汚いと思わないのか?大阪の恥と思わないのか?これからG20とか万博誘致、カジノといった ...

www.pref.osaka.lg.jp/tondo/kanri/nayami.html - キャッシュ
道路パトロールや監視カメラの設置によって抑止効果を狙ったり、不法投棄の多い場所に立看板や防護柵を設置したりという活動をしています。 ... 安全で美しい道路・河川を維持するために、不法投棄物は事務所が定期的に処分しています。

www.city.osaka.lg.jp > ... > ご家庭で出るごみ > お知らせ - キャッシュ
平成27年4月1日(水曜日)から、北区・都島区の資源ごみ容器包装プラスチック、 古紙・衣類の収集を民間に委託します。 これは、「市政改革プラン -新しい住民自治の実現に向けて-」に基づき、民間活力の導入を推進し、より一層の経費削減を図るための ...

転載元: 万博に向け不法ごみ容器やばい菌をなくそう

[転載]高砂西港PCB盛立地(高砂市) 動画と検索

$
0
0


高砂西港盛立地PCB汚染土に係る技術検討専門委員会 - 高砂市

www.city.takasago.hyogo.jp/sp/index.../19,3862,193,943,html
高砂西港盛立地PCB汚染土に係る技術検討専門委員会 ... 室 環境政策課. 郵便番号:676-8501 住所:兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号電話:079-443-9029. Email:tact2915@city.takasago.lg.jp. 登録日: 2008年2月3日 / 更新日: 2015年4月23日 ...


イメージ
blogs.yahoo.co.jp/tanetabi10/65833483.html - キャッシュ
カネミ油症事件は、カネミ倉庫(北九州市)製米ぬか油の製造過程で熱媒体のカネカ製PCBが混入し、1968年10月に発覚。油を食べた人は多様な健康被害に見舞われた。 過去の民事訴訟では、カネミ倉庫だけ敗訴が確定しており、認定患者 ...





イメージ
www.city.takasago.lg.jp/index.cfm/.../20080108-100507.pdf
この盛立地は、昭和 40 年代後半、高砂西港の底質土砂が PCBで汚染されてい. ることが明らかになった際、これらを浚渫し、固化処理後、このような形に造. 成したものである。 平成 18 年3月に高砂市から兵庫県に対し、盛立地のあり方を ...





イメージ
www.kankyo.pref.hyogo.jp/JPN/apr/...pcb/houkokusyo.pdf
平成 18 年3月に高砂市から兵庫県に対し、盛立地のあり方を検討するための. 専門家委員会の設置について依頼があり、平成 18 年 5 月にޟ高砂西港盛立地の. PCB汚染土に係る技術検討専門委員会」が設立されて以来、7 回にわたり ...



イメージ
www.kankyo.pref.hyogo.jp/JPN/apr/topics/...pcb/6_shiryou.p...
出されたことから、協議会の事務局である高砂市から兵庫県に対し専. 門委員会設置の依頼がなされた。 兵庫県ではこれを受けて、平成 18 年 5 月に兵庫県環境管理局を事務. 局とする「高砂西港盛立地PCB汚染土に係る技術検討専門 ...




イメージ
www.kankyo.pref.hyogo.jp/JPN/apr/...pcb/6_gijiroku.pdf
高砂西港盛立地PCB汚染土に係る技術検討専門委員会. 第6回委員会議事録. 1 日時:平成 ... 高砂市市長:. 岡 恒雄. 高砂市生活環境部 部長:. 岡田 章. 高砂市生活環境部 次長:. 中村 正登. 高砂市まちづくり部 部長:. 新木 茂. 高砂市まちづくり部 参事:.



イメージ
www.youtube.com/watch?v=Ig5fYHUS4YA
<b>高砂西港PCB盛立地</b>(<b>高砂市</b>) - YouTube
2008年8月の高砂西港PCB盛立地の様子です。 2008年8月の23日、30日に、高砂 西港盛 ...
再生時間:3:32
投稿日:2008年8月20日




イメージ
repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/.../0130_012_009.pdf
高砂西港盛立地の負の遺産から安全・安心のまちづくりへのプロセス. 158. 3.高砂市における臨海整備検討の変遷. 西港の再整備に当たって、住民の不安となっている海底土砂のPCB検出から処理、また関係. 者の動きを年代順に概観してみると、次のとおり ...



イメージ
takasagofan.g.hatena.ne.jp/zakinco/20110913/1315881378 - キャッシュ
1.PCB. 今回の台風の影響により、西港PCB盛立地の一部が崩れ落ちていたことが本日12日に議会に報告されました。5日の朝には分かっていたようですが、どうして今日まで報告がなかったのでしょうか・・・? 応急処置として、崩れ去っ ...



イメージ
twitter.com/hashtag/高砂西港 - キャッシュ
PCB1330ppm 高砂西港PCB盛立地のすぐ西にある大木曽水路の様子です。ここにも固化汚泥が ... 高砂西港のカネカ盛立地を学ぶ - Yahoo! ... 兵庫県高砂市 #高砂西港 の #PCB汚泥 盛立地の下には、カーバイド廃棄物が埋立られている。強アルカリになっ ...

高砂西港PCB盛立地(高砂市)


イメージ

転載元: 万博に向け不法ごみ容器やばい菌をなくそう

[転載]大阪阿波座の津波高潮ステーションに是非行きましょう  大阪 万博 高潮で検索

$
0
0






イメージ

大阪府/津波高潮ステーション【Tel】06-6541-7799

www.pref.osaka.lg.jp/nishiosaka/tsunami/ - キャッシュ
2018年11月19日 - 新着情報. 平成30年度 「ぼう祭のつどい」 が終了いたしました。 平成30年11月11日( 日曜日)、津波高潮ステーションにて. 「ぼう祭のつどい 広げよう絆のわ」 [PDFファイル/3.61MB]※クリックするとチラシをご覧いただけます。 を実施いたし ...
サイト内リンク:
利用案内 - [津波・高潮ステーション] 津波 ... - 来館予約について
tsunami-osaka.jp/ - キャッシュ
津波高潮ステーション」は、大阪府西大阪治水事務所が所管する防潮堤や水門の津波・高潮防ぎょ施設の一元管理を行う「防災棟」と、府民の防災意識の向上を目的とした「展示棟」を併せ持つ施設です。



イメージ

www.asahi.com/articles/ASL9442PML94PLBJ002.html - キャッシュ
2018年9月4日 - 4日正午ごろ徳島県に上陸した非常に強い台風21号について、気象庁は瀬戸内海沿岸や東海地方など各地で高潮の ... 特に大阪湾では、1961年の第2室戸台風で記録された過去最高潮位(2・93メートル)に近いレベルの高潮となる恐れがあるという。 ... 決選投票制し、日本控室に歓声 大阪万博、決定の瞬間(07:09)
イメージ



イメージ

室戸台風



イメージ



イメージ



イメージ



イメージ

www.asahi.com/video/articles/ASL9442PML94PLBJ002.html
<b>大阪</b>湾で記録的な<b>高潮</b>に警戒 第2室戸台風に匹敵の恐れ 動画:朝日新聞 ...
4日正午ごろ徳島県に上陸した非常に強い台風21号について、気象庁は瀬戸内海沿岸 や東海地方など各地で高 ...
再生時間:1:02
投稿日:2018年9月3日
www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/236950 - キャッシュ
2018年9月6日 - 大阪府の松井知事が前のめりになっている2025年開催の大阪万博、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に黄信号だ。台風21号による記録的な高潮で西日本の玄関口の関西国際空港が冠水。人工島の弱さが浮き彫りになった。万博とIR ...
www.asyura2.com/18/senkyo250/msg/346.html - キャッシュ
2018年9月7日 - 大阪府の松井知事が前のめりになっている2025年開催の大阪万博、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に黄信号だ。台風21号による記録的な高潮で西日本の玄関口の関西国際空港が冠水。人工島の弱さが浮き彫りになった。万博とIR ...
news.nifty.com > ニュース > 国内 > 政治 - キャッシュ
2018年10月6日 - 台風21号による記録的な高潮で関西国際空港が冠水し、人工島の弱さが浮き彫りになった 松井一郎大阪府知事が進める大阪万博、カジノなど統合型リゾート(IR)の誘致に黄信号だ 万博とIRの候補地・夢洲も同じく大阪湾に面した人工島で ...
news.nifty.com > ニュース > 国内 > 社会 - キャッシュ
2018年9月17日 - 関空水没大パニック 水泡と化す人工島 舞洲・夢洲の大阪万博、カジノ誘致. 2018年09 月16日 22時00分 週刊 ... 高潮が東から入ってきたので、第一ターミナルが防波堤の役目を果たし、こちらは大丈夫でした」(同) 関西空港運営会社の関西 ...
committees.jsce.or.jp/report/node/188 - キャッシュ
2018年9月21日 - 日時:2018年10月19日(金)14:00~16:30 会場:大阪大学コンベンションセンター 3F MOホール【大阪モノレール】万博記念公園駅で彩都線(国際文化公園都市線)に乗り換え、「阪大病院前」駅下車 徒歩約10分定員:500名(先着順)
www.nikkei.com/.../DGXMZO3501513005092018EA2... - キャッシュ
2018年9月5日 - 台風21号が直撃した関西国際空港は高潮で滑走路や施設が浸水し、空の玄関口としての機能を完全に失った。 ... 大阪では19年6月に20カ国・地域(G20)首脳会議が開催予定。25年の国際博覧会(万博)の誘致活動に取り組んでいる。
twitter.com/hiroyoshimura/.../1037508457752981504 - キャッシュ
2018年9月5日 - 大阪市長の吉村洋文です。43歳、2018年は3年目ですが、大阪の大きな方向性を示していきます。大阪を前に .... 夢洲で仕事していますが、南港は冠水あったみたいですが、 夢洲は一切、高潮、冠水被害は無しで安全でした。風は強烈でした ...



転載元: 万博に向け不法投棄撲滅

[転載]大阪 万博 不法投棄 で検索

$
0
0



blog.goo.ne.jp/.../bb0e6ce42351bcec0283412d0c38ccd... - キャッシュ
2018年9月16日 - 180916万博会場の安全と適正さ<大阪市水道工事不正産廃、夢洲に不法投棄>などを読みながら大阪府市などが中心になって2026年万博誘致で長年運動してきたようですね。私自身はあまり関心がないので、その動きはほとんど分かっ ...
www.asahi.com/articles/DA3S13538846.html - キャッシュ
2018年6月13日 - (平成2年) 瀬戸内海に浮かぶ、香川県・豊島(てしま)。1990年11月、人口1600人ほどの島に、兵庫県警の捜査員が上陸した。上空には報道ヘリ。「産廃数十万トン 不法投棄で業者摘発」。ニュースが全…



イメージ




イメージ







イメージ




イメージ





イメージ

大日本インキの表示



イメージ

アサヒペン


イメージ



イメージ





イメージ




イメージ

大日本インキ

イメージ


イメージ



イメージ

www.asahi.com/articles/ASLCD3JP2LCDUNHB003.html - キャッシュ
2018年11月12日 - 東北三大霊場の一つとして知られる宮城県石巻市の島・金華山に不用な灯籠(とうろう) などを不法投棄したとして、宮城県警 ... 神社の宮司、奥海聖容疑者(66)=同市鮎川浜金華山=と、神社職員と元職員の男2人を廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで ... この素晴らしき世界」で大阪PR 25年万博いざ決定(21:55) 有料記事 ...

転載元: 万博に向け不法投棄撲滅

Viewing all 1050 articles
Browse latest View live