Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all 1050 articles
Browse latest View live

[転載]ひょっとしてわざと?-韓国船籍のタンカー、また対馬沖で衝突、燃料流出

$
0
0


おいおい、わざと?
とつい聞きたくなってしまう事件です。



3回目 2014年1月11日
韓国船籍のタンカーと貨物船が衝突 
燃料油流出 対馬沖

2014/01/11  http://military38.com/archives/35603392.html

11日午前2時40分ごろ、長崎県・対馬の西約22キロの公海上でマルタ船籍の貨物船「リガリ」
(3万8851トン)から「タンカーと衝突した」と第7管区海上保安本部(北九州)に連絡が入った。けが人はなく、両船とも自力で航行できるという。

対馬海上保安部によると、タンカーは韓国船籍の 「ディーエル・サンフラワー」(2万8519トン)で、ガソリンなどを積み、韓国からフィリピンに向かっていた。周辺海域に貨物船から流出した燃料油とみられる油が浮いており、
対馬海保などが処理作業をしている


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140111/dst14011115020011-n1.htm



対応は日本:
対馬海保などが処理作業をしている




2回目 2013年12月29日
船舶事故-対馬沖で韓国船と衝突炎上
したケミカルタンカー、漂流して日本領海内に→毒性物質流出の危険性も

2013年12月29日 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1388361928/

 第7管区海上保安本部(北九州市)に入った連絡によると、29日午前2時10分ごろ、長崎県・対馬の北西約37キロの対馬海峡の公海上で、香港船籍のケミカルタンカー、マリタイム・メイシー号(約2万9千トン、乗員27人)と、バハマ船籍のコンテナ船グラビティ・ハイウエー号(約5万5千トン、乗員64人)が衝突。ケミカルタンカーで火災が起きた。乗組員は救命艇で避難し、全員無事という。

ケミカルタンカーの要請を受け、韓国海洋警察庁の警備艦13隻と、日本からも7管の巡視船艇5隻が消火活動を実施。漂流しながら消火活動が続き、午後7時40分ごろには対馬の北約22キロの日本領海内に入った。

ケミカルタンカーは化繊原料パラキシレンなど可燃性の化学物質約3万4千トンを積んで韓国・蔚山(ウルサン)から中国・寧波(ニンポー)に向けて航行中だった。コンテナ船は韓国の造船所で建造中で、現場海域を試験航海していたという。

ソース:朝日新聞<対馬沖で外国船衝突、タンカー炎上 船員は無事>
ttp://www.asahi.com/articles/ASF0SEB201312290001.html
 
この船の残りのタンク18個には毒性化学物質2万5千トンが載っており、火が完全に消えない状
況で他のタンクに火災が起きると、途方もない火災と爆発事故につながりかねない。また、船が真
っ二つになり、タンクが破損すれば毒性が強い化学物質が海に流出し、海を汚染するなど2次被
害を出す可能性も排除できない状況だ。

ソース:聯合ニュース(韓国語)<破損したケミカル運搬船、漂流して日本領海進入>
http://www.yonhapnews.co.kr/economy/2013/12/29/0302000000AKR20131229071300051.HTML


対応は日本:
第7管区海上保安本部の巡視船艇が

消火活動を実施



1回目 2013年12月23日
和歌山沖で座礁した韓国船籍の船2隻
から重油流出続く~船の移動業者探し
難航、撤去のめど立たず

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1387802966/


 和歌山県串本町沖で座礁した、韓国船籍の2隻の船から重油の流出が続いていて、串本海上保安署が回収作業を続けています。

今月10日、千葉県から韓国に向かっていた海底の地盤を整備をする大型船と、それを曳航して
いたタグボートが、串本町沖で強風にあおられ相次いで座礁しました。
 タグボートからは重油が流出。 さらに19日の強風で、転覆した大型船からも重油の流出が始まりました。 これまでおよそ9,000リットルの重油が流出したと見られていて、串本海上保安署は、海面に海水をまいて重油を分散処理したり、海岸に流れ着いた重油を布に吸着させて除去する作業を進めています。

2隻はともに韓国船籍で、船を移動させる業者探しが難航していて、撤去のめどは立っていない
ということです。 (12/23 12:10)

ソース:MBSニュース<■転覆から13日…重油回収続く~和歌山・串本沖>
ttp://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000003358.shtml



対応は日本:
和歌山県串本町
海上保安署は、
重油の分散処理、重油除去の
作業を進めています





ところで、韓国籍の船は、保険に
入っているかというと・・・

韓国籍の船は 「無保険」
(保険会社の補償なし)



[ロイズ]世界中の保険会社が韓国を切り捨て:日本は世界と協調し、一切、韓国を助けてはならない。
2013 年 9 月 18 日   http://www.asyura2.com/13/senkyo153/msg/878.html
ニュース出典: http://gofar.skr.jp/obo/?p=6740

世界中の保険会社が韓国を無視

 サムスン(韓国) のクレーン船がインドタンカーに突っ込みました。「全責任はインドにある。賠償は全てインド側が支払え」、という数億ドル(数百億円)の賠償命令が韓国司法裁判所から出ました。

この判決に、英国ロイズ保険は韓国のふざけた裁判に対し、今後は韓国船舶に対して保険対象に
しないと通告。
韓国のふざけた裁判で保険会社に賠償金を払わせる韓国の汚いやり口に、世界中の保険会社も韓国ボイコット決めました。
今後、韓国の船舶やあらゆる物に対して世界の大手保険会社は韓国の物を引き受けることが無くなりました。手始めに、韓国船舶は無保険状態になり、ロイズ保険の無い船舶は世界の何処にも港にも寄港できず。

更に、英国ロイズは韓国水域向けの新規保険も受け付けないと通告。国際海運業界インタータンコ、インターカーゴは寄港地から韓国水域を外す動きに発展しました。
保険の適用外の危険海域に行く船舶は無くなりました。今後は韓国政府が事故保険保証する以外方法はなくなりました。事故が起きたら韓国みずから賠償することに。
もっとも、韓国海域で事故が発生すると、韓国は他人に責任を全てなすり付るふざけた判決を下す野蛮人の韓国に行く船などは有りません。

【インド】 世界の主要海運組合インタータンコが韓国行き航海をボィコットに発展・・・ 英国FT紙報道
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/46/7e9991f7441e6057c16d2395a14203c6.jpg

【韓国】 韓国が英国ロイズと喧嘩して韓国船舶が無保険状態に 韓国船舶は何処にも寄港できず 
http://blog.livedoor.jp/mameran7/archives/8049006.html




君ら、わざとやっとるのか?
と聞いてみたいです。

success


心の中の会話


わざとだよ? 幸子 - 書き初めくん - はてなセリフ
http://serif.hatelabo.jp/bd8d4e68d87fe012901fb4e08e1e6dd630edd41f/3a60539f5097486ed3267bbf464d26bcf70147c7



ふざけんなよ 日本 海... - 書き初めくん - はてなセリフ
http://serif.hatelabo.jp/bd8d4e68d87fe012901fb4e08e1e6dd630edd41f/




転載元: successのブログ


渤海 国(奈良の大仏建立は、渤海を支援して新羅遠征を止めるためではないだろうか)

$
0
0

渤海 (国)

 
渤海国最大領域
 
 渤海(ぼっかい、698年 - 926年)は、満洲から朝鮮半島北部、現ロシア沿海地方にかけて、かつて存在した国家。大祚栄により建国され、周囲との交易で栄え、からは「海東の盛国」(『新唐書』)と呼ばれたが、最後は契丹)によって滅ぼされた。
 
 『新唐書』に、渤海は本来粟末靺鞨であり高句麗に従属していた、姓は大氏である(渤海 本粟末靺鞨附高麗者 姓大氏「渤海、それ粟末靺鞨にして高麗に附く者たり。姓は大氏」)と記す。
 
 『旧唐書』と『新唐書』では渤海靺鞨の指導者大祚栄に関する記述は異なる。『旧唐書』では渤海靺鞨大祚栄は出自は高句麗の別種(渤海靺鞨大祚榮者 本高麗別種也「渤海靺鞨の大祚榮、本は高麗の別種なり」)としているが、『新唐書』では粟末靺鞨の出としている。
 
 『大金国史』には、女直女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。
 渤海の風俗は高句麗・契丹と同じ(風俗瑟高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)とある。
 渤海の名は本来、遼東半島山東半島の内側にあり黄河が注ぎ込む湾状の海域のことである(→「渤海 (海域)」)。初代国王大祚栄が、渤海沿岸で現在の河北省南部にあたる渤海郡の名目上の王(渤海郡王)に封ぜられたことから、本来の渤海からやや離れたこの国の国号となった。
 
 以下、本項では歴史上に存在した国家としての「渤海国」を扱う。民族としての「渤海民族」については、別項渤海人を参照。
 
 

歴史

満州の歴史
箕子朝鮮東胡濊貊粛慎
遼西郡遼東郡
遼西郡遼東郡
前漢遼西郡遼東郡衛氏朝鮮匈奴
漢四郡夫余
後漢遼西郡烏桓鮮卑挹婁
遼東郡高句麗
玄菟郡
昌黎郡公孫度
遼東郡
玄菟郡
西晋平州
慕容部宇文部
前燕平州
前秦平州
後燕平州
北燕
北魏営州契丹庫莫奚室韋
東魏営州勿吉
北斉営州
北周営州
柳城郡靺鞨
燕郡
遼西郡
営州松漠都督府饒楽都督府室韋都督府安東都護府渤海国黒水都督府
上京道 東丹女真
中京道定安
東京道
東京路
上京路
東遼大真国
遼陽行省
遼東都司奴児干都指揮使司
建州女真海西女真野人女真
満州
 

東三省
ロマノフ朝
中華民国
東三省
ソ連
極東
満州国
中華人民共和国
中国東北部
ロシア連邦
極東連邦管区/極東ロシア
中国朝鮮関係史
Portal:中国
 690年に即位した武則天が執政した時期は羈縻支配地域に対する収奪が激しくなり、唐によって営州都督府の管轄下にあった松漠都督府(現在の遼寧省朝陽市)の支配地域に強制移住させられていた契丹が暴動を起こした。
 この混乱に乗じて、粟末靺鞨人は指導者乞乞仲象の指揮の下で高句麗の残党と共に、松漠都督府の支配下から脱出し、その後、彼の息子大祚栄の指導の下に高句麗の故地へ進出、東牟山(吉林省延辺朝鮮族自治州敦化市)に都城を築いて震国を建てた。この地は後に「旧国」と呼ばれる。大祚栄は唐(武周)の討伐を凌ぎながら勢力を拡大し、唐で712年に玄宗皇帝が即位すると、713年に唐に入朝する事で「渤海郡王」に冊封された。
 
 2代大武芸は仁安と言う独自の元号を用いて独立色を明確にし、唐と対立して一時山東半島の登州(山東省蓬莱)を占領したこともあった。
 また唐・新羅黒水靺鞨と対抗するために日本へ使者を送っている。軍事的な同盟の用はなさなかったものの、毛皮などが交易された。この交流は渤海滅亡まで続き、計34回使者が行き来している。
 
 
 
 
 
 大武芸が没するとその子大欽茂が即位し大興と改元した。父武王の唐との対立した政策を改め文治政治へと転換する。唐へ頻繁に使節を派遣(渤海時代を通じて132回)し恭順の態度を示すと共に、唐文化の流入を積極的に推進し、漢籍の流入を図ると同時に留学生を以前にも増して送り出すようになった。
 これらの政策を評価した唐は大欽茂に初めて「渤海国王」と従来より高い地位を冊封している。この他旧国(東牟山)から上京竜泉府(現在の黒竜江省牡丹江市)への遷都を実施し、五京を整備する等の地方行政制度を整備するなど唐制を積極的に採り入れるなどし、国力の発展が見られた。
 
 このようにして渤海発展の基礎が築かれたが、大欽茂治世末期から国勢の不振が見られるようになった。大欽茂が没すると問題は深刻化し、その後王位継承に混乱が生じ、族弟の大元義が即位後、国人により殺害される事件が生じた。
 その後は大欽茂の嫡系の大華が即位するが短命に終わり、続いて大嵩が即位し、混乱した渤海国内を安定に向かわせる政策を採用した。大嵩は唐への恭順と日本との通好という外交問題に力を注ぎ、渤海の安定と発展の方向性を示したが、治世十余年で没してしまう。
 大嵩没後は大元瑜大言義大明忠と短命な王が続いた。この6代の王の治世は合計して20数年でしかなく、文治政治の平和は継続したが、国勢の根本的な改善を見ることができなかった。
 
 国勢が衰退した渤海であるが、大明忠が没し、大祚栄の弟である大野勃の4世の孫大仁秀が即位すると渤海は中興する。
 大仁秀が即位した時代、渤海が統治する各部族が独立する傾向が高まり、それが渤海政権の弱体化を招来した。唐は安史の乱後の混乱と地方に対する統制の弛緩のなかで周辺諸国に対する支配体制も弱体化していき、黒水都督府を9世紀初頭に解体した。
 大仁秀はその政治的空白を埋めるように、拂涅部・虞類部・鉄利部・越喜部を攻略、東平府・定理府・鉄利府・懐遠府・安遠府などの府州を設置した。また黒水部も影響下に入り、黒水部が独自に唐に入朝することはなくなった、その状態は渤海の滅亡直前まで続き、渤海は「海東の盛国」と称されるようになった。
 
 その子の大彝震の時代になると、軍事拡張政策から文治政治への転換が見られた。唐との関係を強化し、留学生を大量に唐に送り唐からの文物導入を図った。渤海の安定した政治状況、経済と文化の発展は、続く大虔晃大玄錫の代まで保持されていた。
 
 10世紀になると渤海の宗主国である唐が藩鎮同士の抗争、宦官の専横、朋党の抗争により衰退し、更に農民反乱により崩壊状態となった。その結果中国の史書から渤海の記録が見出されなくなる。
 大玄錫に続いて即位した大瑋瑎、それに続く大諲譔の時代になると権力抗争で渤海の政治は不安定化するようになった。唐が滅びた後、西のシラムレン河流域において耶律阿保機によって建国された契丹国(のちの遼)の侵攻を受け渤海は926年に滅亡、契丹は故地に東丹国を設置して支配した。
 渤海における唐の制度は、契丹が中原化していくに際し参考にされ、遼の国制の特色とされる両面官制度に影響を与えたといわれる。
 
 また東丹国の設置と縮小に伴い、数度にわたって遺民が渤海再興を試みるが、契丹(遼)の支配強化によってすべて失敗に終わり、その都度多くは遼の保有する遼西や遼東の各地域へ移住させられ、または残留し、一部は高麗へ亡命し、一部は故地の北方へ戻った。
 黒水靺鞨(女真)が統合を果たしが建てた王朝(1115年1234年)において、旧領に残った渤海遺民は厚遇され、官職につく者や、王家に嫁ぐ者もいた。金を滅ぼしたの代では、華北の渤海人は「漢人」として支配を受ける。
 その後、女真は満洲として再び台頭するが、渤海の名称は東アジア史から姿を消した。
 
 
 渤海使(ぼっかいし)は、渤海より日本を訪問した使節である。728年から922年までの間に34回(このほかによる派遣が1度)の使節が記録に残っている。
 渤海698年大祚栄により建国されたが、大武芸の時代になると新羅と外交的に対立するようになり、これらの勢力を牽制する目的で日本への遣使が計画された。初期には軍事同盟としての色彩が強い使節であり、また日本側もこれを朝貢であると捉え、使節を非常に厚遇している。
 しかし大欽茂の時代になり、唐との融和が図られる時代になると軍事的な意味合いは薄れ、もっぱら文化交流と経済活動を中心とした使節へとその性格を変化させていった。
 特に問題となったのは朝貢貿易の形態を取ったことで、これにより渤海からの貢物に対して日本側では数倍の回賜でもって応える義務が生じ、渤海に多大な利益をもたらした。
 日本側は、朝廷の徴税能力が衰え、使節供応と回賜のための経費が重荷となった後は、使節来朝を12年に1度にするなどの制限を加えたが、その交流は渤海滅亡まで継続した。
 唐渤関係の安定化に伴い、日唐間の交通の仲介として機能した。
貿易品目は、 8世紀後半以降はもっぱら北方産の獣皮と日本から繊維製品や金・水銀の交易が主目的。
 
 遣渤海使(けんぼっかいし)とは、日本渤海に派遣した使節であり、728年から811年までの間に14回(うち1回は渤海経由の遣唐使。このほか操舵手等の派遣が1回。)の使節が記録に残っている。
 『続日本紀』によると、720年養老4年)渡嶋津軽津司諸君鞍男(もろきみのくらお)ら六人を風俗視察のため靺鞨(まっかつ)国に派遣したとある。
 
 698年高王により建国された渤海であるが、武王の時代になると新羅と外交的に対立するようになり、これらの勢力を牽制する目的で日本への遣使が計画された。
 これは軍事同盟としての色彩が強い使節であり、また日本側も渤海が天皇の徳化により来朝したと捉え、渤海の前身であるとされた高句麗の復興と理解し、使節を非常に厚遇し、翌年早々に遣渤海使を派遣している。一般的には第1回の遣渤海使はこのときの遣使を指す。
 
  新羅との関係が特に緊張していた期間(758年-763年)には、ほぼ毎年使者が往来し、759年天平宝字3年)には恵美押勝が渤海の要請によるとも言われるが軍船394隻、兵士4万700人を動員する本格的な新羅遠征計画を立てた。
 この遠征は後の孝謙上皇と押勝との不和や渤海側の事情の変化等により中止されたが、文王が唐との融和を図る時代になると軍事的な意味合いは薄れ、専ら文化交流と経済活動を中心とした使節へとその性格を変化させていった。
 
 この交流は朝貢貿易の形態を取ったため、渤海からの貢物に対して、日本側では数倍の回賜でもって応える義務が生じ、多大な利益を渤海にもたらした反面、日本側の財政を圧迫した。そのため、使節供応と回賜のための経費が無視できない規模になった後は、使節来朝に制限を加え、日本側からの遣使は中断した。しかし渤海側からの遣使は渤海滅亡まで継続した。
 『延喜式』大蔵省式によると、遣渤海使の一行は、大使、判官、録事、訳語、主神、医師、陰陽師、史生、船師、射手、卜部、雑使、船工、柂師、人、挟杪、水手から構成される。
 

ゲゲゲの鬼太郎

$
0
0
 『ゲゲゲの鬼太郎』(ゲゲゲのきたろう)は、水木しげるによる日本漫画作品。また、それを原作とした一連の作品群の総称。主人公の幽霊族の少年鬼太郎妖怪達と繰りひろげる物語である。
 題名の由来は、作者が幼い頃に自分の名前を「しげる」と言えずに「ゲゲル」「ゲゲ」と言ったことから着想し、もう一つゲをつけたことによる。
ゲゲゲの鬼太郎の着ぐるみ
 
 多種多様な妖怪が登場する妖怪漫画。アニメ化に伴い『墓場の鬼太郎』から改題された。水木しげるの代表作であり、妖怪を扱った作品としても代表的な作品。1954年の紙芝居から始まり、漫画、アニメ、映画、絵物語、ドラマ、ゲームなど、半世紀以上に渡り様々な関連作品が作られている。
 漫画作品は貸本を経て1965年から1997年の間に多くのシリーズが描かれ、幼年誌から青年誌まで幅広く掲載された。初期の作品は怪奇色が強かったが、鬼太郎と妖怪の対決を主とした内容へ変化。妖怪ブームを巻き起こしたテレビアニメは、日本のテレビアニメ史上最多となるシリーズ5作、4回のリバイバルを果たす。
 単行本はこれまで幾度も出版されているが、全作品を網羅したものは存在せず、出版社ごとに収録状況が異なっている。
 1996年、「『ゲゲゲの鬼太郎』他一連の妖怪漫画」が第25回日本漫画家協会賞・文部大臣賞を受賞。
 
 
妖怪(ようかい)は、日本伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的な存在のこと。(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。
 
 
 
 
 
 
 日本の集落家屋にみられる、自然との境界の曖昧さによる畏怖や、里山鎮守の森のように自然と共にある生活が畏敬や感謝になり、当時では解明できない自然現象・物や人に対しての畏怖など妖怪は、これらの怖れや禍福をもたらす存在として具現化されたものである。
 「神さび」という言葉に代表されるように、古いものや老いたものは、それだけで神聖であり神々しいとされてきた価値観も、妖怪(九十九神)が古い物や長く生きた物の憑き物という解釈と重なる。
 そして、現在では妖怪の存在の実証はされておらず、科学が未発達だった時代の呪術的思考の産物や迷信とされるが、日本人の心や思考のあり方を表す一つの事柄でもある。
 
 

民間信仰

 民間信仰(みんかんしんこう)とは、国家の管理を受けず、組織化されていない、日常生活の一部として行われる、民衆主体の宗教運動。民俗信仰民俗宗教ともいう。
 
 人の生病老死、魂や霊魂、出産、成長、育児、結婚、葬送にまつわる宗教的な習俗慣習迷信呪術などを総称したもの。地域社会や集団に属する人の人生、(哲学や観念論でいわれる)死生観運命観から生まれた、(文化人類学における)死生観や運命観に起因する信仰。その動機から行われる、儀式祭りお供え祈祷占いなどの行為。
 
 教義教則経典教本は(ほとんど若しくは全く)無く、教団教祖宗派といわれる確固たる宗教集団を持たない。文化人類学では原始宗教といわれ、宗教学という枠組みでは宗教とは別途に論じられる場合が多い。
 主に、アニミズム(見えざる霊魂・命が森羅万象に宿ると信じ尊ぶ自然崇拝)とシャーマニズム(運命観にともなう「未来に託す思い」からの祈祷と占い)を発端とする。
 キリスト教圏のハロウィンのように、神話から生まれ、既存宗教と結びついて宗教行事化するものもある。日本では古神道習合した仏教行事とされるお盆や、古神道からある祈祷占いを簡略化したおみくじなどがこれにあたる。
 形骸化したものを含め、歴史的に継がれたものは、民間伝承(民俗伝承、民族伝承)や、単に伝承と呼ばれる。神話を含めた口承などは民間説話ともいう。
 
 

物の怪

 物の怪(もののけ)は、日本古典民間信仰において、人間憑いて苦しめたり、病気にさせたり、死に至らせたりするといわれる怨霊死霊生霊などのこと。妖怪変化(へんげ)などを指すこともある。
 
 
葛飾北斎画『北斎漫画』より「葵上」の題で描かれた六条御息所
 
 物の怪の話は平安時代の文献に多く見られる。有名なものとしては『源氏物語』の第9帖「」で、葵の上に取り憑いた六条御息所の生霊が挙げられる。そのほか、『大鏡』『増鏡』などにも物の怪の記述が見られる。
 医学知識の未発達だった当時は、物の怪による人間の病気に対し、僧侶修験者が加持祈祷を行い、物の怪を「よりまし」と呼ばれる別の者(主に女中、小童など)に一時的に乗り移らせることで、物の怪を調伏して病気を平癒されるといったことが行われていた。この様子は『枕草子』や『紫式部日記』などに詳しく述べられている。また『続日本後紀』によれば、皇居内の物の怪に対し、60人もの僧侶が経を唱えたとある。
 
 
日本の「物の怪」は中国の「物怪」が日本に伝わったものであり、古代中国の文献としては『史記』や『原鬼』に「物怪」の記述がある。後者には「声と形と無きものは鬼神是也。形と声と有る能わず、形と声と無き能わざる者、是物怪也」とあるように、当時の中国では「物怪」は形も声もなく、見ることも聞くこともできない妖怪の類とされており、当時の知識で理解できない自然現象などを起こすものと考えられていた[6]
『稲亭物怪録』より「物怪帰去の事」
 
 日本の文献上における初見は平安時代の『日本後紀』とされており、同時代の『日本紀略』での同書の引用によれば、天長7年(830年)閏12月の条の記述として「僧五口を請じ金剛般若経を読み奉る。兼ねて神祗官をして解除せしむ。物恠を謝するなり」とあり、同年8月壬申、同10年5月の条にも物の怪の記述がある。
 当時の古語では「もの」は精霊荒魂(あらみたま)など、もしくは明確な実体を伴わない感覚的な存在のことを指しており、『大宝令』で疫病のことを「時気(ときのけ)』と書いているように「け」とは病気のことを指していたことから、「もののけ」とは「もの」によって生じる病気のことを指していたものと見られている。『枕草子』にも、病気の種類として「胸のけ」「脚のけ」「もののけ」の名が挙げられている。
 「物の怪」の思想の下地として、平安初期の頃より日本では、様々な社会不安や病気を怨霊の祟りとする考えが生まれていた。延暦年間には相次ぐ皇族の病死や疫病の流行が早良親王祟りといわれたことを始め、文献上では『日本現報善悪霊異記』に長屋王の怨念が多くの人々の死を招いたという説話があり、『続日本紀』に藤原広嗣怨霊の記述がある。
 
 
 

端境

丑の刻参り」『北斎漫画』:葛飾北斎
 
 古神道においては、神奈備(かんなび)という「神が鎮座する」山や森があり、この神奈備が磐座(いわくら)・磐境(いわさか)や神籬(ひもろぎ)に繋がっていった。
 これら鎮守の森や神木霊峰夫婦岩神域や神体であると共に、「現世」と「常夜・常世」の端境と考えられ、魔や禍が簡単に往来できない、若しくは人が神隠しに遭わないよう結界として、注連縄(しめなわ)やが設けられている。
 逢魔刻(大禍刻)や丑三つ刻だけでなく、丑の刻参りという呪術があり、古くは神木神体)に釘を打ち付け、自身が鬼となって恨む相手に復讐するというものである。丑の刻(深夜)に神木に釘を打って結界を破り、常夜(夜だけの神の国)から、禍をもたらす神(魔や妖怪)を呼び出し、神懸りとなって恨む相手を祟ると考えられていた。
「逢魔時」『今昔画図続百鬼』:鳥山石燕
 
 これらに共通するのは「場の様相」(環境状況)が転移する(変わる)空間時間を表していて、夕方明け方は、という様相が移り変わる端境の時刻であり、昼間はどんな賑やかな場所や開けた場所であっても、深夜には「草木も眠る丑三つ時」といわれるように、一切の活動がなくなり、漆黒の闇とともに、「時間が止まり、空間が閉ざされた」ように感じるからである。
 また神奈備などの自然環境の変化する端境の場所だけでなく、、集落の境など人の手の加わった土地である「道」の状態が変化する場所も、異界(神域)との端境と考えられ、魔や禍に見舞われないように、地蔵道祖神を設けて結界とした。
 

[転載]水木しげる漫画大全集 悪魔くん

$
0
0
イメージ 1
水木しげる漫画大全集 悪魔くん
今回は1966年の第一次怪獣ブームの中で放送されたテレビ実写版『悪魔くん』(制作・東映)のタイアップとして描かれたバージョン。
そのため貸本時代の『悪魔くん』とは内容が異なり、悪い妖怪と戦う物語に変更。ただ、テレビ実写版とはシンクロしない。

「週刊少年マガジン」」及び「別冊少年マガジン」に発表された。
なお、テレビ実写版では、主人公・悪魔くんこと山田真吾役は金子光伸(その後『ジャイアントロボ』でU7・草間大作を演じる)。悪魔メフィスト(兄)役は東映子供向け時代劇で多くの悪役を演じた吉田義夫(病気のため、第10話で降板、以降弟にバトンタッチ)。悪魔メフィスト(弟)役は東映特撮ドラマや東映子供向けドラマに数多く出演した潮健児(その後、演じた『仮面ライダー』の地獄大使役はあまりにも有名)。
 
イメージ 2
山田真吾(金子光伸)と悪魔メフィスト・兄(吉田義夫)
 
収録作品
 
・悪魔くん登場
貸本版『悪魔くん』をベースにしたエピソード。
 
・悪魔メフィスト
実写版第1話の妖怪ガンマーが百目と登場、しかし本当の正体は月人というSFチックなストーリー。
千草というキュートな女子キャラ登場。
 
・なんじゃもんじゃ
閻魔大王と対決!
 
・ビチゴン事件
実写版第5話「ペロリゴン」へのオマージュ的作品。怪物ビチゴンのデザインはペロリゴンとほぼ一緒。
 
・まぼろしの館
唯一、実写版(第11話「幻の館」)と同じストーリー。実写版では油絵妖怪役を三重街恒二が演じる。三重街氏は他にも第3話「ミイラの呪い」の ミイラ妖怪、第5話「ペロリゴン」のペロリゴンの声、第22話「呪いの森の魔女」に出演、『ジャイアントロボ』ではBF団幹部・レッドコブラ役が強烈!!
 
・クモ仙人
ラスト・エピソード。
 
・絵物語 大海魔
実写版第4話「大海魔」の絵物語版。
 
・絵物語 悪魔くん登場
実写版第1話を元にした絵物語。
 
その他、当時のグラビア・資料多数収録。

次回は『貸本漫画集3 怪獣ラバン 他』。

転載元: ビッグ・ボスマンのハード・タイムな日々

[転載]【境港】妖怪、鬼太郎、水木しげるロード、地域活性化

$
0
0
子供達は夏休み、といえばやはり映画ですが、今年も色々面白そうな映画 上映しています。
  マッハGOGOGO も見に行きたいし、それに [映画]「ゲゲゲの鬼太郎/千年呪い歌」も・・・
     そう思って 中三の息子に 『見に行こうよ・・』って 言ったら、バカにされた父であった。

    しかし この[映画]「ゲゲゲの鬼太郎/千年呪い歌」に関して こんな記事が・・

『ゲゲゲの鬼太郎』スイス・ロカルノ映画祭で特別上映決定 全国で同時多発的に初日舞台挨拶
          http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080713-00000000-vari-ent

   そして もう一つ

    妖怪観光:隠岐、活性化を 境港と連携、水木しげるロードの客誘致 /鳥取
      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080719-00000288-mailo-l31
 ◇ブロンズ像10月設置へ
  観光客の減少に悩む島根県・隠岐(島後)の隠岐の島町が、妖怪人気で飛躍的な観光客の伸びを見せる境港市と連携し、妖怪観光に活路を求めることになった。妖怪のブロンズ像133体が並ぶ同市の観光スポット・水木しげるロードの観光客をフェリーで隠岐に誘致する構想。手始めに、同町中村地区に水木さんのブロンズ像を10月に設置、妖怪像を増やしていくという。【小松原弘人】
 

 そう 水木しげるロードは ここ鳥取の米子に近い、日本一の漁業水揚げ量を誇る 境港にあります。
    


 行って来ましたよ、水木しげるロード、それと 偶然だがNHKで
  水木しげる氏が第二次世界大戦時に派遣されていた時を振り返り、特集もNHKで放映していました。

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_13?20100108075915
 
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_14?20100108075915



    ちなみに 水木しげる : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から

水木プロダクション中国支部(境港市入船町)水木 しげる(みずき しげる、1922年3月8日 - )は日本の漫画家である。本名は武良 茂(むら しげる)。鳥取県境港市出身。東京都調布市在住。ペンネームは、紙芝居作家時代に、当時経営していたアパート「水木荘」から周りに名付けられた。

 兵隊として戦争を体験したのち、終戦後より紙芝居、貸本漫画などを執筆。1964年に『ガロ』にて商業誌デビューし、妖怪を扱った作品により人気作家となる。代表作『ゲゲゲの鬼太郎』は5度TVアニメ化されるなど国民的作品となった。2007年、『のんのんばあとオレ』によりフランス・アングレーム国際漫画祭で日本人初の最優秀作品賞を受賞。また妖怪研究家として、世界妖怪協会会長、日本民俗学会会員、民族芸術学会評議委員などを歴任、調布市名誉市民にも選ばれている。境港市には水木しげる記念館がある。

 すごいですね、国際的な賞も取ったりされているんですね。
              水木プロのHPは→http://www.japro.com/mizuki/
    
 



  だが 驚いたのは 街全体が それに協調していた、駅も、警察も 銀行も、商店も・・
       そして 水木しげるロードは こんな感じです。



http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_15?20100108075915
 
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_16?20100108075915
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_17?20100108075915
 
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_18?20100108075915
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_19?20100108075915
 
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_20?20100108075915







   途中で 笑ってしまったのは とあるお店で アルバイト幽子さんも 居ました

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_21?20100108075915



        そして 水木しげる記念館 とその裏にある 売店&遊園地? 
  
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_22?20100108075915
 
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_23?20100108075915







 





だけれど、なんか もっと 変なのは この建物・・・なんか あまり好きじゃあ無いです、俺
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_24?20100108075915
 
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/cc/46/fkk2102205/folder/869949/img_869949_23064065_25?20100108075915











  そういえば 昔 良く彼の原作をテレビ化した作品 見ましたよね
          「ゲゲゲの鬼太郎」、「河童の三平」、「悪魔くん」ほか多数 

ただ ここ数ヶ月 この熱さのせいか 変な夢を見た・・

 1.沢山の妖怪?に囲われた夢:今までに見たことが無いような夢で 怖かった。
    その妖怪達 なんか 今まで見た事もないような・・・沢山 沢山 居ました

 2.家の中に 大きなゲシゲジが壁に数匹居て、それを なんとか 家から追い出した夢

 3.夢の中で 自分がかなり怖い人と、電話でお話して、夢の中でそれが夢?だったと安心した夢?

 4.それに 最近 数日毎に 寝ていると なんか 大きなエネルギーが来ます
    それで 体が 震えるというか・・・一体 何だろうか? 金縛りじゃあないようだし??


 そう 本当の妖怪は 怖いんだよ・・・・実際に 会うと・・・はい。
   一度は 古い神社を 親友の霊能者O君と行った時に『カッパみたいなのが木陰に居た』?

   でも 本当の妖怪は 霞(カスミ)が立ち込める 霞ヶ関に居たりしてね・・・


追伸1:俺の 中東での生活を綴ったブログは こちら→http://blogs.yahoo.co.jp/htkm4122
       海外の建築も 試験機関もも・・・

追伸2:なんか 地震多いねぇっ ほんと 大丈夫かな??


追伸3:金沢と戦後の闇  記事 お楽しみに

転載元: 生きる事:海外,建築,宗教,宇宙,地球・・そして 日本

[転載]作品更新-魔女の棲む家

$
0
0

 本館 Gallery に新作をアップした。今回の作品は、今までの神話伝説シリーズやSFシリーズなどには属しない、いわば独立した作品である。森の奥深くに魔女の棲む家があるとしたら、どんなものだろうと考えながら制作した。ちょうど10月はハロウィーンの月でもあるので、こうした企画も面白かろうと思い構想を練ったものである。ただ、暗いタッチの作品を作るつもりはなかったので、童話風の外観にし、森も空も明るい色を選んだ。

 我々が抱く魔女のイメージは、「魔女の宅急便」を別にすると、西洋の物語に出て来るとんがり帽子に黒いマントの意地悪げな女性で、緑色の肌をして鼻がまがっている。そして、お馴染みのほうきにまたがって、満月の夜、空を飛んでいるといったところだろうか。

 しかし、日本人なら子供でも、魔女は日本にいないと知っている。魔女は西洋諸国に住んでいて、歴史上も日本には存在したことがないと。そう思うのは、魔女がキリスト教の世界の産物だからである。キリストに対する悪魔、その手下の魔女。こういう構図になっているから、仏教社会の日本には、魔女の住む場所はない。昔から日本には様々な妖怪が棲んでいたが、魔女はその仲間入りをすることがなかった。そうして考えると、魔女というのは非常に宗教的な存在だとも言える。

 一方、西洋諸国では、魔女は空想の産物ではなく、現に宗教史上いたことになっている。そして、多くは捕らえられ、宗教裁判にかけられた。殆どは拷問の末に、自分が魔女であることを認め、火あぶりの刑に処せられ死んでいった。今ではそれらは冤罪だったと言われているが、では一人も魔女はいなかったのかというと、人々の心の中には、僅かだが本当の魔女はいたのではないかという疑念が湧き上がるに違いない。それはキリスト教が悪魔の存在を教えとして肯定している以上当然のことで、キリストを信じるなら、その対立的存在でもある悪魔の存在を信じることになるし、それは同時に悪魔のしもべである魔女も認めることになる。逆に言えば、魔女なんかいないと考えると「じゃあ悪魔もいないんだ」ということになり、挙句に「荒野で悪魔に会ったと言うキリストは嘘つきだ」という、まことにもって具合の悪い論理展開になる。全ては一続きにつながっているのである。この辺りの微妙な感情は、仏教徒であり同時に宗教心が極めて薄い日本人にはなかなか理解できないところだろう。

 米国のボストンから北に少し行ったところに、セーラムという町がある。ここは、東海岸に住むアメリカ人には結構有名な町である。今では静かな港町と聞いたが、忌まわしい過去がある。1692年にこの小さな町で、魔女騒動が持ち上がった。事の発端は、黒人の家政婦が子供たちに占いの方法を教えていたところ、何人かがひきつけを起こしたという些細なものである。この家政婦は魔女で、子供たちに魔法をかけていたと主張する牧師によって、魔女騒動の輪は一気に広まり、子供たちの証言で次々と大人たちが投獄され拷問を受けた。かくして、19人が処刑され1人が拷問により死んだという。

 この家政婦が魔女にされてしまったのは、子供たちに占いを教えてやっていたためであろう。宗教というのは、過去の歴史において、血塗られた排他的な闘争を数多くやって来ている。昔から伝わっている大規模な宗教の場合、今ではすっかり善意のかたまりのようなイメージになっているが、黎明期や活動拡大期には、他の宗教をあらゆる手段で弾圧・圧殺し勢力を拡大した過去を持つ。キリスト教といえども例外ではない。中世のヒステリックな魔女狩りでは、昔から伝わる土着的儀式を行う人は魔女とみなされ殺された。古来の原始的な宗教行事や占い、民間伝承の医療行為(薬草とかまじない)などは、悪魔の儀式と捉えられたし、土着の神は悪魔に仕立てられていった。今月はハロウィーンの月だが、これもキリスト教が広まる過程で、キリスト教以前の宗教行事が悪魔や怪物と結び付けられ変質していった成れの果ての姿である。

 そうして考えると、魔女といわれた人の多くは、古くからの言い伝えや行事を守り続ける古老だったのだろう。キリスト教が広まる前は、村の人たちがこうした古老を頼って生活していたに違いない。体の具合が悪くなると薬草で作った薬を求め、悩み事があると占ってもらっていたのだろう。いわば、村の知恵者だったわけである。新興宗教であったキリスト教は、それらを押し潰しながら広まっていった。

 このコンピューター・グラフィックス(CG)に描いた家に住む魔女は、緑色の肌を持つ恐ろしい化け物ではなく、古くからの言い伝えを守って生きる孤独な老人なのである。


(このブログは、「Stardust Crossing」( http://webstreet.jpn.org/stardust/)の一部として運営しています。)

転載元: Vue & Poser 制作雑記 あるいは 途切れがちの日記

[転載]カネミ油症新認定訴訟控訴審判決(2014年2月24日福岡高裁)と講演会(2月25日北九州市)

$
0
0

カネミ油症新認定訴訟控訴審判決(24日福岡高裁)と講演会(25日北九州市)


判決は2月24日、福岡高裁。 講演会は翌25日、北九州で開催されます。ぜひご参加ください。

カネミ油症新認定訴訟控訴審・判決
~ 講演会のお知らせ ~

カネミ油症事件の新認定者55名が提起した「損害賠償請求訴訟」の控訴審判決が2月24日、福岡高裁で出ます。
皆様の応援をよろしくお願い致します。

☆カネミ油症新認定訴訟控訴審・判決
日時:2014年2月24日(月)13:10~
場所:福岡高裁501号法廷
    福岡市中央区城内1-1、電話:092-781-3141
    (地下鉄赤坂駅2番出口より徒歩5分)

判決後の記者会見・報告集会
同日13:30~15:00 
場所:福岡県弁護士会館(裁判所裏)第2会議室

 上記判決に合わせて、長年油症被害者の支援を続けてこられたカネミ油症被害者支援センター共同代表の石澤春美さんが東京からお越しになります。
 また、来月には、北橋・北九州市長が東京以西のPCB受入表明をすることも予想されています。
 この機会を捉え、カネミ油症事件をあらためて考えるとともに、東京から見た北九州の宿題、北九州から見た東京の宿題を再認識する機会として、北九州で講演会を企画しました。こちらにもぜひご参加ください。
 

☆講演会 
「カネミ油症とPCB・ダイオキシン問題」 石澤春美さん
「東京からPCBがやってくる」 原田和明さん

日時:2月25日(火)18:30~20:45(開場18:00)
場所:小倉生涯学習センター(絵画室)
    北九州市小倉北区大門1-6-43、電話:093-571-2735
  (小倉北警察署隣、JR西小倉駅より徒歩10分)

参加費:500円
主催:PCB問題ネットワーク北九州
   (連絡先:090-1195-6789伊藤)

【石澤春美さんプロフィール】
 子育てを通じて食の安全、環境問題に取り組む。止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク委員、ダイオキシン・練馬連絡会代表などを歴任。
 現在は、環境とくらし・市民ネットワーク代表、ベトナム枯葉剤被害児支援の会代表、カネミ油症被害者支援センター共同代表を務める。
共著:『今なぜカネミ油症か』『カネミ油症 過去・現在・未来』など。

【原田和明さんプロフィール】
 日本の化学兵器開発史を研究。カネミ油症事件は「化学兵器PCB」の可能性を確認する人体実験だったとの仮説を提唱。
 石澤さんと五島列島に油症被害調査に同行した経験あり。著書:『真相 日本の枯葉剤 日米同盟が隠した化学兵器の正体』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆上記控訴審に関して、
ご参考までにカネミ油症被害者支援センターの
「法廷ニュースNO.10」を以下に貼り付けます。
(添付文書参照。一部省略。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カネミ油症新認定訴訟(控訴審)
法廷ニュースNO.10

カネミ油症被害者支援センター(YSC)
問い合わせ 090-9321-8607

控訴審では、2013年10月28日に第1回、12月16日に第2回の口頭弁論期日が開かれ、4人の原告が意見陳述を行い、裁判長へそれぞれの病状や体験、思いを直接訴えました。

原告全員に共通していることは、昭和43年頃、何気ない日常生活のなかで、PCBに汚染された毒入り油であることなど全く気付かずにカネミ油を食べてしまった為に、以後の人生を各々苦しんで生きてきたということです。
これまでどの様な病気や症状で苦しんできたのか、今後どの様な症状が現れるのか分からない健康不安、子供を亡くした悲しみ、思うように働くことができず家族に申し訳ないとの思いを抱えながら生きてきたこと、次世代である子供たちへも続くという恐怖と申し訳なさ。
そして、4人全員が、第一審の判決で「除斥期間(20年)によって請求権がない」とした第一審(福岡地裁小倉支部)の判決に対する怒りを訴えました。

認定されるまでは「被害者ではない」として一切の救済を受けることができず、多額の医療費等も自身で負担してきました。
しかし、やっと認定されても加害企業であるカネミ倉庫からは23万円の見舞金のみで、認定前にかかった医療費の補償も慰謝料等の支払いもありません。

そこで司法救済を求めて提起した本訴訟の第一審判決では、「請求権は昭和64年(平成元年)まで」とされたのです。
多くの原告は平成16年以降に認定されました。原告らがやっと認定され、被害者であると認められた時にはすでに請求権はなかった、と言うのです。
これは、どう考えても理不尽で不当な判決であると控訴審では直接裁判長へ訴えました。

いよいよ判決期日を迎えます。
裁判長へ原告らの言葉が届いていることを信じたいと思います。
どうぞ多くの皆さまの御支援・傍聴をお願い致します。
原告らとともに判決を見守って下さい。

判 決 期 日
日 時:2月24日(月)13時10分より
場 所:福岡高等裁判所 5階 501号法廷
傍聴席100席の大法廷です。ご支援よろしくお願いします!

☆終了後に記者会見及び報告集会を開きます。
記者会見・報告集会
日 時:2月24日(月)13時30分~15時00分
場 所:福岡県弁護士会館(裁判所の裏です) 第2会議室
(主なプログラム) 
1.記者会見(原告・弁護団) 
2.判決の解説 
3.原告ら、弁護団、支援者 意見交換など
 
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/d2e7cbe5771457996a996d4d37d921a9

転載元: 日本の海が安全で美しくあれ(尖閣・竹島・対馬・水俣・徳山・福島)

[転載]水俣ツアー2014年3月12日 八幡残渣プール踏査 「水銀に関する水俣条約」第9条 水・土壌への放出 遵守しよう! 先ず発生源の特定を

$
0
0
 「水銀に関する水俣条約」
 
水・土壌への放出(9条)
 
○ 各国が放出削減の対象となる放出源を特定。
○ 新規・既存施設とも、
  ①放出限度値、
  ②BAT/BEP、
  ③水銀の放出管理に効果のある複数汚染物質管理戦略、
  ④代替的措置から1つ以上を実施。
○ 各国が自国内の対象放出源の放出インベントリを作成。
○ COPで、BAT/BEP等に関するガイダンスを採択。
 
「水銀に関する水俣条約」の意義
 
○ 今般合意された条約は、先進国と途上国が協力して、水銀の供給、使用、排出、廃棄等の各段階で総合的な対策を世界的に取り組むことにより、水銀の人為的な排出を削減し、越境汚染をはじめとする地球的規模の水銀汚染の防止を目指すもの。
 
 ○ 世界最大の水銀利用・排出国である中国や、化学物質・廃棄物に関する条約をこれまで批准していない米国も積極的に交渉に参加。このように多くの国の参加を確保しつつ、その中で水銀のリスクを最大限削減できる内容の条約に合意できた。
 
○“Minamata Convention“の命名は、水俣病と同様の健康被害や環境破壊を繰り返してはならないとの決意と、こうした問題に直面している国々の関係者が対策に取り組む意志を世界で共有する意味で有意義。また、水俣病の教訓や経験を世界に伝えるとともに、今の水俣市の姿を内外にアピールできる。
 
・環境への排出
大気への排出については、石炭火力発電所、非鉄金属の精錬等の工程、廃棄物の焼却設備などを対象に、利用可能な最良の技術や環境に関する規制措置等により排出の規制や削減を実施する。水・土壌への放出については、自国での条約発効から3年以内に関係する特定可能な発生源の分類を特定し、利用可能な最良の技術や環境に関する規制措置等により放出の規制や削減を実施する。
 
 
2014年3月12日 水俣 護岸 安全性踏査 
AM 水俣
 
9:30 水俣市役所 集合  八幡残渣プール外周護岸踏査
 海上保安官など
 
 
主張:水俣の八幡残渣プール外周護岸の劣化診断を 国費で早急に実施すべき
 
 
水俣病はチッソ水俣工場の最終処分場である八幡プールからあふれ出した廃液が原因です。
 イメージ 13
八幡プールは、現在JNC(チッソ)の最終処分場として活用されています。海側の外周道路や護岸は水俣市の土地となっています。
 
その護岸の劣化が著しく、大きな波がくれば、護岸が倒れてしまい、最終処分場に埋めてある有害物質が水俣湾の流れ出してしまします。
 
早急の劣化診断および、改修工事を施工する必要があります。
 
水・土壌汚染研究会
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
 
 
八幡残渣プール
 
 水俣川の河口は、戦前は塩田で、製塩などが行なわれていた。塩浜の埋立て地と水俣川河口側の入江の遠浅の海に目を付けたチッソは、それまで百間港側に無処理で流していた、アセチレン発生に用いたカーバイド残渣を、1947(昭和22)年頃から海面に石堤を築きコンクリートを流し込み、海面埋立プールを作って広大な埋立てを行った。残渣プールがいっぱいになると、さらに沖の遠浅の海にプールを作り、7万5千坪に広がっていった。
 1958(昭和33)年頃になると一日200tといわれるカーバイドの残渣埋立てに困ったチッソは、処理費用を安くあげるために嵩上げを行い、カーバイドの残渣だけでなく水銀を含んだ酢酸廃水や硫酸廃水、燐酸廃水なども流し込んだ。
 もともと、八幡残渣プールは、埋立目的で水分が抜けやすいように設計されていたために、それまで百間港側、百間、出月、湯堂、茂道の方に発生していた水俣病患者が、1958年9月以降、津奈木町、芦北町方面だけでなく、御所浦を始め、対岸の天草を含め、水俣病の原因物質が不知火海全体に広がり、水俣病患者が多発する原因ともなっている有害物質を含んだ広大な敷地(33万m2、10万坪)は、一部を水俣市が買い上げ、ゴミ焼却場として使用し、八幡沖第1、第2埋立地は、チッソが中間処理場や安定型最終処分場として利用しているが、まさに全体が産廃処理場である。

(注:水俣学ブックレット No.3「ガイドブック 水俣を歩き、ミナマタに学ぶ」より一部抜粋)
 
 
イメージ 17
 
 (仮訳文)
水銀に関する水俣条約
前文
 この条約の締約国は、水銀が、その長距離にわたる大気中の移動、人為的に環境にもたらされた場合の残留性、生態系における生物蓄積能力並びに人の健康及び環境への重大な悪影響を理由として、世界的に懸念のある化学物質であることを認識し、効率的かつ効果的な一貫した方法で水銀を管理するための国際的行動を開始するとの国際連合環境計画管理理事会の二千九年二月二十日の決定二十五―五を想起し、人の健康及び環境に対する危険に対処するための水銀に関する法的拘束力のある国際的な文書についての交渉の成功裡の結果を求めた国際連合持続可能な開発会議の成果文書「我々が求める未来」のの規定を想り起し、国際連合持続可能な開発会議において環境及び開発に関するリオ宣言の諸原則、特に、共通に有しているが差異のある責任を再確認したことを想起し、また、各国の事情及び能力並びに世界的規模の行動をとる必要性を確認し、被害を受けやすい人々、特に女性、児童並びに女性及び児童を介した将来の世代の水銀への曝露により、特に、開発途上国において生ずる健康上の懸念を認識し、水銀の食物連鎖による蓄積及び伝統的な食品の汚染による北極の生態系及び原住民の社会に特有のぜい弱性に留意し、並びに水銀の影響に関してより一般的に原住民の社会を憂慮し、水俣病の重要な教訓、特に水銀による汚染から生ずる健康及び環境への深刻な影響並びに水銀の適切な管理及び将来におけるこのような事態の防止を確保する必要性を認識し、水銀の管理に関する国の能力を強化し、及びこの条約の効果的な実施を促進するため、資金、技術及び能力形成に関する支援、特に開発途上国及び移行経済国に対する支援の重要性を強調し、水銀に関して人の健康を保護するための世界保健機関の活動並びに関連する環境に関する多数国間協定、特に有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約及び国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約の役割を認識し、この条約と環境及び貿易の分野における他の国際協定とが相互に補完的であることを認識し、この条約のいかなる規定も、現行の国際協定に基づく締約国の権利及び義務に影響を及ぼすことを意図す
るものではないことを強調し、このことは、この条約と他の国際文書との間に序列を設けることを意図するものではないことを了解し、この条約のいかなる規定も、締約国が、適用可能な国際法に基づく当該締約国の他の義務に従って、水銀への曝露から人の健康及び環境を保護するために、この条約に適合する追加的な国内措置をとることを妨げるものではないことに留意して、
次のとおり協定した。
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
第一条目的
この条約は、水銀及び水銀化合物の人為的な排出及び放出から人の健康及び環境を保護することを目的と
する。
第二条定義 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 9 7の規定に基づき同意に関する包括的な通告を提出する締約国は、水銀の輸出に対する包括的な規制を維持し、かつ、輸入された水銀が環境上適正な方法により管理されることを確保するための国内措置をとっていることを条件として、8の規定を適用しないことを決定することができる。当該締約国は、その決定の通告を自国の輸出制限及び国内の規制措置について記述されている情報並びに非締約国から輸入した水銀の量及び原産国に関する情報を含め、事務局に提出する。事務局は、全ての決定の通告に関する公の登録簿を維持する。実施及び遵守に関する委員会は、第十五条の規定に基づいて当該通告及び補助的な情報の再検討及び評価を行うものとし、適当な場合には、締約国会議に勧告することができる。
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 第九条放出
1 この条の規定は、この条約の他の規定の対象となっていない関係する特定可能な発生源からの水銀及び水銀化合物(しばしば「総水銀」と表される。)の土壌及び水への放出を規制し、及び実行可能な場合には削減することに関するものである。
 
 2 この条の規定の適用上、
 
(a)「放出」とは、水銀又は水銀化合物の土壌又は水への放出をいう。
(b)「関係する発生源」とは、締約国が特定した重大かつ人為的な放出の特定可能な発生源であって、この条約の他の規定の対象となっていないものをいう。

(c)「新規の発生源」とは、この条約が関係締約国について効力を生ずる日の少なくとも一年後に建設又は実質的な改修が開始される関係する発生源をいう。

 
(d)「実質的な改修」とは、放出の実質的な増加をもたらす関係する発生源の改修をいう。ただし、副産物の回収から生ずる放出に関する変化を除く。改修が実質的であるか否かの判断は、当該発生源がある締約国が行う。



(e)「既存の発生源」とは、新規の発生源でない関係する発生源をいう。

(f)「放出限度値」とは、特定可能な発生源から放出される水銀又は水銀化合物(しばしば「総水銀」と表される。)の濃度又は質量の上限値をいう。

3 締約国は、この条約が自国について効力を生ずる日の後三年以内に及びその後は定期的に、関係する特定可能な発生源の分類を特定する。
 

4 関係する発生源を有する締約国は、放出を規制するための措置をとるものとし、当該措置並びに期待される対象、目標及び結果を定める自国の計画を作成することができる。締約国は、この条約が当該締約国について効力を生ずる日の後四年以内に自国の計画を締約国会議に提出する。締約国が第二十条の規定に従って実施計画を作成する場合には、当該締約国は、この4の規定に従って作成した自国の計画を当該実施計画に含めることができる。

 
5 4に規定する措置には、適当な場合には、次に掲げるもののうち一又は二以上のものを含める。
 
(a)関係する発生源からの放出を規制するため及び実行可能な場合には放出を削減するための放出限度値

 
(b)関係する発生源からの放出を規制するための利用可能な最良の技術及び環境のための最良の慣行の利用

(c)複数の汚染物質の規制に関する戦略であって、水銀の放出の規制について相互の利益をもたらすもの

(d)関係する発生源からの放出を削減するための代替的な措置

6 締約国は、できる限り速やかに、遅くともこの条約が自国について効力を生ずる日の後五年以内に、関係する発生源からの放出に関する目録を作成し、その後は維持する。

7 締約国会議は、できる限り速やかに、次の手引を採択する。
(a)新規の発生源と既存の発生源との相違及び複数の環境媒体にまたがる影響を最小限にする必要性を考慮に入れた利用可能な最良の技術及び環境のための最良の慣行に関する手引

(b)放出に関する目録の作成方法に係る手引

8 締約国は、第二十一条の規定に従って提出する報告に、この条の規定の実施に関する情報、特に3から6までの規定に従ってとる措置及びその効果に関する情報を含める。
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
平成25年4月15日
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく産業廃棄物処理施設の維持管理の状況について
 
 
最終処分(安定型埋立)施設
設置年月日
    昭和36年8月1日
設置場所
    熊本県水俣市浜松町71番地先
    JNC株式会社 水俣製造所 八幡安定型最終処分場

処理施設の種類
    安定型埋立

処理する廃棄物の種類
    廃プラスチック類、ゴムくず、がれき類、金属くず
    ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず

処理する廃棄物の処理能力
    埋立面積       250,000㎡
    埋立容量       300,000㎥
    残余埋立容量     15,075㎥  ※平成23年3月30日現在
 
 
①処分した産業廃棄物の各月ごとの種類及び数量  別添表2参照

②安定型埋立施設維持管理状況  別添表3・4参照
 
 
安定型埋立施設維持管理状況別添表4
・施設の点検
異  状  の  有  無
 
 
 
 
平成24年2月20日  
排水のPHが10.2という測定結果。
 
一律排水基準は、
海域以外 5.8-8.6 (海域 5.0-9.0)
で1.7超過している。
PHは対数表示なので何十倍も超過している。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 9
浄化センター周辺
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 7
 
許可なく、ゴミ・コンクリート等を捨てることを禁ず!! チッソ(株) 水俣本部
 
   
 
熊本海上保安部
八代海上保安署
 
 
 
 
 
 
 
 熊本海上保安部  八代海上保安署
 
  
熊本海上保安部
八代海上保安署
 
 
 
 
スケジュール
 

3/9(日) 伊丹空港 7:30発 鹿児島空港 8:55着
 
かごしま第一ホテル きしゃば店

 
3/10(月)
 宮崎県小林方面
 恵の湯 神の郷温泉 泊
 小林市細野
 
3/11(火)
PM 水俣
エコホテル湯の児荘

3/12 
AM 水俣   国水研など
 
9:30 水俣市役所 集合  八幡残渣プール外周護岸踏査
 海上保安官など
 
 
連絡先  090-1588-2051  atcmdk@yahoo.co.jp   水俣水・土壌汚染研究会
 
 
 鹿児島空港 17:15発 伊丹空港 18:30着


2014/03/09 2014/03/12 九州スカイレンタカー

転載元: ミナマタ 水・土壌汚染・防災研究会 水俣水銀条約9条遵守


狭野神社は、神武天皇が誕生した地。高原町の歴史を訪ねて

$
0
0
 狭野神社(さのじんじゃ)は、宮崎県西諸県郡高原町にある神社である。旧社格は県社で、後に官幣大社宮崎神宮の別宮となった。現在は再び独立の神社となり、神社本庁別表神社になっている。霧島六所権現の一社である。
 

祭神

 神日本磐余彦天皇(神武天皇)を主祭神とし、吾平津姫命天津彦火瓊瓊杵尊木花開耶姫命彦火々出見尊豊玉姫尊鸕鶿草葺不合尊玉依姫命を配祀する。社名は神武天皇の幼名「狭野尊」に因むものである。

歴史

 孝昭天皇の時代、神武天皇が誕生した地(高千穂峰の麓の皇子原)に創建されたと伝えられる。
 その後、数度にわたる霧島山の噴火により社殿の焼失と遷座を繰り返し、現在地に遷座したのは慶長15年(1610年)である。この頃より薩摩藩島津氏の崇敬を受け、社殿の改築・社領の寄進などが行われた。
 明治6年に県社に列格したが、大正4年に官幣大社宮崎神宮の別宮に指定された。1898年からは、高木兼寛が宮崎神宮の大造営と同時に、神武天皇ゆかりの狭野神社の社殿の改修も行った。第二次大戦後に再び独立の神社となり、昭和51年(1976年)に神社本庁の別表神社に列格した。
 
 神武さん参り >  ご東遷ゆかりの地 >  狭野神社
狭野神社 高ヒット [地図表示]
2012/10/4 15:53 投稿者: office (記事一覧
 
 
 社伝によれば、人皇第五代・孝昭天皇の御代に神武天皇御降誕の地に御創建されたのが当社の創祀という。当社より西方一キロの霊跡に末社皇子原神社が鎮座し産場石と呼称される神石が奉齋されている。ご祭神御生誕の際に産湯を御取りになられたと伝承され今猶安き出産を齎して戴けると伝えられる。
 また霊峰高千穂の峰麓周辺に皇子川原、祓川、血捨ノ木、宮ノ宇都、鳥居原等の神武生誕にまつわる地名が残っており御祭神のご生業を物語っている。神武天皇は御齢壱拾五才を迎える迄、此の地で天下広く統治すべく天壌無窮の御心を培われ御東征後、彼の橿原の宮居にて初代の天皇としてご即位なされた。

  当社は高原町の南西部に位置し霧島連峰の麓に鎮座する為幾多の火山噴火の災禍に見舞われている。御生誕より数えて第五十代、桓武天皇(延暦七年・七八八年)七月の、高千穂霧島嶽噴火以後幾度も難に遭いつつ、文暦元年(一二三四年)十二月二十八日の噴火においては霧島山烈火の如く鳴動し熱石を降らし社殿等を悉く焼亡に至らしめ高原町西麓の地に仮殿を設け遷奉がなされた。
 霧島山の噴火も治まった慶長十五年(一六一〇年)には、新たに社殿を造営し狭野の旧跡に還御した。記憶に新しい処では、平成二十三年一月二十六日、霧島連峰新燃岳が再三に亙り噴火し、小林市霧島岑神社に暫し遷御する。旧社領地は東西二千間・南北一千間に迄及ぶとされ、歴代の薩摩藩主島津当家より尊崇篤く社殿の寄進等も度々行われた。
 
 文禄年間、豊臣秀吉の朝鮮の役では、薩摩藩主島津義弘公出陣に際し戦勝祈願がなされ凱旋の後、慶長五年(一六〇〇年)祈願奉賽として重臣新納武蔵守忠元を遣わし、境内全般に杉を植栽した。大正十三年には狭野の杉並木として国の天然記念物に指定され、現今境内に鬱蒼として聳えるのはその老杉である。
 明治六年県社に列し、大正四年には官幣大社宮崎神宮の別宮に指定される。また第三十代敏達天皇の御代より別当寺を創立し、金剛仏作寺神生院の勅号を賜る。後に霧島仏華林寺神徳院と称するようになり、霧島修験道の大寺として信仰される。
 慶応二年廃仏毀釈により廃寺となるが、歴代の住職を中興の祖と仰ぎ神徳院墓地を創設し祀っている。高千穂峰近在に鎮座する霧島六所権現(当社・霧島神宮・霧島岑神社・霧島東神社・東霧島神社・夷守神社)の一社としても数えられている。
 
ご社殿
ご社殿
参道
参道
狭野杉
狭野杉
[地図表示]
郵便番号889-4414
住所宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田117
御祭神神武天皇 (ご幼名 狭野尊)
社殿本殿(流造)15坪 拝殿(入母屋造)21坪 外拝殿(流造)21坪
創立年月日第五代孝昭天皇の御代
駐車場有り
最寄ICからのアクセス高原ICより霧島・御池方面に約4km
最寄駅からのアクセス
JR高原駅よりタクシーで約5分
 
 
 
 
A狭野神社さのじんじゃ Sano Shrine
狭野神社の写真 
 
 神武天皇は幼名を狭野尊(サノノミコト)といいましたが、これは尊が降誕されたこのあたりの地名からとったものと言われています。
 社伝によると狭野神社の創建は非常に古く、第五代孝昭天皇の時代で二千数百年も昔。古墳時代よりも千年も前のことですので創建当時の歴史資料は残っていませんが、その後第30代敏達天皇の時代には別当寺として神生院(のちに神徳院)が建立され、さらに第62代村上天皇の時代には性空上人によって霧島六社権現が創始されるなどの記録があることから、日本という国が成立した頃には、すでに神域として相当の伝統をもっていたことがうかがえます。
 狭野神社は霧島の麓にあることから、霧島山噴火の被害をたびたび受け、中でも延暦7年(788)や文暦元年(1134)、さらに享保3年(1718)と過去三度も、社殿が焼失するほどの大噴火に見舞われています。それでも歴史の皇室、藩主の崇敬が厚かったことから、そのたびごとに復興し、神武天皇にまつわる伝説とともに、その歴史を現代に伝えています。
 
 
狭野杉の杉並木の写真
 
狭野杉と仏法僧
 神武天皇は幼名を狭野尊(サノノミコト)といいましたが、これは尊が降誕されたこのあたりの地名からとったものと言われています。 社伝によると狭野神社の創建は非常に古く、第五代孝昭天皇の時代で二千数百年も昔。古墳時代よりも千年も前のことですので創建当時の歴史資料は残っていませんが、その後第30代敏達天皇の時代には別当寺として神生院(のちに神徳院)が建立され、さらに第62代村上天皇の時代には性空上人によって霧島六社権現が創始されるなどの記録があることから、日本という国が成立した頃には、すでに神域として相当の伝統をもっていたことがうかがえます。
 狭野神社は霧島の麓にあることから、霧島山噴火の被害をたびたび受け、中でも延暦7年(788)や文暦元年(1134)、さらに享保3年(1718)と過去三度も、社殿が焼失するほどの大噴火に見舞われています。それでも歴史の皇室、藩主の崇敬が厚かったことから、そのたびごとに復興し、神武天皇にまつわる伝説とともに、その歴史を現代に伝えています。
 
 イメージ 1

神々のふるさとを訪ねて 神武の里

高千穂峰の麓に広がる高原町は、日本の始まりを伝え、歴史の息吹を感じる神々のふるさと。
今も残る史跡や神社を訪ねれば、数々の神話や伝説、伝承行事などが残されています。

歴史の散歩道マップ

神話の時代から
歴史
 

高原町の歴史を訪ねて

1. 神話

 高原は、後ろに高千穂峰がそびえている事もあって、以前から天孫降臨の地として認識されていたようである。江戸時代末期に薩摩藩により編纂された『三国名勝図會』では、
 土俗傳へ云、當邑を高原と號するは高天原の略称なりと、凡日向国内此辺は、神代の 皇都に係り、今に都島都島は今の都城、高城などといへる地名殘るも此が為にて、此地、都島と接し、(後略)、とある。
 そしてその伝承に沿うかのように山頂には「天の逆鉾」が立てられている。立てられたのは江戸時代辺りと推定されるが、詳細は不明である。

 又、高原は、神武天皇御降誕の地としても名高い場所である。『日本書紀』にある神武天皇の幼名「狭野尊」が当町の狭野地区を指しているというのが主な根拠であるが、江戸時代半ばから末期にかけての神社関連の古文書の中に複数の地形を挙げて神武天皇の『聖蹟』としている。ただ、具体的な説明はなく、現在説明されている神武天皇関連の説明の大筋は『三国名勝図會』に依っている。伝承では、いわゆる東征までこの地で暮らしたとされている。

2. 古墳時代以前

 まず、高原町では、旧石器時代の遺跡は確認されていない。現在のところ確認できた最も古い遺跡は縄文時代前期である。後川内地区の川除遺跡からは曽畑式及び轟B式土器が数点確認された。又、大谷遺跡では、表採資料の中に曽畑式が数点確認された。現在のところ、この2遺跡のみである。
 縄文時代中期になると、徐々に遺跡が増加する。昭和43年に発掘調査された高原畜産高校遺跡や椨粉山遺跡などで阿高式土器が出土した。
 縄文時代中期末から後期に入り、遺跡の数が増大する。主な遺跡としては、大谷・佐土・椨粉山遺跡などがある。それらの遺物には、南九州の在地文化から中~北部九州・瀬戸内・四国など、幅広い文化圏の影響が見られる。

 その後、遺跡数が急激に減少し、弥生時代の遺跡は殆ど見られない。これは調査数の少なさによる。弥生時代から古墳時代にかけての集落遺跡が調査されたのは、麓地区の立山・荒迫遺跡のみである。このうち立山遺跡では、弥生時代後期から古墳時代初頭の住居跡が30基近く検出され、さらに軽石製の炉や埋甕などが検出された。
 高原町における古墳時代の遺跡は、集落遺跡よりも地下式横穴墓の方が著名である。高原町では、これまでに4群107基が検出されている。出土地は、湯之崎・旭台・日守・立切で、後川内に多い。墓内の家屋表現や彩色がよく見られる。西都原古墳群のような高塚古墳は見られないが、山間部には墳丘と思われるマウントが多く見られる。
 

3. 古代

 地下式横穴墓の下限である6世紀前半から歴史的に全くの空白となる。照葉樹林や草原を形成していた事が土壌分析により判明している。
 9世紀に入ると、同時多発的に開墾が行われている。荒迫・川除・大谷・椨粉山遺跡で畝状遺構が検出された。栽培作物については若干のイネの痕跡が見られる程度で、大方は根菜類の可能性が高い。
 この畠が使用されなくなった後は、再び山林化し、鎌倉時代から中世にかけては、荒迫・大鹿倉・椨粉山・宇津木遺跡などで狩猟用と見られる陥し穴が数多く検出されている。
 なお、この辺りから霧島山に関する記述が見られるようになる。承和4年(837)には官社に列せられて従五位上の位が与えられ(『続日本後紀』)、続く天安2年(858)には従四位下に昇格した(『日本三代実録』)。この時は「霧島岑神」と称されている。又、『延喜式』には、諸縣郡一座として霧嶋神社の名が挙がっている。
 承平5年(935)頃に成立したとされる『倭名類聚抄』には、「諸縣(牟良加多)郡」の中に8郷見られ、この内、当地方を指しているのは春野郷という説が有力である。
 
 
 
 
歴史の散歩道マップ
 

歴史年表

西暦  和暦  政治・経済  宗教・文化  自然災害
742 天平14  大隅国で震動(霧島山噴火?)
788 延暦7   噴火により狭野社焼失  3/4、御鉢噴火
837 承和4  霧島岑神、官社に昇格
847  承和14  天台僧の円仁、宝光院を開く。
858 天安2  霧島神、従五位上から従四位下に昇格
927 延長5 『延喜式』に「諸縣郡一座霧嶋神社」とある
935 承平5 この頃、諸縣郡春野郷に所属
941 天慶4  霧島山噴火
959 天徳3   天台僧の性空、修行のため霧島山に入る
966 康保3  性空、霧島東神社を建立(社記)
1112 天永3 噴火により錫杖院・神徳院などの社寺焼失  2/3、霧島山噴火
1167 仁安2  噴火により狭野の西生寺焼失  霧島山噴火
1184 寿永3 霧島山噴火
1234 文暦1 噴火により社寺焼失  12/28、霧島山噴火
1307 徳治2  11月、霧島山・大浪池が鳴動
1863
文久3  7/3~5、インドシナ艦隊侵攻に伴い出兵
 
 
 
 
 
 
 

歴史の散歩道 史跡

        
1皇子原おうじばる Oujibaru
1おうじばるの写真 
神武天皇ご降誕の地と伝えられている皇子原は、高原町一帯を見下ろす高台にあります。古代は子どもを産む際、家とは別に産屋を建てる風習があり、宮ノ宇都の高千穂宮におられたウガヤフキアエズは要害の地である皇子原に産屋を建てられたものといわれています。
 昔から非常に神聖な地とされており、近くには皇子神社、御腰掛石、産場石などがあります。
 
2産場石うべし Ubeshi
2うべしの写真 
皇子原神社には産場石(うべし)と呼ばれる石がまつられています。
 これは神武天皇がお生まれになった場所、あるいは産湯をつかわれた場所であると伝えられています。
 
 
3高千穂宮たかちほぐう Takachihoguu
3たかちほぐうの写真 
この地は、宮ノ宇都又は権現ともいい、湯之元温泉のすぐ近くにある宮ノ宇都は、降臨されたニニギノミコトが本拠として高千穂宮を設けられたところと伝えられ、、狭野尊(神武天皇)幼年時代にお住みになった場所とされています。
 
4ちしゃのきちしゃのき Chisyanoki
4ちしゃのきの写真 
狭野尊(神武天皇)が御誕生になられた時、諸物を洗い清めた所と言い伝えられています。
 
 
5祓原はらいばる Haraibaru
5はらいばるの写真 
狭野尊(神武天皇)が御誕生になられ身体を祓い清められた場所でこの名がある。お産詣りの時は、ここにお参りするとよいと伝えられています。
 
 
6祓川はらいがわ Haraigawa
6はらいがわの写真 
祓原より流れ出る水は、清く美しい川で、人々が水を汲み使用されたと伝えられこの地名があります。
 
 
7狭野渡さのわたし Sanowatashi
7さのわたしの写真 
松八重川(まつばえがわ)の下流で狭野尊(神武天皇)がこの地を出発され東の方へ行かれる際、最初に渡られた川でここを狭野渡と言われるようになりました。
 
 
 
8馬登まのぼり Manobori
8まのぼりの写真 
狭野尊(神武天皇)がここで初めて馬を召されてお乗りになられた所と伝えられ、この地名が残っています。
 
 
※上記の他にも、町内いたるところに「神武天皇」にまつわるゆかりの地があります。
 
 
皇子原神社(おうじばるじんじゃ) 高ヒット [地図表示]
2012/10/4 14:56 投稿者: office (記事一覧) [ 1654hit ]
「皇子原」
 
皇子原は皇祖神武天皇のご降誕された地として顕彰されている。
ことに、神社後背の「産婆石」の付近でご生誕になられたと伝わる。それ故、当地は母君玉依姫がご祭神を出産された産屋跡とも伝わり、狭野神社の元宮の聖蹟として現在の皇子原神社を創祀している。
大正九年三月には後の昭和天皇がご参拝され、久邇宮家、秩父宮、伏見宮家、閉院宮家、高松宮家、梨本宮家、朝香宮家、三笠宮家の歴代皇族のご崇敬も篤く、昭和二十年迄は国家行事として天孫降臨祭が挙行されている
 
 
ご社殿
ご社殿
顕彰碑
顕彰碑
 

[転載]神話 神武東遷考証の旅で町おこし!(観光産業振興、500年以上の間、災害に対処した神社を防災拠点や歴史・環境学習拠点として整備せよ)

$
0
0
古事記・日本書紀からたどる和歌山の旅
記紀から探す
 
 
海路を経て、熊野へと到着した神倭伊波礼毘古命(神武天皇)の一行を、さらなる試練が待ち受けていました。聖地・熊野でも『記紀』の世界が、あなたのお越しをお待ちしています。
 
 
イメージ 8
 
熊野速玉大社
 
 

モデルコース
 

 
イメージ 3
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
南九州から熊野にかけて、神武探検神話で観光産業振興と歴史認識を!
 
神社を防災拠点に!環境学習拠点に!

転載元: 物造り・防災・環境・歴史・観光で平和と繁栄

[転載]神武天皇はユダヤ人だったというのは、日本愚民化戦略と思う

$
0
0

神武天皇

 イスラエル10支族の失踪と神武東征
月岡芳年大日本名将鑑」より「神武天皇」。明治時代初期の版画。
 
 
 
 
 
 
 
 
 『日本書紀』に記される日本神話神武東征によれば、イワレヒコ庚午1月1日西暦紀元前711年2月13日)誕生と推定される)は、西国の日向から東方へ遠征し、数多の苦闘の末に大和・橿原の地に到達して、辛酉年春正月庚辰(西暦紀元前660年2月11日と推定される)に即位し、初代天皇神武天皇となったとされている。
 この神話の暗喩を意味解くと、日本人の始祖は、日本列島よりも遥か西の地から出た民族であり、何らかの事情から、その地を離れ、安住の地を目指して東方へ移動し続けた結果、最後は日本に到達したと、以下の通り主張する者もいる。
 
 北のイスラエル王国アッシリアに滅ぼされ、祖国を追われた同国民がいずこかへと消え失せたのが西暦紀元前721年。世界史屈指の謎とされるイスラエルの失われた10支族である。
 今日、10支族の痕跡が色濃く見られる地には、インドカシミール地方アフガニスタン中国などが上げられるが、これらを地図上から検証すると、彼ら10支族の行程として、シルクロードが浮かび上がる。
 神武天皇の誕生年は紀元前711年であるが、一方で、イスラエル10支族が失踪したのは紀元前721年と、その差は僅か10年となる。これらの事から、神武天皇=失われたイスラエル10支族を意味し、東征神話=イスラエルから日本へ達した彼らの旅路を示すものではないかというものである。
初代天皇
月岡芳年大日本名将鑑」より「神武天皇」。
明治時代初期の版画。
在位期間
 辛酉年1月1日 - 神武天皇76年3月11日
紀元前660年2月18日? - 紀元前585年4月9日?)
綏靖天皇
彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊
玉依姫命
媛蹈鞴五十鈴媛命
手研耳命
岐須美美命
日子八井命
神八井耳命
綏靖天皇
畝傍山橿原宮
 神武天皇(じんむてんのう、庚午1月1日紀元前711年2月13日?) - 神武天皇76年[1]3月11日紀元前585年4月9日?))は、日本神話に登場する人物で、日本の初代天皇である(古事記日本書紀による)。
 
 日本書紀によると、天皇在位は辛酉年(神武天皇元年)1月1日紀元前660年2月18日) - 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日)とされる。
 『古事記』では神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)と称され、『日本書紀』では神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)、始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)、若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、狹野尊(さののみこと)、彦火火出見(ひこほほでみ)と称される。
 神武天皇という呼称は、奈良時代後期の文人である淡海三船が歴代天皇の漢風諡号を一括撰進したときに付されたとされる。
 天皇が即位した年月日は、西暦紀元前660年2月11日と比定される。これにより、2月11日は日本が建国された日として、明治6年(1873年)に祭日(紀元節)と定められた。紀元節は昭和23年(1948年)に廃止されたものの、昭和42年(1967年)には建国記念の日として、祝日とされた。
 
生涯
 以下は主に『日本書紀』に拠った神武天皇の事跡である。 内容が神話的であり、神武天皇の実在も含めて現在の歴史学では、そのままの史実であるとは考えられていない。
 『古事記』にも神武天皇の物語があり、大略は同じだが遠征の経路などが若干異なる。『日本書紀』『古事記』の神武天皇の記述は東征が大部分を占めており、詳細は神武東征の項目も参照のこと。

東遷の開始

 神武天皇は即位前は神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)といい、彦波瀲武鸕鶿草葺不合命(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)の四男(または三男)である。生まれながらにして明達で、強い意志を持っていた。15歳のときに皇太子となり、長じて吾平津姫(あひらつひめ)を妃とし、息子の手研耳命(たぎしみみのみこと)を得た。
 
 『日本書紀』によると、甲寅の歳、45歳のとき日向国の地高千穂宮にあった磐余彦は、兄弟や皇子を集めて「天孫降臨以来、一百七十九萬二千四百七十餘歲(179万2470余年。神道五部書のうち『倭姫命世紀』、『神祇譜伝図記』ではニニギは31万8543年、ホオリは63万7892年、ウガヤフキアエズは83万6042年の治世とされ、計は179万2477年となる。)が経ったが、未だに西辺にあり、全土を王化していない。
 東に美しい土地があるという、青い山が四周にあり、その地には天から饒速日命が下っているという。そこは六合の中なれば、大業を広げて、天下を治めるにふさわしい土地であろう。よって、この地を都とすべきだ」と宣言した。諸皇子はみなこれに賛成した。イメージ 1
 
 
 
 
 

長髄彦との戦いと苦難

 太歳甲寅日本書紀#太歳(大歳)記事参照)年の10月5日、磐余彦は兄の五瀬命らと船で東征に出て筑紫国宇佐に至り、宇佐津彦宇佐津姫の宮に招かれて、姫を侍臣の天種子命と娶せた。
 筑紫国崗之水門を経て、12月に安芸国埃宮に居る。乙卯年3月に吉備国に入り、高島宮の行宮をつくって3年又は8年滞在して船と兵糧を蓄えた。船団を出して速吸之門に来た時、国津神珍彦(うづひこ)(宇豆毘古命)、後の椎根津彦(日本書紀古事記では槁根津彦)を水先案内とした。
 
 戊午年の2月、浪速国に至る。3月、河内国に入って、4月に龍田へ進軍するが道が険阻で先へ進めず、東に軍を向けて生駒山を経て中州へ入ろうとした。この地を支配する長髄彦が軍衆を集めて孔舎衛坂で戦いになった。戦いに利なく、五瀬命が流れ矢を受けて負傷した。磐余彦は日の神の子孫の自分が日に向かって(東へ)戦うことは天の意思に逆らうことだと悟り兵を返した。草香津まで退き、盾を並べて雄叫びをあげて士気を鼓舞した。この地を盾津と名付けた。
 5月、磐余彦は船を出し、山城水門で五瀬命の矢傷が重くなり、紀伊国竃山で死去した。
 
 
 
イメージ 6
イメージ 7
 
 
 名草戸畔という女賊を誅して、熊野に経て、再び船を出すが暴風雨に遭った。陸でも海でも進軍が阻まれることを憤慨した兄の稲飯命三毛入野命が入水した。磐余彦は息子の手研耳命とともに熊野の荒坂津に進み丹敷戸畔女 賊を誅したが、土地の神の毒気を受け軍衆は倒れた。
 
 
 
 
イメージ 3
 

八咫烏の道案内と勝利

八咫烏に導かれる神武天皇(安達吟光画)
 
 東遷がはかばかしくないことを憂えた天照大御神武甕槌神と相談して、霊剣(布都御魂)を熊野の住民の高倉下に授け、高倉下はこの剣を磐余彦に献上した。剣を手にすると軍衆は起き上がり、進軍を再開した。だが、山路険絶にして苦難を極めた。そこで、天照大御神は八咫烏を送り教導となした。八咫烏に案内されて、莵田の地に入った。
 
 
 
 
 
 

イスラエルの失われた10支族の異説

 『日本書紀』の神武東征によれば、イワレヒコ(神武天皇)(庚午1月1日西暦紀元前711年2月13日)誕生と推定)は、西国の日向から東征し、数多の苦闘の末に大和・橿原の地に到達して、辛酉年春正月庚辰(西暦紀元前660年2月11日と推定)に即位し、初代天皇神武天皇となったとされる。
 この神話は、日本人の始祖が日本列島よりも遥か西の地から出た民族であること、事情により故郷を離れ、安住の地を目指して東方へ移動していって日本に到達したことを暗示する。
 
 北のイスラエル王国アッシリアに滅ぼされ、祖国を追われた同国民がどこかに消えたのが西暦紀元前721年。世界史屈指の謎とされるイスラエルの失われた10支族である。
 神武天皇の誕生年は紀元前711年だが、イスラエル10支族が失踪したのは紀元前721年と、その差は僅か10年である。これらにより、神武天皇=失われたイスラエル10支族を意味し、東征神話=イスラエルから日本へ達した彼らの旅路を示すという説もある。
 
イスラエルの失われた10支族(イスラエルのうしなわれたじゅうしぞく)とは、旧約聖書に記されたイスラエルの12部族のうち、行方が知られていない10部族を指す。
 
失われた10支族の行方
 イスラエルの12支族は、聖書の記述でも考古学による考察でも、北王国の10支族とユダヤ2支族とは完全に分かれてはいなかったことが明らかになっている。
 
 聖書の記述によると、まず、シメオン族は早期にユダ族に吸収されており[1]、非主流の部族としてユダ王国内にあった。そして、エフライム族マナセ族の一部はユダ族やベニヤミン族と共にエルサレムに居住し[2]、イスラエル王国は南北に分裂した後、アサ王の治世にエフライム族、マナセ族、シメオン族の者たちの多くはヤロブアム1世の北王国からユダ王国へと下ったともされている。
 これらユダ王国内の非主流の部族は、バビロン捕囚の際に各部族としてのアイデンティティを失い、ユダヤ人(ユダ族、ベニヤミン族、レビ族)に同化した。さらに聖書においては、北王国滅亡後、唯一アシェル族に関しての詳細な記述が存在している。これは、虜囚にされなかったアシェル族の一部はユダヤ教に改宗し、ユダヤ人に同化していったことを意味している、とされている。
  • 一部はアフガニスタンに暮らしている。
  • 一部はインドカシミール地方に暮らしている。またインド東部にはマナセ族の末裔と称するブネイ・メナシェという人々がいる。
  • 一部はミャンマーに。
  • 一部は中国に。
  • 一部は日本にまでやって来たという説(日ユ同祖論)もある。六芒星などのマークが日本古来の籠目紋や麻の葉紋と似ていること、日本語の「帝(みかど)」の発音は古くは「ミガド」と発音され、古代ヘブライ語でガド族の王と云う意味(ミ・ガド)であることなどが、その根拠とされる。また、かつて北海道の先住民族アイヌ人は、周囲の諸民族とは異なる、そのヨーロッパ人的な風貌のために、古代イスラエル人の末裔だと思われていたこともあった。
  • 一部は朝鮮に。日本に渡った10支族は朝鮮半島を経由した折りに、ダン族などの一部支族が定住したと言うものである。
  • 一部は新大陸アメリカ)に。ミシシッピ文化を作った民族・マウンドビルダーはアメリカ先住民の祖先であることが明らかになっているが、19世紀にはマウンドビルダーの正体は謎であり、アメリカに渡った10支族がこれらの遺跡を築いたマウンドビルダーなのではないかとする説もあった。
  • 一部はスキタイに。後にスキタイの遊牧性を利用して、さらに東アジアへ向かったと言う説もあり、日ユ同祖論と繋げる説もある。

転載元: 観光立国日本推進トラベラー

[転載]水俣ツアー2014年3月12日 八幡残渣プール踏査 「水銀に関する水俣条約」第9条 水・土壌への放出 遵守しよう! 先ず発生源の特定を

$
0
0
 「水銀に関する水俣条約」
 
水・土壌への放出(9条)
 
○ 各国が放出削減の対象となる放出源を特定。
○ 新規・既存施設とも、
  ①放出限度値、
  ②BAT/BEP、
  ③水銀の放出管理に効果のある複数汚染物質管理戦略、
  ④代替的措置から1つ以上を実施。
○ 各国が自国内の対象放出源の放出インベントリを作成。
○ COPで、BAT/BEP等に関するガイダンスを採択。
 
「水銀に関する水俣条約」の意義
 
○ 今般合意された条約は、先進国と途上国が協力して、水銀の供給、使用、排出、廃棄等の各段階で総合的な対策を世界的に取り組むことにより、水銀の人為的な排出を削減し、越境汚染をはじめとする地球的規模の水銀汚染の防止を目指すもの。
 
 ○ 世界最大の水銀利用・排出国である中国や、化学物質・廃棄物に関する条約をこれまで批准していない米国も積極的に交渉に参加。このように多くの国の参加を確保しつつ、その中で水銀のリスクを最大限削減できる内容の条約に合意できた。
 
○“Minamata Convention“の命名は、水俣病と同様の健康被害や環境破壊を繰り返してはならないとの決意と、こうした問題に直面している国々の関係者が対策に取り組む意志を世界で共有する意味で有意義。また、水俣病の教訓や経験を世界に伝えるとともに、今の水俣市の姿を内外にアピールできる。
 
・環境への排出
大気への排出については、石炭火力発電所、非鉄金属の精錬等の工程、廃棄物の焼却設備などを対象に、利用可能な最良の技術や環境に関する規制措置等により排出の規制や削減を実施する。水・土壌への放出については、自国での条約発効から3年以内に関係する特定可能な発生源の分類を特定し、利用可能な最良の技術や環境に関する規制措置等により放出の規制や削減を実施する。
 
 
2014年3月12日 水俣 護岸 安全性踏査 
AM 水俣
 
9:30 水俣市役所 集合  八幡残渣プール外周護岸踏査
 海上保安官など
 
 
主張:水俣の八幡残渣プール外周護岸の劣化診断を 国費で早急に実施すべき
 
 
水俣病はチッソ水俣工場の最終処分場である八幡プールからあふれ出した廃液が原因です。
 イメージ 13
八幡プールは、現在JNC(チッソ)の最終処分場として活用されています。海側の外周道路や護岸は水俣市の土地となっています。
 
その護岸の劣化が著しく、大きな波がくれば、護岸が倒れてしまい、最終処分場に埋めてある有害物質が水俣湾の流れ出してしまします。
 
早急の劣化診断および、改修工事を施工する必要があります。
 
水・土壌汚染研究会
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
 
 
八幡残渣プール
 
 水俣川の河口は、戦前は塩田で、製塩などが行なわれていた。塩浜の埋立て地と水俣川河口側の入江の遠浅の海に目を付けたチッソは、それまで百間港側に無処理で流していた、アセチレン発生に用いたカーバイド残渣を、1947(昭和22)年頃から海面に石堤を築きコンクリートを流し込み、海面埋立プールを作って広大な埋立てを行った。残渣プールがいっぱいになると、さらに沖の遠浅の海にプールを作り、7万5千坪に広がっていった。
 1958(昭和33)年頃になると一日200tといわれるカーバイドの残渣埋立てに困ったチッソは、処理費用を安くあげるために嵩上げを行い、カーバイドの残渣だけでなく水銀を含んだ酢酸廃水や硫酸廃水、燐酸廃水なども流し込んだ。
 もともと、八幡残渣プールは、埋立目的で水分が抜けやすいように設計されていたために、それまで百間港側、百間、出月、湯堂、茂道の方に発生していた水俣病患者が、1958年9月以降、津奈木町、芦北町方面だけでなく、御所浦を始め、対岸の天草を含め、水俣病の原因物質が不知火海全体に広がり、水俣病患者が多発する原因ともなっている有害物質を含んだ広大な敷地(33万m2、10万坪)は、一部を水俣市が買い上げ、ゴミ焼却場として使用し、八幡沖第1、第2埋立地は、チッソが中間処理場や安定型最終処分場として利用しているが、まさに全体が産廃処理場である。

(注:水俣学ブックレット No.3「ガイドブック 水俣を歩き、ミナマタに学ぶ」より一部抜粋)
 
 
イメージ 17
 
 (仮訳文)
水銀に関する水俣条約
前文
 この条約の締約国は、水銀が、その長距離にわたる大気中の移動、人為的に環境にもたらされた場合の残留性、生態系における生物蓄積能力並びに人の健康及び環境への重大な悪影響を理由として、世界的に懸念のある化学物質であることを認識し、効率的かつ効果的な一貫した方法で水銀を管理するための国際的行動を開始するとの国際連合環境計画管理理事会の二千九年二月二十日の決定二十五―五を想起し、人の健康及び環境に対する危険に対処するための水銀に関する法的拘束力のある国際的な文書についての交渉の成功裡の結果を求めた国際連合持続可能な開発会議の成果文書「我々が求める未来」のの規定を想り起し、国際連合持続可能な開発会議において環境及び開発に関するリオ宣言の諸原則、特に、共通に有しているが差異のある責任を再確認したことを想起し、また、各国の事情及び能力並びに世界的規模の行動をとる必要性を確認し、被害を受けやすい人々、特に女性、児童並びに女性及び児童を介した将来の世代の水銀への曝露により、特に、開発途上国において生ずる健康上の懸念を認識し、水銀の食物連鎖による蓄積及び伝統的な食品の汚染による北極の生態系及び原住民の社会に特有のぜい弱性に留意し、並びに水銀の影響に関してより一般的に原住民の社会を憂慮し、水俣病の重要な教訓、特に水銀による汚染から生ずる健康及び環境への深刻な影響並びに水銀の適切な管理及び将来におけるこのような事態の防止を確保する必要性を認識し、水銀の管理に関する国の能力を強化し、及びこの条約の効果的な実施を促進するため、資金、技術及び能力形成に関する支援、特に開発途上国及び移行経済国に対する支援の重要性を強調し、水銀に関して人の健康を保護するための世界保健機関の活動並びに関連する環境に関する多数国間協定、特に有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約及び国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約の役割を認識し、この条約と環境及び貿易の分野における他の国際協定とが相互に補完的であることを認識し、この条約のいかなる規定も、現行の国際協定に基づく締約国の権利及び義務に影響を及ぼすことを意図す
るものではないことを強調し、このことは、この条約と他の国際文書との間に序列を設けることを意図するものではないことを了解し、この条約のいかなる規定も、締約国が、適用可能な国際法に基づく当該締約国の他の義務に従って、水銀への曝露から人の健康及び環境を保護するために、この条約に適合する追加的な国内措置をとることを妨げるものではないことに留意して、
次のとおり協定した。
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
第一条目的
この条約は、水銀及び水銀化合物の人為的な排出及び放出から人の健康及び環境を保護することを目的と
する。
第二条定義 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 9 7の規定に基づき同意に関する包括的な通告を提出する締約国は、水銀の輸出に対する包括的な規制を維持し、かつ、輸入された水銀が環境上適正な方法により管理されることを確保するための国内措置をとっていることを条件として、8の規定を適用しないことを決定することができる。当該締約国は、その決定の通告を自国の輸出制限及び国内の規制措置について記述されている情報並びに非締約国から輸入した水銀の量及び原産国に関する情報を含め、事務局に提出する。事務局は、全ての決定の通告に関する公の登録簿を維持する。実施及び遵守に関する委員会は、第十五条の規定に基づいて当該通告及び補助的な情報の再検討及び評価を行うものとし、適当な場合には、締約国会議に勧告することができる。
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 第九条放出
1 この条の規定は、この条約の他の規定の対象となっていない関係する特定可能な発生源からの水銀及び水銀化合物(しばしば「総水銀」と表される。)の土壌及び水への放出を規制し、及び実行可能な場合には削減することに関するものである。
 
 2 この条の規定の適用上、
 
(a)「放出」とは、水銀又は水銀化合物の土壌又は水への放出をいう。
(b)「関係する発生源」とは、締約国が特定した重大かつ人為的な放出の特定可能な発生源であって、この条約の他の規定の対象となっていないものをいう。

(c)「新規の発生源」とは、この条約が関係締約国について効力を生ずる日の少なくとも一年後に建設又は実質的な改修が開始される関係する発生源をいう。

 
(d)「実質的な改修」とは、放出の実質的な増加をもたらす関係する発生源の改修をいう。ただし、副産物の回収から生ずる放出に関する変化を除く。改修が実質的であるか否かの判断は、当該発生源がある締約国が行う。



(e)「既存の発生源」とは、新規の発生源でない関係する発生源をいう。

(f)「放出限度値」とは、特定可能な発生源から放出される水銀又は水銀化合物(しばしば「総水銀」と表される。)の濃度又は質量の上限値をいう。

3 締約国は、この条約が自国について効力を生ずる日の後三年以内に及びその後は定期的に、関係する特定可能な発生源の分類を特定する。
 

4 関係する発生源を有する締約国は、放出を規制するための措置をとるものとし、当該措置並びに期待される対象、目標及び結果を定める自国の計画を作成することができる。締約国は、この条約が当該締約国について効力を生ずる日の後四年以内に自国の計画を締約国会議に提出する。締約国が第二十条の規定に従って実施計画を作成する場合には、当該締約国は、この4の規定に従って作成した自国の計画を当該実施計画に含めることができる。

 
5 4に規定する措置には、適当な場合には、次に掲げるもののうち一又は二以上のものを含める。
 
(a)関係する発生源からの放出を規制するため及び実行可能な場合には放出を削減するための放出限度値

 
(b)関係する発生源からの放出を規制するための利用可能な最良の技術及び環境のための最良の慣行の利用

(c)複数の汚染物質の規制に関する戦略であって、水銀の放出の規制について相互の利益をもたらすもの

(d)関係する発生源からの放出を削減するための代替的な措置

6 締約国は、できる限り速やかに、遅くともこの条約が自国について効力を生ずる日の後五年以内に、関係する発生源からの放出に関する目録を作成し、その後は維持する。

7 締約国会議は、できる限り速やかに、次の手引を採択する。
(a)新規の発生源と既存の発生源との相違及び複数の環境媒体にまたがる影響を最小限にする必要性を考慮に入れた利用可能な最良の技術及び環境のための最良の慣行に関する手引

(b)放出に関する目録の作成方法に係る手引

8 締約国は、第二十一条の規定に従って提出する報告に、この条の規定の実施に関する情報、特に3から6までの規定に従ってとる措置及びその効果に関する情報を含める。
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
平成25年4月15日
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく産業廃棄物処理施設の維持管理の状況について
 
 
最終処分(安定型埋立)施設
設置年月日
    昭和36年8月1日
設置場所
    熊本県水俣市浜松町71番地先
    JNC株式会社 水俣製造所 八幡安定型最終処分場

処理施設の種類
    安定型埋立

処理する廃棄物の種類
    廃プラスチック類、ゴムくず、がれき類、金属くず
    ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず

処理する廃棄物の処理能力
    埋立面積       250,000㎡
    埋立容量       300,000㎥
    残余埋立容量     15,075㎥  ※平成23年3月30日現在
 
 
①処分した産業廃棄物の各月ごとの種類及び数量  別添表2参照

②安定型埋立施設維持管理状況  別添表3・4参照
 
 
安定型埋立施設維持管理状況別添表4
・施設の点検
異  状  の  有  無
 
 
 
 
平成24年2月20日  
排水のPHが10.2という測定結果。
 
一律排水基準は、
海域以外 5.8-8.6 (海域 5.0-9.0)
で1.7超過している。
PHは対数表示なので何十倍も超過している。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 9
浄化センター周辺
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 7
 
許可なく、ゴミ・コンクリート等を捨てることを禁ず!! チッソ(株) 水俣本部
 
   
 
熊本海上保安部
八代海上保安署
 
 
 
 
 
 
 
 熊本海上保安部  八代海上保安署
 
  
熊本海上保安部
八代海上保安署
 
 
 
 
スケジュール
 

3/9(日) 伊丹空港 7:30発 鹿児島空港 8:55着
 
かごしま第一ホテル きしゃば店

 
3/10(月)
 宮崎県小林方面
 恵の湯 神の郷温泉 泊
 小林市細野
 
3/11(火)
PM 水俣
16時 水俣警察
エコホテル湯の児荘

3/12 
AM 水俣  
8時半環境衛生課
 
9:30 水俣市役所 集合  八幡残渣プール外周護岸踏査
 海上保安官さん ゼンさん など
 
 
連絡先  090-1588-2051  atcmdk@yahoo.co.jp   水俣水・土壌汚染研究会
 
 
 鹿児島空港 17:15発 伊丹空港 18:30着


2014/03/09 2014/03/12 九州スカイレンタカー

転載元: ミナマタ 水・土壌汚染・防災研究会 水俣水銀条約遵守

粉河寺

$
0
0
 粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にある天台系の寺院西国三十三所第三番札所。山号は風猛山(ふうもうざん、かざらぎさん)。宗派は天台宗系の粉河観音宗総本山。
 
 本尊は、千手千眼観音菩薩。伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる。

所在地山号宗派寺格本尊創建年開基札所等文化財
Kokawadera13s3872.jpg
本堂
和歌山県紀の川市粉河2787
風猛山(ふうもうざん)
粉河観音宗(天台宗系)
総本山
千手千眼観音菩薩
(伝)宝亀元年(770年
(伝)大伴孔子古
西国三十三所第三番
粉河寺縁起絵巻(国宝
大門・中門・本堂・千手堂(国の重要文化財
粉河寺庭園(国の名勝
 
 

歴史

粉河寺縁起絵巻 第三段 河内国の長者宅を訪れる童行者(実は千手観音の化身)
 
草創の縁起は『粉河寺縁起絵巻』(国宝)に伝えられている。
 
 「粉河寺縁起」には2つの説話が語られている。1つ目の話は粉河寺の草創と千手観音の由来に関するものである。紀伊国の猟師・大伴孔子古は宝亀元年(770年)のある日、山中に不思議な光を発する場所を見つけて、そこに小さな庵を営んだ。これが粉河寺の始まりという。その後のある日、孔子古の家に一人の童子(童男行者)が訪ねて来て、一晩泊めてくれと言う。童子は宿を借りたお礼にと言って、7日かけて千手観音の像を刻んだ。
 8日目の朝、孔子古が見てみると童子の姿はなく、金色の千手観音の像だけがあった。孔子古は殺生をやめて観音を信仰するようになったとのことである。
 
 
 2つ目の話は千手観音の霊験説話である。河内国の長者・佐太夫の娘は重い病で明日をも知れぬ命であった。そこへどこからともなく現れた童行者が千手千眼陀羅尼を称えて祈祷したところ、娘の病は全快した。喜んだ長者がお礼にと言って財宝を差し出すが童行者は受け取らず、娘の提鞘(さげざや、小太刀)と緋の袴だけを受け取り、「私は紀伊国那賀郡におります」と言って立ち去った。
 長者一家が那賀郡を尋ねて行くと、小さな庵に千手観音像が立ち、観音の手には娘の提鞘と緋の袴があった。長者一家は、あの行者が観音の化身であったことを知ってその場で出家し、孔子古とともに粉河寺の繁栄に尽くしたとのことである。
 
 
 
粉河寺縁起絵巻 第五段 粉河へ向けて出立の準備をする長者の一族
 
 以上の説話がどこまで史実を反映したものかは定かでないが、粉河寺は平安時代には朝廷や貴族の保護を得て栄えたことは確かである。清少納言の『枕草子』194段には「寺は壺坂、笠置、法輪(中略)石山、粉川、志賀」とあり、『梁塵秘抄』に載せる今様には、「観音験(しるし)を見する寺、清水、石山、長谷の御山、粉河(後略)」とある。
 西行の『山家集』や、架空の物語である『うつほ物語』『狭衣物語』にも粉河寺への言及があるなど、遅くとも平安時代中期・10世紀には観音霊場として著名であったことがわかる。平安時代後期には、その頃から始まった西国三十三所観音霊場巡りの札所の1つとして栄えた。
 
 天正13年(1585年)、豊臣秀吉が紀州に攻め入り、根来寺雑賀衆とともに抵抗したものの全山焼失した。この時、粉河寺縁起絵巻も焼損した。正徳3年(1713年)にも火災があり、現在の伽藍はほとんどがそれ以降の江戸時代の再建である。
 
 大門から南に約1キロメートル続くJR粉河駅前通は、門前町として栄えたが、県道の拡幅工事により、かつての面影はなくなってしまっている。
 
 

本尊

 粉河寺の本尊千手観音像は絶対の秘仏とされ、公開された記録はない。日本の仏教寺院では、本尊が秘仏である場合、「お前立ち」と称する代わりの像を本尊厨子の手前に安置する場合があるが、粉河寺においては「お前立ち」像も秘仏である。本尊像は火災を避けるために本堂下の地中に容器に入れて埋められているとされる。
 「お前立ち」像は年に一度、12月31日に僧籍にある関係者が掃除のために開扉するのみで、在家の者が拝観する機会はない。なお、内陣背面に安置された「裏観音」と称する千手観音像は拝観可能である。
 
 2008年から2010年にかけて、花山法皇一千年忌を記念して、西国三十三所のすべての札所寺院において秘仏の結縁開扉が行われているが、粉河寺の本尊像はこの際にも開扉されることはなく、2008年10月に特別開扉されたのは、本堂の隣の千手堂の千手観音像である。なお、寺には高さ33センチメートルほどの木造の菩薩像頭部(11世紀頃の作)が所蔵され、これが旧本尊像の頭部であるともいわれている。
 

[転載]セミナー「微粒子が引き起こす大気汚染と気候変動(PM2.5の現状)」~大阪府のPM2.5の現状~

$
0
0
セミナー「微粒子が引き起こす大気汚染と気候変動(PM2.5の現状)」
 
 PM2.5とは、直径2.5マイクロメートル以下の微小粒子状物質のことで、「ぜんそく」や「気管支炎」などの健康被害を引き起こす原因になると言われています。
 今回のセミナーでは、PM2.5を取り上げ、大阪府立環境農林水産総合研究所の    氏に「大阪府のPM2.5の現状」についてご講演いただいた後、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書の執筆陣のお一人でもある、越境大気汚染に詳しい九州大学応用力学研究所准教授の    氏に、IPCCの最新報告書の概略もご紹介していただき、「微粒子が引き起こす大気汚染と気候変動」と題してご講演いただきます。
 
 
 
①講演1:大阪府のPM2.5の現状
 講師:(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 環境情報部
       環境調査グループ 副主査 西村 理恵 氏
 
②講演2:微粒子が引き起こす対汚染と気候変動
 講師:九州大学 応用力学研究所 地球環境力学部門
           准教授 竹村 俊彦 氏
 
③質疑応答・意見交換
 
開催日時:平成26424日(木) 14:00~16:45
 
場所:おおさかATCグリーンエコプラザ内ビオトーププラザ
 
主   催 おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会
       大阪環境産業振興センター実行委員会・ビジネス交流会
 
受講料 1,000円
 (但し、行政担当者、おおさかATCグリーンエコプラザ出展企業、水・土壌汚染研究部会会員は無料)
 
会   場  おおさかATCグリーンエコプラザ内 ビオトープ・プラザ
 
お申し込み  
559-0034  大阪市住之江区南港北2丁目1-10 ATCビル ITM棟11F
             おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会水・土壌汚染研究部会 水・土壌セミナー係 
              TEL0666155887 FAX0666141801  E-mail:md e-being.jp  
 
 
<以下はセミナーと直接関係がありません>
 
 微小粒子状物質(PM2.5)とは
  • 大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの千分の1)以下の小さな粒子のことで、従来から環境基準を定めて対策を進めてきた浮遊粒子状物質(SPM:10μm以下の粒子)よりも小さな粒子です。
  • PM2.5は非常に小さいため(髪の毛の太さの1/30程度)、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸系への影響に加え、循環器系への影響が心配されています。
  • PMの大きさ(人髪や海岸細砂)との比較(概念図)(出典:USEPA資料)
 
  • 人の呼吸器と粒子の沈着領域(概念図)
 
  • 粒子状物質には、物の燃焼などによって直接排出されるものと、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、揮発性有機化合物(VOC)等のガス状大気汚染物質が、主として環境大気中での化学反応により粒子化したものとがあります。発生源としては、ボイラー、焼却炉などのばい煙を発生する施設、コークス炉、鉱物の堆積場等の粉じんを発生する施設、自動車、船舶、航空機等、人為起源のもの、さらには、土壌、海洋、火山等の自然起源のものもあります。
 
  • これまで取り組んできた大気汚染防止法に基づく工場・事業場等のばい煙発生施設の規制や自動車排出ガス規制などにより、SPMとPM2.5の年間の平均的な濃度は減少傾向にあります。
  • PM2.5の生成メカニズム
 
  • PM2.5質量濃度の推移(平成13~22年度)
    (出典:微小粒子状物質等曝露影響実測調査)

2.環境基準について

  • 環境基本法第16条第1項に基づく人の健康の適切な保護を図るために維持されることが望ましい水準として以下のとおり環境基準を定めています。
    1年平均値 15μg/m3以下 かつ 1日平均値 35μg/m3以下
     (平成21年9月設定)
  • この環境基準値は、呼吸器疾患、循環器疾患及び肺がんに関する様々な国内外の疫学知見を基に、専門委員会において検討したものです。

3.注意喚起のための暫定的な指針

 
 
 
 
 
 
黄砂予測(動画)
SPRINTARS aerosol forecast
     
 
 
黄砂予測(動画)
SPRINTARS aerosol forecast
     
 
 
 
 
 
大気汚染粒子予測(動画)
SPRINTARS aerosol forecast
     
 
 

黄砂(Dust and sandstorm:DSS)環境省

 黄砂は従来、黄河流域及び砂漠等から風によって砂塵が運ばれてくる自然現象であると理解されてきました。しかし近年では、その頻度と被害が甚大化しており、急速に広がりつつある過放牧や農地転換による土地の劣化等との関連性も指摘されています。このため、黄砂は単なる季節的な気象現象から、森林減少、土地の劣化、砂漠化といった人為的影響による環境問題として認識が高まっているとともに、越境する環境問題としても注目が高まりつつあります。
 

 なお、日本へ飛来する黄砂の粒子の大きさは4μm付近のものが多く、一部2.5μm以下の微小な粒子も含まれているため、PM2.5の測定値も上昇することがあります。黄砂が輸送される過程で、大気汚染物質の発生が多い地域を通過する場合、これら大気汚染物質とともに飛来することもあります。

 

黄砂情報提供ホームページ(環境省・気象庁共同情報ページ)
 環境省と気象庁が提供する黄砂飛来情報に関する総合リンクサイトです。環境省の黄砂観測ライダーによるリアルタイムの黄砂飛来状況や、気象庁の目視観測による黄砂実況ページ及び飛来予測などがご覧いただけます。
環境省黄砂飛来情報
環境省の黄砂飛来情報はこちらからもご覧いただけます。
黄砂ってなに?
 黄砂はどこからどのように飛んでくるのでしょうか?黄砂を顕微鏡で見るとどんな形をしているのでしょうか?黄砂の基本について知りたい方のためのページです。
 
 
過去の黄砂飛来状況
 過去の黄砂飛来状況について、概況や黄砂関連データをご覧いただけます。
 
黄砂実態解明調査
 環境省では日本に飛来する黄砂の物理的・化学的性質を解明するため、「黄砂実態解明調査」を平成14年度より実施しています。
黄砂問題検討会
 環境省では、黄砂問題に係る科学的知見の整理・収集を行うとともに、我が国の黄砂問題に対する今後の取組について検討しています。また、黄砂問題検討会では、黄砂実態解明調査のデータ解析、評価等も行っています。(黄砂実態解明調査はこちら
 
黄砂対策への環境省の取組
 黄砂観測のためのライダーモニタリングシステムの構築、国内5カ所で実施している黄砂実態解明調査、及び黄砂対策に関する国際共同プロジェクト(ADB-GEF黄砂対策プロジェクト)の概要等を紹介しています。また過去の報道発表資料一覧もご覧いただけます。
 
黄砂関連リンク集
 
黄砂パンフレット
黄砂発生の仕組みや、日本への飛来状況、黄砂がもたらす影響、黄砂の実態解明に向けた国内外の取組、黄砂対策等について、わかりやすくまとめられています。
日本語版 日本語版
 
英語版 英語版
サイトマップ
 
大気汚染に起因する死者、エイズや糖尿病上回る-WHO報告
 
 
  3月25日(ブルームバーグ):大気汚染に起因する死者が2012年に世界で約700万人に上り、エイズや糖尿病、交通事故による死者の合計を上回ったことが、国連世界保健機関(WHO)の報告書で明らかになった。
WHOが25日発表したリポートによると、世界の死者の8人中1人の死因が汚染された大気中での呼吸に関連し、世界最大の環境衛生面のリスクとなっている。大気汚染に起因する死者数は従来の推計の約2倍に上っている。
呼吸器疾患や心臓発作、脳卒中、がんなど大気汚染の死に至る危険性のある影響についての理解が以前よりも深まったため、WHOは統計値を修正した。リポートによると、アジアでは12年の大気汚染関連の死者数のうち70%以上を所得水準が低いか、中程度の国々が占めた。
WHOの公衆衛生・環境・健康の社会的決定要因担当局のディレクター、マリア・ネイラ氏は文書で「現在、大気汚染以上に世界の人々の健康に影響を及ぼすリスク要因はあまりない」と指摘。「調査結果は、大気を浄化するために協調して行動する必要があることを示唆している」と述べた。
WHOによると、12年には屋内の空気の汚染に起因する死者が約430万人、屋外大気汚染に関連する死者は約370万人だった。屋内と屋外の死者数の一部は重複している。従来の推計は屋内の空気の汚染に起因する死者が04年時点で約200万人、屋外大気汚染に関連する死者は08年時点で約130万人。   

転載元: 水.土壌.心を美しくカメラを通して考え真実を伝える

[転載]“過去最悪”の汚染物質が17日、中国から西日本に飛来

$
0
0




posted by


【話題】 “過去最悪”の汚染物質が17日、中国から西日本に飛来か・・・「体内に入ると、気管支炎や喘息を引き起こす」 


1 :影の軍団子三兄弟ρ ★ :2013/01/17(木) 11:06:31.43 ID:???0 
中国・北京の「過去最悪」と言われる大気汚染。この汚染物質が専門家の研究によりますと、16日夜から17日にかけて西日本に流れてくる可能性が出てきました。

中国の病院では呼吸器系の不調を訴える患者が急増。子どもたちが集団で点滴を受ける様子が見られました。大気中の汚染粒子の濃度を予測した九州大学・竹村准教授のシミュレーション。中国の広い範囲が濃い汚染粒子に覆われています。これは「対岸の火事」ではありません。

17日の予測によりますと、汚染粒子は西日本をすっぽりと覆っていました。

「今年初めて大きなものが来る可能性。今晩から明日の昼ごろまで」(九州大学 竹村俊彦准教授)

日本にも及ぶおそれの高い中国の汚染粒子。中でも、工場や車の排気ガスなどから出る「PM2.5」と呼ばれる極めて小さな粒子が問題視されています。一時、北京ではWHO(世界保健機関)指針値の36倍もの量が観測されました。

どれほど小さいのでしょうか。頭髪やスギ花粉よりもはるかに小さいのです。体内に入ると、気管支炎や喘息を引き起こします。ところが・・・「風邪用の市販マスクをしても吸入を防ぐことはできない」(九州大学 竹村俊彦准教授)

山頂にある樹氷を観察することで日本国内への影響が調査されています。真っ白い樹氷も溶かしてろ過すると・・・真っ黒です。「アイスモンスター」と呼ばれる巨大な樹氷で知られる山形県の蔵王。蔵王の樹氷も溶かすと、黒い汚れが見つかっています。

これらは中国から国境を越え飛んできた大気汚染物質だといいます。

春先には中国から黄砂が飛来します。この黄砂にも中国からの汚染粒子が含まれています。日中に国境はありますが、汚染物質を阻む壁は存在しません。(抜粋)




171 :名無しさん@13周年 [sage] :2013/01/17(木) 11:28:48.94 ID:p0cZqxN10 
中国赤過ぎ



ttp://www.qkqb.com/upload/2010/9/201009232219088558.jpg 
ttp://or2.mobi/data/img/49310.jpg 
ttp://i.imgur.com/QMFKs.jpg


76 :名無しさん@13周年 [sage] :2013/01/17(木) 11:18:19.04 ID:RF5rEcxz0 
Beijing Fine Particulate Air Pollution Levels Reach Record Levels 
http://www.redorbit.com/news/science/1112763039/china-beijing-air-pollution-particulate-matter-011413/
>According to Ma, the WHO warns that chronic exposure to these particulates can be a contributing factor 
> in the development of lung cancer, other respiratory ailments, or cardiovascular disease.
微粒子は肺癌や呼吸器疾患、
循環器疾患を引き起こす。

http://www.news-us.jp/article/313964533.html
週刊文春(2013年2月14日)は畑明郎先生のコメント付きで発売です。
イメージ 1


転載元: 中国からの汚染襲来、中国・韓国の原発リスク、放射能を正しく学ぶ


[転載]【画像】 中国汚染が報道されなくなった理由→現在、最高ランクの「深刻な汚染」を記録中!外出自粛発令www

$
0
0
1: オリエンタル(北海道):2013/06/28(金) 23:28:33.95 ID:BeiMbFLv0
北京市の大気汚染、最悪レベル 外出自粛呼び掛け
.
【北京共同】北京市で28日、有害物質を含んだ濃霧が発生した。国営中央テレビによると、市内の一部地域では6段階の大気汚染指数のうち最悪の「深刻な汚染」を記録。当局はなるべく屋内に待機し、外出を控えるよう呼び掛けた。
.
北京市は2020年までに大気汚染を大幅に改善する目標を掲げ、対策を強化する姿勢をアピールしているが、深刻な状況は続いている。
市中心部では数百メートル先のビルが白色にかすんだ。各地で微小粒子状物質「PM2・5」が大気1立方メートル当たり300マイクログラム(マイクロは100万分の1)を超える値を観測、日本の環境基準の8倍以上となった。
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062801002614.html
イメージ 2
 
.
.
.
2: スフィンクス(大阪府):2013/06/28(金) 23:30:01.20 ID:2Ih/kJmm0
日本に向けて巨大な扇風機を作ればいいアルよ!
 
23: 三毛(空):2013/06/28(金) 23:52:45.26 ID:7cG2o94/0
>>2
自然の扇風機で日本にも流れるニダ
 
3: ヒマラヤン(新疆ウイグル自治区):2013/06/28(金) 23:30:14.90 ID:c47MSu7Z0
40年前の日本かよwww
 
4: オシキャット(富山県):2013/06/28(金) 23:31:20.44 ID:Tn4ATFVs0
www
じゃねーよ日本まで飛んでくるじゃねーか
日本海側に巨大な扇風機備え付けてくれ
 
5: 猫又(やわらか銀行):2013/06/28(金) 23:32:56.35 ID:eUgwdqQf0
>>1
夜なの?
 
6: ジャガランディ(東京都):2013/06/28(金) 23:33:36.47 ID:kq2LVsB60
そろそろシャープあたりがマスク型空気清浄機(プラズマクラスター発生器付き)を作るはず
 
7: しぃ(大阪府):2013/06/28(金) 23:33:42.71 ID:UVujgyNT0
また西日本が犠牲に・・・さっさとなくなっちまえシナ
 
9: ターキッシュバン(埼玉県):2013/06/28(金) 23:35:47.36 ID:/rQLxdWKP
福島(警戒区域)の方が圧倒的にマシ。
ネタじゃなくまじで。健康的にも。
 
10: ベンガル(関西・北陸):2013/06/28(金) 23:40:33.75 ID:/I/y+PeAO
昔は小学校でよく光化学スモッグ注意報が発令しました
とかって放送あったけど
あれのキツいやつ?
 
11: コーニッシュレック(東京都):2013/06/28(金) 23:41:51.39 ID:I+VlU5/AP
なあにかえって免疫がつくアル
 
12: コーニッシュレック(関東地方):2013/06/28(金) 23:41:56.01 ID:bF78821NP
肺ガンとか苦しそう
 
13: アメリカンボブテイル(埼玉県):2013/06/28(金) 23:42:52.41 ID:HtBlwX5o0
内モンゴルに大規模な風力発電施設作ったから滞留してるんじゃね?
この1年で悪化しすぎだし、そんな気がする。
 
14: カナダオオヤマネコ(長屋):2013/06/28(金) 23:43:24.53 ID:3plEXo4B0
一日から上海へ出張の俺涙目
上海はどうなの?
 
33: ライオン(新疆ウイグル自治区):2013/06/29(土) 00:06:04.28 ID:N/cINxDx0
>>14
達者でな…
 
15: トラ(東京都):2013/06/28(金) 23:45:45.39 ID:kRH3NkPy0
日本も40年前は校庭で遊んでた小学生が光化学スモッグでバタバタ倒れたりしてたもんだよ
俺がガキの頃も光化学スモッグ注意報で校内に避難させられたりしてたわ
 
16: ツシマヤマネコ(関東・甲信越):2013/06/28(金) 23:47:00.86 ID:WfL7ptZkO
他国と領土もめる前に自分達の今の領土を汚染から守れよ
 
17: ボンベイ(東日本):2013/06/28(金) 23:47:25.38 ID:P3IbhAwbO
マスク無しかよ
頭おかしいだろ あと鼻毛ロン毛だろ
 
18: マレーヤマネコ(やわらか銀行):2013/06/28(金) 23:47:54.30 ID:710xGX890
そのうち順応してきて別の生き物に進化していきそう
 
20: 黒(長屋):2013/06/28(金) 23:48:51.37 ID:VkrfAwvh0
クネをお迎えするスモークですよ
 
22: マンチカン(静岡県):2013/06/28(金) 23:51:34.98 ID:N9S3l8CR0
光化学スモッグ注意報ってあったなぁ・・・
 
24: バリニーズ(愛知県):2013/06/28(金) 23:53:30.55 ID:cRN4obzj0
これは試される大陸だなぁ
試して試して試しまくるわ
 
25: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2013/06/28(金) 23:53:49.00 ID:iJqt+rp50
自転車乗れよ、「自転車」。少し前みたいにw
自動車は共産党の幹部と一部の富裕層だけでいいだろ。
 
26: ロシアンブルー(愛知県):2013/06/28(金) 23:54:06.40 ID:dE1t3oGv0
最近PM2.5も騒がなくなってるけど大丈夫なのかね
 
28: ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2013/06/28(金) 23:55:23.61 ID:73Jqtir60
>>26
鳥インフルエンザと同じで日本のマスコミが中国に圧力受けてるんじゃないか?
リアルタイムのアジアの汚染状況
イメージ 1
 
http://aqicn.org/?map&amp%3bloc=japan&amp%3blang=jp
何にも改善されてないよ
 
27: スコティッシュフォールド(岡山県):2013/06/28(金) 23:54:21.92 ID:F95IBfQU0
外に出られないなら地下に潜ればいいじゃない
 
29: オシキャット(千葉県):2013/06/28(金) 23:55:40.08 ID:5KEO5jgl0
国民総引きこもり
 
31: クロアシネコ(東日本):2013/06/29(土) 00:01:17.02 ID:Q8sAL7IL0
夏の強烈な紫外線で光化学反応を起こして強毒化するものなw
 
32: アビシニアン(チベット自治区):2013/06/29(土) 00:04:38.80 ID:tGLZbphL0
火つけたら粉塵爆発で焦土と化したりしないかなぁ
 
34: 三毛(神奈川県):2013/06/29(土) 00:06:26.37 ID:EVGgdp8a0
昔は日本がそうなるみたいな漫画もあったけど
まさか中国がなるとはね
つい数十年前まで自然が綺麗な所で、人が皆自転車漕いでた国がねぇ
 
35: メインクーン(関東地方):2013/06/29(土) 00:08:55.13 ID:3SkRrFD5O
中国人は経済という自転車に乗ってる
 
 
 
 
http://crx7601.com/archives/29875872.html
<meta name="ROBOTS" Content="INDEX,FOLLOW">
「自転車操業」「火の車」の国
腐海に沈む強欲エゴ大国
(てん)の作(な)せる孼(わざわい)は猶(なお)(さ)くべし自(みずか)ら作せる孼は逭(のが)るべからず

転載元: 真実を追究するXX

[転載]安政南海地震津波碑

$
0
0











大阪市浪速区 大阪ドームを近くに望む大正橋の東詰に「安政南海地震津波碑」が建てられています。

長尾武さんという養護学校の先生がこの碑について調べてまとめられた「水都大坂を襲った津波(改訂版)~石碑は次の南海地震津波を警告している~」という本を読んで、この碑がどんなに貴重な文化遺産であり、大切なメッセージを発しているのかを知ることが出来ました。

江戸時代大坂では二度の地震で津波が襲っている。すなわち宝永四年(1707)の宝永地震津波と、嘉永七年(安政元年ー1854)の安政南海地震津波である。以下長尾氏の本から抜粋。

「江戸時代、大坂では大火が頻発に発生し、人々は家財道具を川船に積み込んで、堀川に逃れることを常としていた。道路が狭く堀川が避難場所として利用されていたのである。宝永、安政両地震の際にも、地震の激しい揺れを恐れ、多くの人々が堀川に避難し、その後、津波が襲い、船に乗っていた人々のほとんどが溺死したのであった。『大地震両川口津浪記』は「大地震の節は津波起こらん事を兼て心得、必船に乗るべからず」と注意している。

安政南海地震津波の被害を受けた大坂の人々は、宝永地震津波の教訓を生かせなかったことを悔やみ、津波のあった翌年、犠牲者の霊を弔う石碑を建て、その碑文、『大地震両川口津浪記』で、後世の人々に津波の恐ろしさを教え、その教訓を忘れないように警告したのであった。」

碑文では地震の前兆ととらえられる五ヶ月前の伊賀上野地震から記述をはじめ被害の状況を詳しくかいており、地盤の液状化と思われる記述もあります。

そして船に避難してはいけないこと、火災のことを考えてお金や証文を蔵に保管し戸締りをして火の用心をすること、川に停泊している船は水勢の穏やかなところにつなぎかえ、囲い船(北前船のように冬期航海出来ず、休んで、修理などされている船)は出来るだけ早く高い場所に引き上げ用心すること、津波だけでなく液状化についても海辺、大川、大池の近くに住む人は用心することなど注意を促しているのです。

最後に「(口語訳)津波が平常の高潮と違うことは、今回被災した人々はよく知っているが、後の人々の心得のため、また溺死した人々の追善供養のため、ありのまま、拙文にて記しておきます。どうか、心ある人は、文字が読みやすいように、毎年、碑文に墨を入れてください。」と結んでいます。

すごい石碑です。南海・東南海地震の発生が迫る今、この碑の持つメッセージの意味は大きいと思います。碑文に墨を入れる代わりにここに紹介し、これからも大切に伝えていきたいと思います。

(最後の写真は近くの大正区の町並み 碑があるのは浪速区)


参考サイト 

安政大津波の碑 http://www.city.osaka.jp/naniwa/spot/monument/ansei.html

西大坂の土木遺産 http://www.cvv.jp/cvv/advice/kengaku/nishiosaka/index.htm

徳島の地震津波碑 http://www.osaka-jma.go.jp/tokushima/tsunamihi/tsunamihitop.htm

転載元: 小さな手のひらに空の光が(土生神社宮司のブログ)

[転載]徳島県:海部城

$
0
0
「所在地」:徳島県海部郡海陽町鞆浦
「形 式」:山城
「遺 構」:石垣、土塁、堀切、曲輪

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d3-3c/gpz900ninjaa12/folder/1489755/61/55869061/img_0?20140329134236

海部城趾に建つ城趾石碑。実はこの石碑から城趾への登城路は伸びていない。ですからこの石碑を見かけても城趾が分からなかったと書かれている城サイトを見たことがあります。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d3-3c/gpz900ninjaa12/folder/1489755/61/55869061/img_1?20140329134236

海部城趾に残る堀切。堀切は登城路を登ると最初に出迎えてくれる遺構であり、登城路の一部ともなっている。


「歴 史」
 海部城は元亀2年に海部友光によって築かれた。この地は阿波と土佐の境界付近であり、この城は土佐の長宗我部氏に対する押さえとして築かれたと考えられる。
 四国制覇を狙う長宗我部氏は大軍を率いて海部城に猛攻を浴びせ、海部城は落城した。
こうして阿波の前線が落ちたことで長宗我部氏による阿波攻めは一層激しい物となり、まもなく阿波は長宗我部氏の手に落ちた。
 しかしながら豊臣秀吉による四国征伐により長宗我部氏は土佐一国のみとなり、阿波は蜂須賀家が領することとなり、海部城は土佐の押さえとして重要視され、阿波9城(徳島城を本城とする支城群)の一つとして蜂須賀家の家老益田一政が7千石にて海部城番となった。
 しかしこの益田氏、2代目長行は海部城番の地位では満足できず、海部の分藩をめざし森林を無断で伐採し江戸に運び独立への賄賂資金とするなど藩の掟をおかしたことが藩主の知るところとなり、独立し大名を目指した長行の夢は正保3年(1646年)5月、刑場の露と消えた。
 海部城は一国一城令により1638年廃城となった。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d3-3c/gpz900ninjaa12/folder/1489755/61/55869061/img_2?20140329134236

海部城趾に残る石垣。昭和に入って城山に建物が建てられた石垣も残るがこの石垣は古そうなので城の遺構と思われます。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d3-3c/gpz900ninjaa12/folder/1489755/61/55869061/img_3?20140329134236

海部城主郭を取り巻く土塁。1m程度の高さの土塁が残っています。

「海部城訪問記」
 最近の記事のUPが香川県ばっかりだったように思われますので地元徳島県の城を・・・ 
海部城は土佐の押さえとして重要視され、蜂須賀家は徳島県内に徳島城を本城とし9城の支城網を整備した一つとして江戸初期まで城としての機能があったのですが、残念ながら現在遺構としては石垣が一部残る程度でありますが、土佐の押さえと良港である鞆の港も押さえる戦略的に非常に重要な城であった事は現在になってもうかがえられる。
 また昔、城はいざ戦となれば城下に住む住民も一緒に籠城し、住民を戦の戦禍から守る物でもあったと思うのですが、海部城は時代が変わった今でもこの地域の住民を守る性格は継続されています。
 四国の太平洋に面する海沿いは地震の津波で昔から被害をたびたび受けており、南海地震が近い将来起こるであろうと言われている中で、津波の避難所として指定されており、実は海沿いから上る登城ルートは津波時の避難ルートとして案内もあり、整備されております。 

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d3-3c/gpz900ninjaa12/folder/1489755/61/55869061/img_4?20140329134236

海部城に残る帯曲輪。津波時はこの曲輪跡に避難するようになるんですね。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d3-3c/gpz900ninjaa12/folder/1489755/61/55869061/img_5?20140329134236

海部城趾に残る「森志摩の守」の墓。この森氏は阿波水軍の総帥として蜂須賀氏に重用された。お墓には海部城趾石碑横から登り口があります。

「海部城への道しるべ」
 国道55号線から海部川に架かるかかる新海部川橋の南側の交差点(海陽町海部支所前)を東に進み鞆浦漁港まで進む。(途中に海部城石碑が学校横に見えるがここから城趾への登城路はありません。)
 漁港の前に見える山が城山なのだが、漁港前から集落を山際手前まで進み左に突き当たりまで進むと津波避難所への案内のある階段が見えますから、その階段を上ると写真に見える堀切が出迎えてくれます
海部城趾

転載元: 四国の城郭探訪

和歌山県の石に刻まれた災害の記憶 災害記念碑一覧

$
0
0

石に刻まれた災害の記憶(災害記念碑一覧の公開)

災害記念碑一覧
  地震・津波碑一覧→
 
番号  指定  名称
 
建立年代  所在地  所在地詳細   災害名   参考文献

南海道地震津波浸水水位     平成3年(1991)2月  海南市名高  海南駅前広場内
昭和南海地震  『ニュース和歌山』2012年1月1日付  県指定
 

大地震津波心得の記碑  安政3年(1856)  湯浅町湯浅 深専寺山門入り口の左側
安政南海地震 『湯浅町誌』『和歌山県文化財ガイドブック下』p42、新版
 
感恩碑  昭和8年(1933)12月 広川町広 広村堤防内 安政南海地震

梧陵浜口君碑  明治25年(1892) 広川町上中野  広八幡神社境内  安政南海地震
国指定史跡

広村堤防  安政5年(1858)12月  広川町広  安政南海地震
『和歌山県文化財ガイドブック下』

津浪之記事碑  文久2年(1862) 美浜町浜ノ瀬 美浜町公民館浜ノ瀬分館裏
安政南海地震
『美浜町史』史料編p188

防潮堤?
美浜町田井
美浜町若もの広場西側に広がる防潮林内

高波溺死霊魂之墓  享保4年(1719) 印南町印南 印定寺 宝永地震

防波堤跡  みなべ町埴田 鹿島神社の南 宝永地震
『南部町史』通史編第三巻p1118
南海道地震津波潮位標識
平成17年(2005)4月
田辺市芳養
国道42号沿い(大神社の向かい)
昭和南海地震

 
防潮堤
田辺市新庄町
旧国道42号道路沿い(山側)
昭和南海地震

 
安政津浪の碑
昭和47年(1972)春
田辺市新庄町
橋谷天満宮の階段脇
安政南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』

 
安政津浪の碑
昭和47年(1972)春
田辺市新庄町
北原河内神社境内
安政南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』

 
宝永津波の碑
平成24年(2012)春
田辺市新庄町
名喜里大潟神社の階段脇
宝永地震

 
安政津浪の碑
昭和47年(1972)春
田辺市新庄町
名喜里大潟神社の階段脇
安政南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』

 
安政津浪の碑
田辺市新庄町
山祇神社の階段脇
安政南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』

 
南海道大地震津波潮位標
田辺市新庄町
山祇神社の階段脇
昭和南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』

 
南海大地震津浪潮位標
田辺市新庄町
新庄駅前
昭和南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』

 
南海大地震津浪潮位標
田辺市新庄町
JA紀南新庄支所近く
昭和南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』

 
南海大地震津浪潮位標
田辺市新庄町
跡之浦児童公園の敷地内
昭和南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』

 
安政津浪の碑
昭和47年(1972)春
田辺市新庄町
跡の浦稲田神社の階段脇
安政南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』
 
宝永の津波潮位(推定)
平成10年(1998)
田辺市新庄町
東光寺すぐ近くの高架の橋桁
宝永地震
 
津浪之碑
田辺市新庄町
東光寺敷地内
昭和南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』
 

南海大地震津浪遭難者供養像
田辺市新庄町
東光寺敷地内
昭和南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』

 
安政・昭和南海地震の津浪潮位標
安政4年(1857)
田辺市新庄町
内之浦干拓親水公園内山衹神社内
安政地震・昭和南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』p116

 
南海大地震津浪潮位標
田辺市新庄町
内之浦公民館敷地内
昭和南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』

 
南海大地震津浪潮位標
田辺市新庄町
北長町内会館の近く
昭和南海地震
『復刻 昭和の津浪 付昭和の津浪余録・チリー 津波』
 

岩城惣八夫妻の墓
明治26年(1893)8月17日
白浜町
綱不知の共同墓地の一角
宝永地震・安政地震・昭和南海地震
『紀伊民報』1995年2月7日付
 

南無阿弥陀仏 大津浪犠牲者供養塔
昭和36年(1961)5月24日
白浜町
綱不知地蔵堂境内
昭和南海地震、昭和チリ沖地震
『白浜町誌』本編下1-p455~
 

昭和二十一年十二月二十一日発生 南海道地震による津波の潮位
平成8年(1996)12月
白浜町
綱不知公園内
昭和南海地震
 

昭和二十一年十二月二十一日発生 南海道地震による津波の潮位
平成8年(1996)12月
白浜町細野
細野会館〔白浜町中央公民館堅田分館〕正面の脇
 

昭和南海地震
昭和二十一年十二月二十一日発生 南海道地震による津波の潮位
平成8年(1996)12月
白浜町才野
才野会館正面の脇
 

昭和南海地震
昭和二十一年十二月二十一日発生 南海道地震による津波の潮位
平成8年(1996)12月
白浜町富田
国道42号沿い、交番・消防倉庫の横
昭和南海地震
昭和二十一年十二月二十一日発生 南海道地震による津波の潮位
平成8年(1996)12月
白浜町堅田
立ケ谷会館敷地内
昭和南海地震

 
正念元心居士(谷三郎左衛門の墓碑)
享保4年(1719)正月5日
すさみ町周参見
国道42号脇
宝永地震
『すさみ町誌』下-p725
防潮堤
すさみ町周参見
国道42号付近
宝永地震
地震・津波
石に刻まれた災害の記憶 災害記念碑一覧
 

  洪水碑一覧→
小野真次頌徳碑
紀ノ川
伊都郡かつらぎ町広口
大宮神社境内
昭和28年水害
 

災害復興記念碑
紀ノ川
紀の川市桃山町調月
大歳神社前
昭和28年水害か
『桃山町誌 歴史との対話』p352
 

洪水記念碑
紀ノ川
和歌山市坂田
了法寺境内
明治22年水害
『和歌川』
 

災害浸水最高地点碑
紀ノ川
海草郡紀美野町野中
十三神社境内
昭和28年水害
 

大水害の地蔵尊
有田川
昭和29年(1954)
かつらぎ町花園北寺
北寺観音堂の左隣
昭和28年水害
 

紀州大水害記念碑
有田川
平成5年(1993)
かつらぎ町花園北寺
北寺観音堂から100m離れた場所
昭和28年水害
 

花園村水難犠牲者之碑
有田川
昭和53年(1978)
高野町高野山
高野山の境内
昭和28年水害
 

七・一八水害保田復興記念碑
有田川
有田市辻堂
辻堂都市計画公園=保田児童公園?
昭和28年水害
碑文は、『7.18水害保田復興記念誌』p335~にあり
 

顕彰碑
有田川
昭和48年7月18日建立
有田市千田
高田峠=千田神社の県道沿いの鳥居をくぐり、海へ出る坂道になっているところのすぐ道路脇(県道から見上げないとわから
昭和28年水害
写真は、『7.18水害保田復興記念誌』の口絵にあり
 

水位標
有田川
有田市下中島
島垣内道路傍
昭和28年水害
『7.18水害保田復興記念誌』p357
 

水位標
有田川
有田市山田原
八王子公園内=保田橋北詰
昭和28年水害
『7.18水害保田復興記念誌』p357
 

水位標
有田川
有田市星尾
秋葉山麓登口
昭和28年水害
『7.18水害保田復興記念誌』p357
 

水位標
有田川
有田市千田
地蔵寺境内
昭和28年水害
『7.18水害保田復興記念誌』p357
 

水位標
有田川
有田市千田
千田東公民分館敷地内=千田東公民館?
昭和28年水害
『7.18水害保田復興記念誌』p357
 

水位標
有田川
有田市千田
千田神社=須佐神社石段登口玉垣内
昭和28年水害
『7.18水害保田復興記念誌』p357
 

大水害死者供養之塔
有田川
有田川町小島
当初あった場所から北に50mほどの場所に移転してい
昭和28年水害
 

水位標識
有田川
有田川町上中島
上中島公民館から北東に直線で250mほどの有田川沿
昭和28年水害
 

復興記念碑
有田川
有田川町尾中
尾中公民館の近く
昭和28年水害
 

七・一八水難者供養■
有田川
有田川町長田
浄教寺境内山門入ってすぐ
昭和28年水害
 

水害横死者之碑
有田川
有田川町徳田
国道424号徳田交差点から南西に100m行左折。但し、左折する道は細くてわかりにくい。
昭和28年水害
 

慰霊塔
日高川
日高川町弥谷
美山(川原河)から有田の白馬トンネルに向かう上り坂の左手道沿いにある
昭和28年水害
『和歌山県教育史』第2巻p176~177
 

明治水害記念碑
日高川
日高川町若野
明治22年水害
 
道成寺の階段
日高川
日高川町鐘巻
明治22年水害
 

水位標
日高川
日高川町皆瀬
下阿田木神社の階段?
昭和28年水害
 

水位標
日高川
日高川町寒川
日高川町美山支所(旧美山村役場)
 

水害之碑
日高川
御坊市薗
茶免の地蔵。茶免橋畔、地蔵堂の脇にある。
昭和28年水害
 

七・一八水害慰霊塔
日高川
御坊市野口
安楽寺
昭和28年水害
 

藤井の耕地復旧記念碑
日高川
御坊市藤田町藤井
昭和28年水害
 

慰霊塔
日高川
御坊市薗(名屋の源行寺)
昭和28年水害
 

村田美成の碑
日高川
御坊市薗
浄国寺
明治22年水害
 
 
 

(更新情報)
 先人たちは、襲ってきた巨大津波を忘れないため、海沿いには津波の記念碑を建てました。記念碑には、犠牲者の供養を目的とするもの、どこまで津波が来たかを示す水位を記したもの、来襲した津波の様子を記して津波に対する警告を発したもの、などがあります。一方、川沿いには、河川の氾濫を忘れないため、洪水の記念碑が建てられています。
 こうして先人たちが残してくれた石に刻まれた「災害の記憶」を、風化させることなく子孫に伝えていくことが今必要になってきています。 特別展の開催にあたって、収集した災害記念碑に関する情報を一覧にまとめました。まだ完全なものとはいえないものですが、情報などがございましたら、お知らせください。
 
http://kenpakunews.blog120.fc2.com/blog-entry-460.html

[転載]紀州大水害は、昭和28年の7月18日前後の集中豪雨に起因する水害である。気候変動により今後益々降水の増加が予想される

$
0
0

紀州大水害

 紀州大水害(きしゅうだいすいがい)は、昭和28年の7月18日前後の集中豪雨に起因する水害である。和歌山県中部を中心として山崩れや崖崩れ、洪水が起こり、和歌山県史上最悪の気象災害となった。28年水害7.18水害などともいう。
 
概要
 昭和28年(1953年7月17日から翌18日朝にかけて梅雨前線による豪雨(南紀豪雨)が和歌山県北部を襲い、和歌山県の山間部では24時間で500mm以上の雨量を記録した。
 これにより引き起こされた水害は、死者行方不明者計1015人、家屋全壊3209棟、家屋流出3986棟、崖崩れ4005か所など、被災者は26万2千人(これは当時の県民の1/4にあたる)にのぼるという和歌山県史上最悪の気象災害となった。
 
 被害は和歌山県内の有田川日高川熊野川を中心に県内全域におよび、上流の山間部では各地で土砂崩れ山津波を起こし、その下流平野部では大規模な河川の氾濫が起き、両方で大きな被害を出した。
 
 特に日高川と有田川が被害甚大で、有田川上流の花園村(現在のかつらぎ町花園)では大規模な山腹崩壊と土石流により中心集落が壊滅したという。また、日高川河口では上流から流された犠牲者の遺体が浜を埋め尽くしたという話も残っている。
 
 前述の花園村では、山腹崩壊が土石流を起こしただけではなく、有田川を堰き止めた天然ダムを形成した。この天然ダムは同年10月の台風で決壊し、溢れた水は復興に向かっていた下流地域で仮堤防を破壊して再び水害を起こした。
 
 これだけ被害が出たのは、記録的な短時間豪雨だっただけではなく、戦中戦後で山林が荒廃し、河川防災も立ち遅れていたことも災いしたといわれている。
 
 なお、呼称は必ずしも確定しておらず、上掲の名の他に南紀豪雨(『日本の自然災害』p.201)、和歌山地方大水害(『日本の自然災害』p.490)、昭和二八年七・一八水害(『和歌山懸災害史』p.16)、一八水害(『和歌山懸災害史』p.136)などいくつかの呼称が見られる。 和歌山県内では七・一八水害がほぼ定着している。

気象の概況

 時期的には梅雨の後半にあたり、集中豪雨が発生しやすい時期である。この年の7月14日に黄海上で発生した低気圧は西進して日本海に入り、これから南へ延びる閉塞前線が東海地方で寒冷前線および停滞前線につながり、さらに西に延びていた。この前線の活動によって各地で雷雨が発生、特に7月17日から18日にかけて紀伊半島の中部山岳地帯で集中豪雨となった。
 
 この時の雨は高野山系から大峰山系にかけてに集中し、その間の龍神では450mmまでは観測したが、相当量があふれたと見られ、この地域が日高川、有田川の水源にあたり、おそらく500mmほどの雨が降ったと考えられる。
 後の聞き取り調査によると有田川源流域の花園村付近では17日の24 - 24時から18日の3 - 4時頃に最も強く降った。奈良県猿谷の自記雨量計で18日2時ころに時間雨量69.9mmとあるが、戸外のバケツが1時間でいっぱいになったとか、山の木の葉が雨に打たれて落ちたなどの目撃などから、最大で時間あたり100mmほどになったのではないかとも言われる。
 なお、この雨はきわめて局地的で、この間に和歌山市では132mm、潮岬で95mm、大阪ではほとんど降っていなかったという。
 
 洪水の初期にすでに水は堤防を越えた。有田川では下流域の堤防が決壊したのが午前7-8時頃で、これによって流れの幅が500-1000mも広がったにもかかわらず、さらに水位が上がり、最高水位は午後4時頃に記録された。
 
 
地域ごとの状況
大きな水害になったのは貴志川、有田川、日高川、熊野川である。

貴志川水系

 本流の紀ノ川でもあちこちで洪水が発生する被害があったが、特に貴志川流域の被害は大きかった。水位は約6m上昇し、各地で洪水、家屋が流出するなどが起き、特に美里町の上神野、下神野、長谷毛原、国吉で被害が大きかった。貴志川町と桃山町では堤防が決壊して本流が移動したため、洗堀個所が1ヘクタールに達した。

有田川水系

 上流域では山肌はあちこちで崩れ、清水町の二川では高さ240m幅350mに渡って地滑りが起き、これによって約百戸の家屋が消えた。これはこの水害での斜面崩壊では最大規模のものである。このような流出土砂によって上述のように多数の天然ダムができた。徳田などの集落はその全部が流失、集落の多くが流失したところもいくつかあった。花園村役場も流失した。
 
 有田川は増水が最も激しく、最大で10mの水位の上昇があった。殿原、宮原などの堤防が決壊し、保田、宮原、箕島などの地域が泥の海になった。金屋橋は午前七時に流失、それより下流の橋は一つを残して流失した。紀勢西線は宮原駅前後が2.7kmに渡って流失した。
 また宮原小学校、保田中学校は校舎全部が流失した。洪水の引いた跡には泥や樹木が取り残されたが、その厚みは1mにもなり、家屋がほぼ埋められる状況も見られた。

日高川水系

 日高川の水位上昇は最大で7m、設置されていた橋は上流から下流までそのほとんどが流失した。
各地で堤防が決壊、下流域の御坊市周辺一帯はほとんど冠水し、水の引いた跡には泥と樹木が積み重なっていた。

熊野川水系

熊野川では本宮地域の被害が大きく、各地で山崩れが起きた。また林業被害が大きく、流失した木材は十二万石に及んだ。これらの木材はその後に一部が海岸に流れ着き、山をなすこともあった。

それ以外の地域

 有田から日高にかけての河川ではそれなりに水害が生じ、たとえば国道42号線では切目橋(切目川)と南部大橋(南部川)が流失している。ちなみに、参考文献にあげてある『目で見る100年』のシリーズは和歌山県を六地域に分けて出版されているが、和歌山市と田辺・西牟婁の巻はこの災害を取り上げていない。

被害

和歌山県内の被害は以下の通り。
  • 死者・行方不明者:1015人
  • 負傷者:5709人
  • 家屋全壊:3209棟
  • 家屋流出:3986棟
  • 床上浸水:12734棟
  • 床下浸水:15313棟
  • 道路損壊:8102か所
  • 橋梁流失・損壊:1293か所
  • 山・崖崩れ:4005か所
  • 田畑流失・埋没:5929町歩
  • 田畑冠水:7322町歩
 
 
十津川歴史資料館では、明治22年の水害の様子が展示されています。また、十津川道の駅では、平成23年の水害にに関するパンフレットを販売しています。
北海道の新十津川村は、奈良の十津川から行ったんですね。奈良十津川には、北海道の新十津川のお土産が売っています。
 
尾鷲の熊野古道センターでは、勝浦や新宮付近の水害のビデオを上映しています。
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 

転載元: 水.土壌.心を美しくカメラを通して考え真実を伝える

Viewing all 1050 articles
Browse latest View live