Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all 1050 articles
Browse latest View live

[転載]琵琶湖環境歴史ツアー~縄文海進と百済棄民~

$
0
0
琵琶湖環境歴史ツアー~縄文海進と百済棄民~
 
 
 縄文海進とは、縄文時代に日本で発生した海水面の上昇のことである。海面が今より2~3メートル高かったこと。
 
左が現在
6000年前に温暖ピークがある
 
 
百済寺(ひゃくさいじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院。山号を釈迦山と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は聖徳太子とされる。金剛輪寺西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。
 百済寺所在地
Shiga Hyakusaiji Hondo.jpg
本堂(重要文化財)
滋賀県東近江市百済寺町323
 
 
歴史
 琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する。寺伝によれば、推古天皇14年(606年)、聖徳太子の建立という。聖徳太子は当時来朝していた高麗(高句麗)の僧・恵慈(えじ)とともにこの地に至った時、山中に不思議な光を見た。その光の元を訪ねて行くと、それは霊木の杉であった。太子はその杉を、根が付いた立ち木のまま刻んで十一面観音の像を作り、像を囲むように堂を建てた。これが百済寺の始まりであるといい、百済の龍雲寺にならって寺を建てたので百済寺と号したという。
 百済寺の史料上の初見は11世紀の寛治3年(1089年)であり、聖徳太子創建との伝承がどこまで史実を反映したものかは不明であるが、百済寺という寺号から見て、この寺は渡来系氏族の氏寺として開創された可能性が高い。平安時代には、近江国の多くの寺院と同様、比叡山延暦寺の勢力下に入り、天台宗の寺院となっている。
 
 
 
 後期、泗沘時代(538年 - 660年)[編集]

百済と新羅との対立

 聖王によって泗沘に都が移されると同時に、国号は南扶余としたが、その国号が国際的に定着することはなかった。この頃、かつての百済の都であった漢江流域も新羅の支配下に入り、高句麗からの脅威はなくなったものの、これまで同盟関係にあった新羅との対立関係が生じた。

倭国・高句麗との同盟

 聖王は倭国との同盟を強固にすべく諸博士や仏像・経典などを送り、倭国への先進文物の伝来に貢献したが、554年には新羅との戦いで戦死する。ここにおいて朝鮮半島の歴史は高句麗と百済の対立から百済と新羅の対立へ大きく旋回した。百済は次第に高句麗との同盟に傾き、共同して新羅を攻撃するようになった。
 
 新羅の女王はしきりにへ使節を送って救援を求め、高句麗と争っていた唐は日本からの遣唐使を黄海に面した領土を獲得した新羅経由で帰国させるようになるなど新羅の要請に応え、朝鮮半島は遠交近攻による「百済-高句麗」(麗済同盟)と「新羅-唐」(羅唐同盟)の対立となり、どちらのブロックに与するかが倭国の古代東アジア外交の焦点となった。

百済滅亡

 660年、唐の蘇定方将軍の軍が山東半島から海を渡って百済に上陸し、百済王都を占領した。義慈王は熊津に逃れたが間もなく降伏して百済は滅亡した。

百済復興運動

 唐は百済の領域に都督府を設置して直接支配を図るが、唐軍の主力が帰国すると鬼室福信黒歯常之などの百済遺臣の反乱を抑え切れなかった。また百済滅亡を知った倭国でも、百済復興を全面的に支援することを決定し、倭国に人質として滞在していた百済王子である扶余豊璋を急遽帰国させるとともに阿倍比羅夫らからなる救援軍を派遣し、斉明天皇筑紫国朝倉宮に遷った。

白村江の戦い

 帰国した豊璋は百済王に推戴されたが、実権を握る鬼室福信と対立し、遂にこれを殺害するなどの内紛が起きた。やがて唐本国から劉仁軌の率いる唐の増援軍が到着し、663年倭国の水軍と白村江(白馬江)で決戦に及んだ(白村江の戦い)。
 これに大敗した倭国は、各地を転戦する軍を集結させ、亡命を希望する多くの百済貴族を伴って帰国させた。豊璋は密かに高句麗に逃れた。しかし、高句麗もまた668年に唐の軍門に降ることになる。

唐による半島支配計画

 唐は高句麗の都があった平壌安東都護府を設置して朝鮮半島支配を目指し、百済の故地に熊津都督府をはじめとする5つの都督府を設置して熊津都督に全体の統轄を命じた。664年の劉仁軌の上表を受けて義慈王の太子であった扶余隆を熊津都督に任じた。
 
 
滋賀県遺跡地図

この地図は、平成13年度遺跡地図(平成14年3月発行、平成15年12月改訂)のものです。
 
滋 賀 県 全 域 図

数字で囲まれた図郭をクリックすると、その図郭が拡大表示されます。

 
安土瓢箪山古墳(あづちひょうたんやまこふん)
 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺に所在する前方後円墳。1935年(昭和10年)と翌1936年(昭和11)年に発掘調査が行われており、1958年に国の史跡に指定されている(指定名称は「瓢箪山古墳」)。
 
 湖東平野の東をかぎる観音寺山の西麓に、尾根の先端を利用して、西北に面して作られ、全長162メートル、後円部径約90メートル、前方部幅約70メートル。墳丘には円筒埴輪はなく、かわりに底部穿孔の壷形埴輪ないし壷形土器が出土する。
 内部主体は後円部の竪穴式石室3室と前方部の箱式石棺2基で、このうち後円部中央石室に主たる被葬者が葬られ、他の4か所には近親者等が葬られたものと推定されている。築造は古墳時代前期(4世紀)、被葬者は地方豪族と推定される。
 
 遺物は箱式石棺の一つから石釧、勾玉、管玉、丸玉、小玉が出土した。 石室はいずれも墳丘主軸と直交して並列するが、中央石室のみが典型的な割石小口積みで、他の2室は粗雑な塊石積みであった。
 中央石室は内法の長さ6.6m、幅1.3m、高さ1.1mあり、下底部に割竹形木棺を安置した粘土床がある。鏡2、鍬形石、石釧、車輪石、管玉、筒型銅器、刀剣、刀子、銅鏃、鉄鏃、斧、鍬、やりがんな、短甲、その他が副葬されていた。
 鏡は虁鳳(きほう)鏡と二神四獣鏡で、ともに中国製であり、碧玉製腕飾類は、みな形式の古いものである。遺物の構成でみると、後円部の中央の石室の副葬品のみが多種多様で、それ以外の石室や石棺の遺物はそれと比べて貧弱。
 
 
 
7月8日(日)
エクシブ琵琶湖

転載元: シナの恫喝に負けるな! 防災・環境・歴史・観光で平和と繁栄


[転載]縄文海進と弥生海退などの海水準変動&富山湾魚津埋没林博物館&佐世保洞窟遺跡群が主張する海水面の妥当性にご意見募集

$
0
0

縄文海進

左が現在
6000年前に温暖ピークがある
 
 縄文海進(じょうもんかいしん)(別名「有楽町海進」、「完新世海進」、「後氷期海進」、Holocene glacial retreat)とは、縄文時代に日本で発生した海水面の上昇のことである。海面が今より2~3メートル高かったと言われ、縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでおり、香取海奥東京湾を形成した。気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1~2℃気温が高かった。
 
 この海水面の上昇は約19000年前から始まった。 世界的には海面は年間1-2cmの速度で上昇し、場所によっては上昇は100mに達した。しかしこの現象が見られるのは氷床から遠い地域だけであり、氷床のあった北欧などでは見られない。厚さ数千㍍に及んだ氷床が解けた重みがなくなって海面上昇速度以上に陸地が隆起したからである。その典型がノルウェーのフィヨルド地形である。
 
 縄文海進は、貝塚の存在から提唱されたものである。海岸線付近に多数あるはずの貝塚が、内陸部でのみ発見されたことから海進説が唱えられた。当初は、日本で活発に起きている火山噴火地震による沈降説も唱えられたが、その後、海水面の上昇が世界的に発生していたことが確認され裏付けられた。
 
 
縄文海進の原因
 この時期は最終氷期終了の後に起きた世界的に温暖化の時期に相当する(完新世の気候最温暖期)。また、北半球の氷床が完新世では最も多く融けていたため、世界的に海水準が高くなった時期に当たる。この温暖化の原因は地球軌道要素の変化による日射量の増大とされている。
 しかし、日射量のピークは9000年前であり、7000年前の海進と異なる。近年の地球温暖化の議論では、過去の温暖化の例としてしばしば取り上げられている。

海退

その後、解けた氷河で増えた海水はゆっくりと海底を沈降させ、見かけ上で海が後退した。

縄文海進に関する誤解

 2005年に出版され話題となった中沢新一「アースダイバー」は,東京における縄文海進による水没範囲を実際よりも過大に示しているが,この本をフィクションと考えない人も多く,誤解を生む原因になっている(関連する学会発表。
 その元となった地球科学・考古学の研究者を中心とする議論は,下記の「東京地形ブームと縄文海進」「アースダイバーをどう受け止めるか」に収録)。
 
 

海水準変動

地質学的に安定な23の潮位観測点で計測された海水準。年約2mmずつ上昇している。
最終氷期以降の海水準の変化
 
 海水準変動(かいすいじゅんへんどう)という言葉は、主に地質時代の世界的な海水準(陸地に対する海面の相対的な高さ)の変化に対して用いられる。
 現在および未来の海水準変化の予測の際に、過去の海水準の変化を明らかにすることの重要性が認識されるようになった。古気候の研究者は現在を氷河期とみなし、地質時代の中でも海水準は比較的低く、海水準の上昇と低下が頻繁に起こる時代と認識している。
 過去の記録から、およそ1万8千年前の最終氷期最盛期から6千年前までの間にかけて、海水準が120m以上上昇したことがわかっている。3千年前以降19世紀までの海水準の変動率はほぼ一定で0.1-0.2 mm/年程度であったが、1900年以降は1-3 mm/年と上昇している。
 
 
 
海水準変動の原因
 全地球規模の平均海水準は、固体である地殻表面の形状と液体である全海水の体積により定まる。例えば近年の地球温暖化問題で考慮すべき数千年から数万年の時間スケールでは地殻形状変化は小さいと考えられるので、海水準の変動のほとんどは全海水の体積変化によると見なせる。
 そして全海水の体積変化は、全海水量の変化と、温度による体積変化すなわち熱膨張の効果の2つからなる。全海水量の変化は主に陸上の氷との相互変換による。流氷や北極海の氷山のように海面に完全に浮いている氷は、融解しても全海水の体積を変えないので、正確には全海水量とは液体である海水と完全に浮いている氷との合計量というべきである。
 
 長い時間軸では海洋の形の変化と陸海分布も海水準を決める要因になる。また地球内部から地表への水の出入りによる、地表水の全質量の変化が要因となることもある。
過去5億年の海水準の復元(2つの研究結果)。黒い棒線で示しているのが最後の氷期間氷期の変動。ほとんどの地質時代で、長い時間の平均の海水準は現在よりも高いことに注目。縦軸は現在と比較した相対的海水準。横軸は単位百万年および地質区分。
 
 地球の長い歴史の間では、大陸移動により陸の配置が現在とはかなり違った形状であった。またプレートテクトニクスの観点からは、海洋プレートの生産が活発になると海洋底が拡大するため(現在のインド亜大陸ユーラシア大陸のように大陸同士の衝突も起きた場合)海洋の面積が増え、相対的に海水準が低くなるという説もある。
大陸地殻が極付近に大量に集まった時代は、堆積物の記録から氷期の間著しく海水準が低かったことがわかる。
 これは極域の陸上には雪や氷が集積できるからである。陸塊赤道付近に密集している時期には、氷期(寒冷期)が海水準に与える影響は小さい。しかしほとんどの地質時代、長期間の平均的な海水準は現在より高い(グラフ参照)。現在よりも平均的な海水準が低かったのは、2億5千万年前のP-T境界ペルム紀三畳紀境界)付近の間のみである。
 
 
 過去数百万年の新生代氷河期における氷期-間氷期サイクルでは、海水準は100m以上の変動を示している。主に海から蒸発した水が(ほとんどは北半球で)氷床として固定され成長する時に海水準が低下、後退するときに融解水が海洋に供給されることによって海水準が上昇するからである。現在のグリーンランド南極の氷床が溶けると、海水準はおよそ80m上昇すると予測されている。
 
 
堆積物の記録
 地質学者は長い間、堆積物に明らかな周期性を見出しその原因を説明しようとしてきた。この周期性は、主に海水準の上昇と低下のプロセスを堆積過程で反映しているという説が有力である。その記録から、海水準が驚くほど低い時期と現在よりかなり高かった時期の繰り返しがあり、この様な現象はしばしば世界規模で起こったことがわかってきた。
 たとえば、1万8千年前の最終氷期最盛期には地球全体の気温が低下しており、数十万立方kmの氷が、北欧や北米を中心とした大陸に氷河・氷床として積み重なった。海水を構成していた水分が陸上の氷となったため、海水量が減少、海面は約120m低下、サンゴ礁は地上に取り残され、海岸線は現在よりも沖へ遠くなった。この海水準がもっとも低下した時代、陸で繋がったアジアとアラスカの間(ベーリング陸橋)を通って北アメリカに人類が移住したと信じられている。
 
 
海水準変動と気温変化。横軸は千年、縦軸は現在と比較した相対的な海水準。上は過去90万年、下は過去14万年。
 
 
 およそ12万年前のひとつ前の間氷期、短い間だが海水準が今日よりも約6m高かった時期があった。その証拠はバハマの崖に沿って波に刻まれたノッチ(隆起サンゴ礁の海岸の根元が、波の力や海中生物により長い年月をかけて削られた地形)の存在である。また、イギリス領西インド諸島にある西カイコス島沿岸の南西部には、更新世のサンゴ礁が現在の海水準より3m高い位置に残されているという事実もある。
 これらの海水面に沈んでいたはずのサンゴ礁や古サンゴ海岸堆積物は、そのサンゴ礁が成長できる十分な時間海水準が高かったことを示す(この上昇した分の海水が、融解水した南極氷床由来なのかグリーンランド由来なのかはまだわかっていない)。このように過去の海水準の位置を示す似たような証拠は、世界で豊富に見つかっている。
 
  
 
日本で知られている海水準の上昇期
 第四紀後期と完新世に起きた大規模な海水準の上昇(海進現象)が、日本列島でも知られている。一つ前の間氷期(エーミアン間氷期)の時に起こったのが下末吉海進、現在の間氷期になってから起きた6000年前のものが縄文海進8世紀から12世紀にかけてのものが平安海進(ロットネスト海進)と呼ばれている。
 
 ローズ・フェアブリッジ教授(en)の海水準曲線によると、
 
8世紀初頭の海水面は、現在の海水面より約1メートル低かった。
 
10世紀初頭には現在の海水面まで上昇した。
 
11世紀前半には現在の海水面より約50センチメートル低くなった。
 
12世紀初頭に現在の海水面より約50センチメートル高くなった。『更級日記』で真野の長者の家(現千葉県市川市)が水没した原因はこの海進であるとされる。またこの頃、ヨーロッパ中世の温暖期であった。
 
 その後、海水面は14世紀後半のパリア海退により、現在の海水面から1メートル以上低くなった。
 
16世紀中頃の中世海進により上昇したが、それでも現在の海水面よりは低かった。
 
 
Table of contents Summary Foreword Preface Summary for Policymakers Technical Summary Chapter
Other reports in this collection
 
 
 
富山県魚津埋没林の形成
 
 
イメージ 1
 
 
 
富山湾の海面
イメージ 2
 
 
 
 
縄文時代から弥生時代の変換期に、寒冷化現象が生じて砂丘が形成されたとする点は、考古学的事実と一
致するのであり、水稲耕作文化の形成に寒冷化現象が大きく関っていたことは、間違いのない事実です。
 
 
おわりに
 稲作栽培を開始するときに最も重要であった環境変化は、縄文時代晩期終末に寒冷化が生じ、沿岸部に砂丘が堆積した結果、砂丘背後に湿地が形成されたことです。この砂丘背後の湿地は徐々に脱塩化されてアシやガマなどが生え、次第に浅い沼地に変化してゆきます。
 こうした沼地こそ初期の水稲作民が最も好む環境であったことは言うまでもありません。日本海沿岸部での弥生時代初期の遺跡はこうした沿岸砂丘と後背湿地を含む環境の下に多く分布していることは、そのことを如実に物語るものです。
 また弥生終末期直前に砂層の堆積が認められることは、玄界灘での砂丘上に形成された集落が一時廃絶することや九州山地において、同時期の集落が減少するとともに、住居址の壁が最も深くなるという現象とも相関して、この時期寒冷な気候状況が展開したことを知らせてくれます。
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
佐世保市下本山岩陰遺跡
縄文海進では、今の海面より約13m上昇していました。
 
イメージ 4
下本山岩陰 しももとやまいわかげ
²¼Ëܻ³´䱢²¼Ëܻ³´䱢¤ÎËäÁò¿͹ü
 下本山岩陰は佐世保市を流れる相浦川下流域の沖積低地に南側に面した砂岩露頭に形成させた岩陰です。標高約15mと低い位置にあり、当時の海岸からそれほど遠くない場所にあります。縄文前期には猪、鹿等の哺乳類、鳥類、大量の貝殻や魚の骨、川蟹の殻さらには釣針等の漁労具も出土しています。弥生時代には、箱式石棺に二体の埋葬人骨が検出されています。
http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1314250377777/index.html
佐世保市島野美術センター5階の考古展示室より
 

転載元: 日本の海が安全で美しくあれ(尖閣・竹島・対馬・水俣・徳山・福島)

[転載]平安海進&海水準変動

$
0
0

平安海進

 平安海進(へいあんかいしん)とは、8世紀から12世紀にかけて発生した大規模な海水準の上昇(海進現象)のこと。ロットネスト海進とも呼ばれているが、日本における当該時期が平安時代と重なるためにこの名称が用いられている。
 
 ローズ・フェアブリッジ教授(en)の海水準曲線によると、8世紀初頭(日本の奈良時代初期)の海水面は、現在の海水面より約1メートル低かった。10世紀初頭には現在の海水面まで上昇した。11世紀前半には現在の海水面より約50センチメートル低くなった。12世紀初頭に現在の海水面より約50センチメートル高くなった。
 
 日本においても平安海進の影響は大きく、特に縄文海進の時にも大規模な海進が生じた関東地方ではそれが顕著であった。
 例えば、戸籍の一部が残されていることで知られている下総国葛飾郡大嶋郷は現在の東京都葛飾区及び江戸川区の太日川(江戸川)の自然堤防及びその周辺にあったと推定され、現地では大嶋郷の集落の一部とみられる遺跡(葛飾区の新宿町遺跡など)が発見されているが、8世紀まで順調に発展してきた集落が9世紀に入ると突然姿を消している。
 それを裏付けるかのように承平年間に著された『和名類聚抄』の郷名の一覧からは大嶋郷の名前は姿を消している。こうした変化は海進によって現在の東京低地(東京都の下町地域の低地)への大規模な海水の浸水・荒廃化をもたらしたことが原因と考えられ、また周辺地域の陸路・水路の交通路や交易圏の動向にも大きな影響を与えたと考えられている。
 
 
 9世紀から11世紀にかけて、比較的温暖な時期が続いた。この時期の海面上昇を「平安海進」という。ロットネスト海進とも呼ばれる。『更科日記』に、下総国にあった豪農の屋敷跡の門柱が川の中に立っていたという。現在より50cmほど海水面が上昇したようだ。しかし、現在より2~3mも高かった「縄文海進」に比べると規模が小さい。
 
 
 

海水準変動

地質学的に安定な23の潮位観測点で計測された海水準。年約2mmずつ上昇している。
最終氷期以降の海水準の変化
 
 
 海水準変動(かいすいじゅんへんどう)という言葉は、主に地質時代の世界的な海水準(陸地に対する海面の相対的な高さ)の変化に対して用いられる。
 
 現在および未来の海水準変化の予測の際に、過去の海水準の変化を明らかにすることの重要性が認識されるようになった。古気候の研究者は現在を氷河期とみなし、地質時代の中でも海水準は比較的低く、海水準の上昇と低下が頻繁に起こる時代と認識している。
 過去の記録から、およそ1万8千年前の最終氷期最盛期から6千年前までの間にかけて、海水準が120m以上上昇したことがわかっている。3千年前以降19世紀までの海水準の変動率はほぼ一定で0.1-0.2 mm/年程度であったが、1900年以降は1-3 mm/年と上昇している[1](右図)。
 
 
堆積物の記録
 地質学者は長い間、堆積物に明らかな周期性を見出しその原因を説明しようとしてきた。この周期性は、主に海水準の上昇と低下のプロセスを堆積過程で反映しているという説が有力である。その記録から、海水準が驚くほど低い時期と現在よりかなり高かった時期の繰り返しがあり、この様な現象はしばしば世界規模で起こったことがわかってきた。
 たとえば、1万8千年前の最終氷期最盛期には地球全体の気温が低下しており、数十万立方kmの氷が、北欧や北米を中心とした大陸に氷河・氷床として積み重なった。海水を構成していた水分が陸上の氷となったため、海水量が減少、海面は約120m低下、サンゴ礁は地上に取り残され、海岸線は現在よりも沖へ遠くなった。
 この海水準がもっとも低下した時代、陸で繋がったアジアとアラスカの間(ベーリング陸橋)を通って北アメリカに人類が移住したと信じられている。
海水準変動と気温変化。横軸は千年、縦軸は現在と比較した相対的な海水準。上は過去90万年、下は過去14万年。
 
 およそ12万年前のひとつ前の間氷期、短い間だが海水準が今日よりも約6m高かった時期があった。その証拠はバハマの崖に沿って波に刻まれたノッチ(隆起サンゴ礁の海岸の根元が、波の力や海中生物により長い年月をかけて削られた地形)の存在である。
 
 また、イギリス領西インド諸島にある西カイコス島沿岸の南西部には、更新世のサンゴ礁が現在の海水準より3m高い位置に残されているという事実もある。これらの海水面に沈んでいたはずのサンゴ礁や古サンゴ海岸堆積物は、そのサンゴ礁が成長できる十分な時間海水準が高かったことを示す(この上昇した分の海水が、融解水した南極氷床由来なのかグリーンランド由来なのかはまだわかっていない)。このように過去の海水準の位置を示す似たような証拠は、世界で豊富に見つかっている。
 
 また、水分の蒸発に際しては、大気・海洋の酸素同位体比(δ18O/δ16O)も変化する。海水が蒸発する時、より軽い酸素(16O )で構成される水分子の割合が水蒸気中に多くなり、蒸発した水蒸気が降雪して氷床に固定されると海水中には重い酸素(18O)を持つ水分子の割合が高くなる。
 
 つまり、酸素同位体比の変動は、気温の変動および大陸氷床の量を示すものとなる。氷床や堆積物のコア、珊瑚礁化石などに含まれている酸素の同位対比を解析することによって「氷床規模の変化=地球規模の海水準の変化」として連続的に明らかにすることが可能となっている。

海水準変動の原因

 全地球規模の平均海水準は、固体である地殻表面の形状と液体である全海水の体積により定まる。例えば近年の地球温暖化問題で考慮すべき数千年から数万年の時間スケールでは地殻形状変化は小さいと考えられるので、海水準の変動のほとんどは全海水の体積変化によると見なせる。
 そして全海水の体積変化は、全海水量の変化と、温度による体積変化すなわち熱膨張の効果の2つからなる。全海水量の変化は主に陸上の氷との相互変換による。流氷や北極海の氷山のように海面に完全に浮いている氷は、融解しても全海水の体積を変えないので、正確には全海水量とは液体である海水と完全に浮いている氷との合計量というべきである。
 
 長い時間軸では海洋の形の変化と陸海分布も海水準を決める要因になる。また地球内部から地表への水の出入りによる、地表水の全質量の変化が要因となることもある。
過去5億年の海水準の復元(2つの研究結果)。黒い棒線で示しているのが最後の氷期間氷期の変動。ほとんどの地質時代で、長い時間の平均の海水準は現在よりも高いことに注目。縦軸は現在と比較した相対的海水準。横軸は単位百万年および地質区分。
 
 地球の長い歴史の間では、大陸移動により陸の配置が現在とはかなり違った形状であった。またプレートテクトニクスの観点からは、海洋プレートの生産が活発になると海洋底が拡大するため(現在のインド亜大陸ユーラシア大陸のように大陸同士の衝突も起きた場合)海洋の面積が増え、相対的に海水準が低くなるという説もある。
 大陸地殻が極付近に大量に集まった時代は、堆積物の記録から氷期の間著しく海水準が低かったことがわかる。これは極域の陸上には雪や氷が集積できるからである。陸塊赤道付近に密集している時期には、氷期(寒冷期)が海水準に与える影響は小さい。しかしほとんどの地質時代、長期間の平均的な海水準は現在より高い(グラフ参照)。現在よりも平均的な海水準が低かったのは、2億5千万年前のP-T境界ペルム紀三畳紀境界)付近の間のみである。
 
 過去数百万年の新生代氷河期における氷期-間氷期サイクルでは、海水準は100m以上の変動を示している。主に海から蒸発した水が(ほとんどは北半球で)氷床として固定され成長する時に海水準が低下、後退するときに融解水が海洋に供給されることによって海水準が上昇するからである。現在のグリーンランド南極の氷床が溶けると、海水準はおよそ80m上昇すると予測されている。

日本で知られている海水準の上昇期

 第四紀後期と完新世に起きた大規模な海水準の上昇(海進現象)が、日本列島でも知られている。一つ前の間氷期(エーミアン間氷期)の時に起こったのが下末吉海進、現在の間氷期になってから起きた6000年前のものが縄文海進8世紀から12世紀にかけてのものが平安海進(ロットネスト海進)と呼ばれている。
 
 
 ローズ・フェアブリッジ教授(en)の海水準曲線によると、8世紀初頭の海水面は、現在の海水面より約1メートル低かった。10世紀初頭には現在の海水面まで上昇した。11世紀前半には現在の海水面より約50センチメートル低くなった。12世紀初頭に現在の海水面より約50センチメートル高くなった。『更級日記』で真野の長者の家(現千葉県市川市)が水没した原因はこの海進であるとされる。またこの頃、ヨーロッパ中世の温暖期であった。
 その後、海水面は14世紀後半のパリア海退により、現在の海水面から1メートル以上低くなった。16世紀中頃の中世海進により上昇したが、それでも現在の海水面よりは低かった。

最終氷期以降の海水準変動

 
過去12万年の海水準変動のグラフ IPCC TAR, figure 11.4を見ると
  • およそ2万年前の最終氷期以降、海水準は大規模氷床の融解の結果120m以上上昇した(年平均6mm)。
  • 急激な海水準の上昇が1万5千年前から6千年前までの間に起こり90m(上昇率は平均10mm/年)上昇した。現在から過去2万年を平均すると3mm/年である(急激な変化を除く)。
  • 約1万4千200年前の前後500年間ほどで、融解水のパルス(Meltwater Pulse 1A、mwp-1A), という重要な出来事が起こった。この時海水準はおよそ20m上昇し、上昇率はおよそ40mm/年である。
    近年の研究では北半球のヤンガードリアス期よりも早く南半球に寒冷化の影響が現れており(Huelmo/Mascardi Cold Reversal)、寒冷化は南極の融解水を主な原因として南から北へ伝わったということを示している。
  • 地質学的データから、世界的な海水面は過去6千年間(人類が文書記録を残すようになるずっと前)、徐々に現在のレベルまで上昇。平均でおよそ0.5mm/年、過去3千年間は平均して0.1-0.2mm/年のペースで上昇した。
  • なお、ローマ時代の文献からは、イタリアでは紀元後数百年は海水準は安定していたということがわかっている。
英語版Sea level rise 12:18, 29 Mar 2005より、地質時代の部分を抜粋・翻訳・再編集・加筆した。

転載元: シナの恫喝に負けるな! 防災・環境・歴史・観光で平和と繁栄

[転載]日本周遊紀行(66)霧多布 「湿原と縄文海進」

$
0
0


霧多布岬(湯沸岬)に立つ「湯沸岬灯台」と琵琶瀬展望台よりの湿原



日本周遊紀行(66)霧多布 「湿原と縄文海進」


根室市街から花咲半島を横切る形で「花咲港」へ出る。 
根室港(現在の根室地区)と合わせ、日本北東端の要港として重要港湾に指定されている。 港に面した商店は「花咲カニ」の看板が賑やかである。

この地より北海道は南部に面した太平洋岸を巡ることになる。
「昆布盛」、「落石」を過ぎ、全く清閑な道道142を暫くすると「霧多布」の浜中町である。
広大な湿原を右手に見ながら、先ずは岬へ向かうべく新川のT字路を左折する。
霧多布の家並みをぬけて丘陵地へ到ると馬が放牧されたなだらかな草原、彼方に広がる薄青い海、まずは霧多布の東海岸、浜中湾に面した展望台へ到着した。

岬の突端間近に「湯沸岬灯台」が在る。
灯台表のローマ字表記では、touhutumisaki(とうぶつみさき)と書かれてある、「とうふつみさき」という表現も、現地での看板で見かけたが、何故、「湯沸」と言う変わった名称のを当てているか名前の由来は定かでない。
ただ「霧多布」の名前の通り「湯が沸き立つように霧が発生するところ」と、勝手に解釈したのだが・・?。 

事実、この辺りの海域は霧の発生する日数は年間100日を超えるという。 
霧の発生は春から秋、特に夏場に多く、これは、暖流(黒潮)の影響で温かく湿った南風が、寒流(親潮)によって上空で急激に冷やされることによって凝結し霧となるためらしく、一般に内陸部で朝に発生しやがて消えていく「放射霧」とは異なり、終日消えないのが特徴らしい。
湯沸灯台」は、北海道で始めて小型・軽量で、霧が多いせいか高光度の灯器が使用されているといい、霧が多い日は霧笛も鳴り響くという。 



「霧多布湿原」のド真中を車は走る。 ということは湿原の中に車道をこしらえたことになるが、昔だから許されていたが世界のお墨付きを頂いた今日(こんにち)では想像もつかないことであろう。

湿原の中心を流れる琵琶瀬川を渡ると河口の琵琶瀬漁港のすぐ向いに大きな島が見渡せる、「嶮暮帰島」(けんぼっきしま)というらしい。
1876年(明治9年)に岩手県出身者が移住し、コンブ漁を営んでいたという記録があるが、今は無人島らしい。
その後、動物作家のムツゴロウこと「畑正憲」氏が1971年(昭和46年)から約一年間定住したことにより嶮暮帰島の名は有名となったという。

畑正憲氏は九州・日田市出身で、娘が魚の命を奪って食べることを拒絶するようになったことに衝撃を受け、もっと深く生の自然に触れさせて表面的な生き物好きの虚弱精神を払拭させて育てることを決意し、東京を離れて浜中町の嶮暮帰島に移住したという。 
更に対岸の浜中町に移り「ムツゴロウ動物王国」を開園している。 

この道道沿いにその看板そして施設が在ったようだが、中標津町にも広大な牧場やログハウスの自宅を有したムツ牧場を開園しているという。
「ムツゴロウ動物王国」は、テレビ番組でも人気番組になったりしたが、ここの動物王国は原則非公開だった。 
このため、都会の人々に動物に触れ合ってもらうと2004年、東京都あきる野市の東京サマーラド内の約9万m2の敷地に観光施設としての「東京ムツゴロウ動物王国」を開園している。 事実上「ムツゴロウ動物王国」は東京都に移転したことになるが・・?。



霧多布湿原が程よく見渡せる高台になっているところが「琵琶瀬展望台」である。

昨年、訪れた時は、その名のとおり霧が深く見通しは皆無であったが今般は納得の大展望が得られた。 そこからの眺望は海側も湿原側もなかなかのものであった、特に中央を琵琶瀬川が大きくウねっている姿が良い。 
湿原は、この辺りの幌戸湿原、厚岸湖(湿原を含む)と合わせてラムサール条約(水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)の登録指定地である。
タンチョウ等、野鳥の観察にはこの地の中央に在る、「霧多布湿原センター」がよさそうである。

霧多布湿原(きりたっぷしつげん)は北海道の東部、釧路と根室のほぼ中間の太平洋岸にある。南西から北東に延びる海岸線に沿って長さ約9km、奥行き約3kmに広がる。 

これから訪れる釧路湿原、あの弾丸道路が延びる道北のサロベツ原野に次いで国内3番目に広い湿原であり、春(6月)から秋(9月)まで、さまざまな花が順番に咲いて湿原を彩るため、花の湿原とも呼ばれている。
今は季節柄、茶褐色の枯草色の草原が果てしなく広がっている。
 
1993年にラムサール条約にも登録され、湿原の環境保護のため地元の有志を発起人とした”霧多布湿原トラスト”が作られ、湿原を保全し後世に残すよう活動を行っているという。
トラスト」とは、歴史的建築物の保護を目的として英国において設立されたボランティア団体のことで、正式名称は「歴史的名勝と自然的景勝地のためのナショナル・トラスト」(National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty) といい、一般にはナショナル・トラストと略されている。

霧多布」はアイヌ語(キイタップ:霧が多い地域・・?)の当て字であるが、実際、霧の多い土地であることは先に記した。
湿原の中心を横断する道(道道808・琵琶瀬茶内線)は湿原保存のため道の下を水が通る構造になっているという。この道はMGロード(Marshy Grassland Road)の愛称が付けられ、歩道が整備され、各所に見晴らし場所や記念碑が設けられている。



湿原の生成については、約6000年前の縄文期に遡るといわれる・・、 

季節は世界的に今よりも温暖で、極地の氷床が大量に溶けて海水面が上昇したことが知られている(※「縄文海進」という)。 
当時は霧多布湿原も釧路湿原も陸に大きく入り込んだ湾であった。 その後 気候の冷涼化に従って海水面が低下したが、霧多布では海岸部に砂丘があったため内陸側に沼が残り、この沼が水はけの悪い低地となりアシ、スゲ類(ワタスゲ)、ミズゴケなどが繁茂して湿原が形成されていったという。

(※)縄文海進(じょうもんかいしん)とは、縄文時代に日本で発生した海水面の上昇のことである。


今から2万年近く前の縄文期、地球は厳しい寒さに包まれ南極・北極・高山の上に厚い氷河が凍りつき、海は氷河に水を取られて今より何十mも海面が低くなっていた。 日本はアジア大陸とつながった半島で、ナウマン象やそれを追う人々が行き来していたらしい。 

寒さがピークを過ぎ、一転して暖かくなってくると氷河が溶け川を流れて海に注ぎ、海面がしだいに上がり、地殻変動とともに日本は大陸から切り離され「日本列島」となったという。
上がり始めた海面の勢いはそれでは止まらず、例えば関東地方では極寒期には東京湾が陸地になり利根川、荒川、多摩川を合わせた大河が深い谷を刻みながら流れていたが、一転、温暖期で海面が上昇すると東京湾が復活し、さらに谷に沿って現在の栃木県あたりまで海が進入したという。 この現象を「縄文海進」と呼んでいる。


因みに、現在の気温を標準(0度)とし、日本列島に人類が定住するようになった年代で比較すると、一万年前の縄文早期の頃は地球寒冷期で「-5度」、九千年前の鹿児島・上野原遺跡(鹿児島県霧島市上野原にある縄文時代早期の集落遺跡で「縄文文化は東日本で栄えて西日本では低調だった」という常識に疑問を呈する遺跡ともなった)の時期で暖流が日本海に入り日本風土形成された頃が「-3度」、六千~七千年前は青森・三内丸山遺跡の時期で暖温帯落葉樹林が列島に拡大し、「縄文海進」のピークを迎える頃は「+2度」、その後は一進一退を繰り返し、二千年前の弥生期で稲作が西から北進する頃は現在に近い気温とされている。

だが、いま起きている地球温暖化は、人為的な要因が大きいと考えられ、温室効果ガスである二酸化炭素の濃度により、現在すでに「過去数十万年間に起きた数値」を大幅に上回っているとも言われる。

次回は、「釧路」


.

転載元: 旅の記憶

[転載]世界文化遺産 東大寺と興福寺③

$
0
0
世界文化遺産 日本 東大寺など古都奈良の文化財  東大寺 興福寺 http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9d/d1/masatake_ko/folder/955205/img_955205_9544556_0?20120110031206

東大寺 南門 
 
若草山の 裾野の 深い 緑に 包まれて

幾多の 伽藍が立ち並ぶ  東大寺 など---

平成10(1998)年12月 「 古都奈良の文化財 」 が  

世界文化遺産に 登録されました

それは  下の 8箇所です

  ‥貘膸 ゞ淑〇   ´◆―嫺膽辧 ―嫺蓋胸藁咫
  元興寺  薬師寺    ぁ‥眈慶鷸 (疹覽楡廖
 
これらを  4つに 分けて  紹介させて 頂きます

 ‥貘膸

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9d/d1/masatake_ko/folder/955205/img_955205_9544556_1?20120110031206

天平13(741)年、 仏教中心の国づくりを 進めた
聖武天皇の勅願により 総国分寺として建立。

国力を注いだ事業である 大仏建立は3年をかけ 天平勝宝4(752)年、
開眼法要が 盛大に営まれた。
 
治承4(1180)年、平重衡の 南都 焼き討ちによって
大半の堂塔が焼失したが、すぐに 重源の 勧進で復興。

しかし永禄10(1567)年に 松永久秀の兵火にかかり、再焼失した。

現在の寺観は、江戸中期になって 再現されたもの。

境内には「奈良の大仏」として名高い 盧舎那仏坐像が
安置されている 大仏殿(国宝)、
東大寺創建当時の 遺構を残す転害門(国宝)を はじめ、 
鎌倉時代復興の 代表作である 南大門、鐘楼、三月堂、
二月堂(いずれも国宝)といった
数多くの  著名な建造物が たち並びます。
平重衡・詳しくは ここ    松永久秀・詳しくは ここ

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9d/d1/masatake_ko/folder/955205/img_955205_9544556_2?20120110031206
 
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9d/d1/masatake_ko/folder/955205/img_955205_9544556_3?20120110031206
また 戒檀院の四天王像 南大門の運慶・快慶合作の 金剛力士立像など
天平時代や 鎌倉時代を代表する 優れた仏像の多くを 見ることができるのも、
東大寺の魅力の一つと いえるでしょう。
運慶・詳しくは  ここ
快慶・詳しくは ここ
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9d/d1/masatake_ko/folder/955205/img_955205_9544556_4?20120110031206

大仏殿
転載元 ここ
 
東大寺 (別称 金光明四天王護国之寺) 奈良市雑司町406-1 0742-22-5511
           山号   なし
           宗派   華厳宗 大本山
           本尊   盧舎那仏(国宝)
           創建年  8世紀前半
           開基   聖武天皇
           文化財  国宝:金堂(大仏殿)南大門 盧舎那仏(大仏)
                 重要文化財:中門 石造獅子 他
           開門時間 3月    8:00~ 1:00 年中無休
                4月~9月 7:00~17:30
               10月   7:30~17:00
                11月~2月 8:00~16:30
         拝観料  有料 
アクセス JR・近鉄電車 それぞれの 奈良駅下車 徒歩15分

◆ゞ淑〇
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9d/d1/masatake_ko/folder/955205/img_955205_9544556_5?20120110031206

興福寺 北円堂  

藤原氏の 氏寺として 創建された

京都・山階寺に始まる

法相宗 大本山 興福寺 そして

ここ 春日大社は その氏神を祀る

境内の 深い緑 丹塗(にぬ)りの 社殿

万灯籠 時も静かに 流れる

それは 下の 8箇所です

東大寺 興福寺 春日大社 春日山原始林 

元興寺 薬師寺 唐招提寺 平城宮跡 

これらを 4つに 分けて  

お勉強させて 頂きます
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9d/d1/masatake_ko/folder/955205/img_955205_9544556_6?20120110031206

京都山科の 藤原鎌足私邸に建立された 山階寺が前身
飛鳥を経て 和銅3(710)年平城遷都に伴い 藤原不比等によって
現在地に移転され 興福寺と 名付けられました。

以降 藤原氏の 氏寺として 大いに繁栄しました。

奈良時代初期には 四大寺の一つにあげられ 四町四方に 170坊あまりの
堂舎が立ち並ぶ 寺院として隆盛を 極めました。

治承4(1180)年の 平重衡の 南都焼討ちによって 焼失した堂塔は
鎌倉時代に 復興を遂げたものの その後の 相次ぐ失火や 火災によって  

大半の建物を 失いました。
藤原鎌足・詳しくは ここ
藤原不比等・詳しくは ここ
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9d/d1/masatake_ko/folder/955205/img_955205_9544556_7?20120110031206

境内には 光明皇后創建とされる 興福寺五重塔(室町時代再建・国宝)  

聖武天皇 創建とされる 興福寺東金堂(室町時代再建・国宝)と 

三重塔(鎌倉時代再建・国宝)

元明天皇・元正天皇 創建とされる 興福寺北円堂(鎌倉時代再建・国宝)

など 国宝建築物をはじめ 興福寺南円堂(江戸時代再建・重要文化財)  

興福寺国宝館 中金堂などが立っている 法相宗の 総本山であります。

また多くの 天平時代仏教彫刻の名品が 保存されています。
光明皇后・詳しくは   ここ     聖武天皇・詳しくは   ここ     元明天皇・詳しくは   ここ
元正天皇・詳しくは   ここ     奈良時代・詳しくは   ここ     天平時代・詳しくは   ここ
興福寺  奈良市登大路町48 筺0742-22-7755
           山号  なし
           宗派  法相宗大本山
           本尊  釈迦如来
           創建年 天智天皇 8(669)年
           開基  藤原不比等
           文化財 国宝・五重塔・木造弥勒仏坐像・乾漆八部衆像 他
               重要文化財・南円堂・木造薬王菩薩・薬上菩薩立像
         拝観  境内自由
               国宝館 9:00~17:00 有料
               東金堂 9:00~17:00 有料  
アクセス JRまたは近鉄電車 それぞれの 奈良駅下車 徒歩15分    
過ぎゆく時を たいせつに・・・

転載元: 道端の出会い

関門海峡歴史

$
0
0

関門海峡歴史

 
関門海峡の歴史マップ
 
源平最後の対決の絵
源平最後の対決
「壇之浦の合戦」
寿永4年(1185)両軍約4,000艘とも言われる軍船が、関門海峡に集結していました。
白旗をなびかせるのは、源義経が率いる源氏勢、対する平家は平宗盛、平知盛がい率い、船には赤い旗が翻っていました。

  
赤間神宮の写真
じょうろう道中の写真
赤間神宮
壇ノ浦の合戦で平家の敗北とともに、祖母二位の尼と海中に没したとされる幼帝の安徳天皇(当時八歳)が奉られています。京都や奈良などを除く地方に、天皇陵が存在するのは稀なことです。海底の竜宮城をイメージした朱塗りの水天門が造られています。
  

長州砲の写真義経像の写真
 
長州大砲
幕末の攘夷戦で外国船に砲撃した砲台跡でもあります。

~壇ノ浦みもすそ川公園~
公園前に広がる海は関門海峡の一番狭まったところで「早鞆の瀬戸」といわれ、潮の流れが速く、潮流の変化が激しい海の難所。檀之浦古戦場を一望出来るこの場所は、『今ぞ知る みもすそ川の 御ながれ 波の下にもみやこありとは』(長門本平家物語)という二位の尼辞世の歌から地名が生じたといわれ、当時を偲ぶ石碑や歌碑があります。
  
功山寺の写真
功山寺
室町時代の建造物と考えられ、平成16年6月15日に国の登録文化財(再現することが容易でないもの)に指定された総門、本柱を棟木際までのばす禅宗様の四脚門で、国宝仏殿のある伽藍東側正面にあります。
   
巌流島の写真
武蔵・小次郎像
巌流島
関門海峡に浮かぶ周囲約1.6kmの小さな島で宮本武蔵と佐々木小次郎が相対したのは、慶長17年 (1612)4月13日のことでした。現在は、海沿いの散策道なども整備され、誰でも気軽に訪れることができます。

巌流島には武蔵・小次郎像があります。三尺一寸(約103cm)の太刀を持つ小次郎と、船の櫂を削った木刀を振りかざし宙を舞う、荒々しい武蔵の姿を捉えた2体の像。決闘の場面が甦るようです。
   
旧英国領事館
旧英国領事館
下関レトロ建築群の中でも赤煉瓦の姿が美しい建物です。
明治時代、下関での領事館の必要性を説いたアーネスト・サトウが英国首相に具申、1906年(明治39年)完成しました。
 
 

国際友好記念図書館

中国の遼東半島にある都市、大連市はかつて門司港とは国際航路で結ばれ交流が盛んでした。そして、昭和54年に両市は友好都市を締結し更なる交流を深めてきました。その友好都市締結15周年を記念し、ロシア帝国が明治三十五年(1902)大連市に建築した東清鉄道汽船事務所を、そっくり複製し建築されたものが国際友好記念図書館です。ドイツ人技師が設計した特異な建築様式で作られていて、エキゾチックな外観がすばらしい雰囲気です。国際友好記念図書館の一階はレストラン、二階は中国・東アジアの文献を収蔵した図書館、三階は資料展示室となっています。
ntt
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
門司港駅

写真説明

①起点碑 表

②起点碑 裏

③帰り水

④帰り水 説明

[転載]北九州門司旅日記58【門司港レトロ:~帝政ロシアの建築物、国際友好記念図書館~】(平成22年9月18日・・・2日目)

$
0
0
 門司港レトロ、帰りのフェリーの出港時刻も迫り、門司滞在の時間も後わずかになってきました。
 今回最後に外観の見学をしたのは、国際友好記念図書館。これは、帝政ロシアが中国(大連)に建築した東清鉄道オフィスを、北九州市と大連市の友好都市締結15周年を記念して、複製建築されたものです。
 1階はレストラン、2階は中国・東アジアの文献を収蔵した図書館、3階は資料室になっています。
 
 
 
イメージ 1
国際友好記念図書館。複製建築ですが、この建物の雰囲気がいいですね。
 
 
 
イメージ 2
     すぐ背後に、ど~んとそびえる、門司港レトロ展望室。
 
 
 
イメージ 3
小さな観光船が、関門海峡を目指して出港して行きました。
 
 
 
イメージ 4
跳ね橋ブルーウィングは跳ね上がっていませんが、このサイズの船舶なら下を潜れそうです。
 
 
 
イメージ 5
夕日に映える国際友好記念図書館。やっぱり煉瓦の建物には、夕日の斜光が似合いますね。
 
 
 

転載元: つれづれ旅日記

[転載]「日本はアジアの光だった」(ヘンリー・スコット・ストークス=ジャーナリスト)

$
0
0
去る平成24年12月6日、文京シビック・ホールにて行われた講演会より。
 
 皆様、こんばんは。ヘンリー・ストークスです。本日は皆様の前で、お話しの機会を頂き光栄です。このシンポジウムは1952年の日本とインドの国交樹立60周年を記念して開催されております。このような歴史的な瞬間を皆様と共にできることをたいへん光栄に存じます。
 20世紀で最も驚く展開は、500年続いた植民地支配、その呪いが終焉を迎えたことにあります。白人による支配が霧散してしまいました。誰もがまったく予想しなかったことです。
 1930年代末に「インドの独立はいつになるのか」と問われ、ネルーは「70年代には実現するかもしれない」と答えました。つまりそれは、彼の亡き後にはという意味です。1940年代初頭には、インド人たちから独立の気運が高まりました。なぜ独立の気運が高まったのでしょうか。
 答えは簡単です。第二次大戦が勃発し、500年のドラマの中での新興勢力が、白人植民地支配に痛烈な打撃を与えたからです。その新興勢力が、日本でした。インド独立のタイムテーブルは、ネルーの70年代から第二次世界大戦の終焉時へと短縮されたのです。ここで、20世紀から17世紀初めまで時間をもどしてみましょう。
 インドでは、イギリスが1600年に東インド会社を設立し、植民地支配に着手しました。イギリスは、マドラス(1637年)、ボンベイ(1661年)、カルカッタ(1690年)に東インド会社を進出させました。イギリスの侵略は、プラッシーの戦い(1674年)、マイソール戦争(1799年)シーク戦争(1845年)と続き、1857年から59年にかけて反イギリス民族闘争である有名なセポイの反乱が起りました。
 こうしてイギリスがインドを抑圧する中で、1868年、日本で明治維新が起りました。ほぼ同じころに、インドでは独立のために戦った歴史的な人物が生れています。
 1867年にはマハトマ・ガンジーが生れ、1897年には、チャンドラ・ボースが誕生しています。
 1877年、イギリスが直接インド全土を統治するインド帝国が成立しビクトリア女王が「インド皇帝」として即位しました。つまり、ボースはイギリスのインド植民地支配の絶頂期に誕生したのです。ボースは今でもインドで「ネタージ」と呼ばれています。
 ネタージとは「偉大な指導者」という意味です。日本の支援を得て、ボースはINAを結成しました、Indian National Armyインド国民軍です。非暴力主義でイギリスの植民地支配と戦ったガンジーと対照的に、ボースは司令官として戦闘を戦いました。
                                      (続く)

転載元: koreyasublog


下関市新博物館の建築、機械/19日まで参加受付/建築設計は大建

$
0
0

下関市新博物館の建築、機械/19日まで参加受付/建築設計は大建

 山口県下関市は、新博物館(仮称)建築主体工事と同機械設備工事の一般競争入札(郵便入札)2件を公告した。参加申請は19日まで、契約室契約課で受け付ける。郵便入札による入札書の提出は8月2日まで(当日消印有効)受け付け、同7日に開札する。
 参加資格は、建築主体が3社JVを対象とし、代表者は建築一式工事1600点以上、博物館または美術館の建築(新築または収蔵庫を含む改築・増築)で請負金額1億2000万円以上の施工実績、第1・第2構成員は同800点以上(市内本店)または850点以上(菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町本店)の市内企業、建築一式工事6000万円以上の施工実績。予定価格は5億0812万9000円。

 機械設備は2社JVを対象とし、代表者が管工事1500点以上、博物館または美術館の空調設備(新設または収蔵庫の系統を含む改設・増設)で請負金額5000万円以上の施工実績、第1構成員が同750点以上の市内企業、空調設備工事1000万円以上の施工実績。予定価格は1億9021万9000円。
 施設は、RC造の低層を基本とし、延べ1499㎡の規模で建設する。設計は建築を大建設計、展示を丹青社が担当した。
 工期は2015年3月19日まで。建設地は同市長府川端2-2137ほかの敷地5141㎡。
 市では、6月補正予算に工事費の一部1億7985万円(13-15年度の継続費13億3300万円)を計上。建築工事と展示工事を分割して発注する。
[ 2013-07-10  12面  面名:中国・四国・九州面]
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4

地図展:下関の歴史語る41枚 市立大唐戸サテライトキャンパスで来月9〜13日 /山口

毎日新聞 2013年06月26日 地方版

 ◇長門鉄道沿線案内図や“要塞”部分が白抜き

 明治から昭和の下関にまつわる地図を集めた「地図展」が7月9〜13日、下関市唐戸町の下関市立大唐戸サテライトキャンパスで開かれる。廃線となった長門鉄道の沿線案内図や、旧日本軍の軍事施設を示す地図など41枚を展示する。収集した菊川町民俗資料収集保存委員の北條秀一さん(63)=同市菊川町久野=は「地図が語る下関の歴史を感じてほしい」と話している。【平川昌範】
 
 下関の歴史を研究する市民らでつくる下関歴史研究所(橋本龍一郎代表)が主催。地図は北條さんが古書店や骨董(こっとう)品店などで約30年かけて集めたものという。
 長門鉄道は1918(大正7)〜1956(昭和31)年、下関市の西市−小月間の18・2キロを蒸気機関車で結んだ民間鉄道。昭和20年代に発行されたとみられる沿線案内図は、路線や街並み、山並みがカラーで描かれている。温泉旅館の広告や時刻表も載っており、温泉客向けに作られたことが分かる。
 
 1919(大正8)年発行の「下関市街新地図」には、貴船町一帯の旧日本軍の“要塞(ようさい)”が記されているが、約4年後にあたる1923(大正12)年の「下関市街地図」は要塞部分が白抜きになっている。北條さんは「軍の検閲が厳しくなった結果で、地図の変化から時代背景が読み取れる」と語る。
 他にも、旧朝鮮総督府が1912(大正元)年に発行した「朝鮮案内」や、大阪毎日新聞社が1926(大正15)年に付録として発行した「日本交通分地図」、旧満州(現中国東北部)が日本と同じ赤色に塗られた地球儀などもある。午前10時〜午後5時。入場無料。
〔下関版〕
 
 

企画展:海との関わりテーマに、考古博物館と長府博物館の2カ所で 下関市の歴史振り返る /山口

毎日新聞 2013年06月14日 地方版
 響灘と周防灘、日本海と三方を海に囲まれた下関市で、海との関わりをテーマにした企画展が市内2カ所の博物館で開かれている。縄文時代から江戸期まで、大陸との交流や人々の生活、海上交通の要衝としてのにぎわいなどを切り口に市の歴史を振り返る。
 市立考古博物館(下関市綾羅木岡)で開かれているのは「響灘沿岸の遺跡−海に生きた人々」。縄文から平安時代にかけて市内15カ所の遺跡を取り上げた。それぞれの出土資料を通じて、大陸との交流や沿岸部の人々の生活を考える内容だ。
 弥生時代の武久(たけひさ)浜墳墓群からは紀元前4〜2世紀に中国で作られた「半両銭」と呼ばれる貨幣が石棺から見つかっており、大陸との交流がうかがえる。市の沖合に浮かぶ蓋井(ふたおい)島にある筏石(いかだいし)遺跡からは、現在のルアー(疑似餌)と同じ使い方をしたとみられるシカの骨で作った漁具が見つかっており、当時の漁労生活の一端を垣間見ることができる。
 市立長府博物館(下関市長府川端)の企画展は「海港都市 下関」。オランダ商館付き医師、シーボルトが下関の町人の元締、佐甲家に宿泊のお礼に送ったコーヒーカップのほか、下関港に入った船舶に乗り込み、洗濯や炊事にあたった遊女を描いた歌川広重の錦絵など、江戸時代の資料30点を展示している。海上交通によって下関がにぎわい、人の交流も盛んだったことを知ることができる。
 考古博物館の展示は30日まで。観覧無料。長府博物館の企画展は8月末まで。大人200円、大学生100円、高校生以下無料。ともに月曜休館。【西貴晴】

[転載]下関事件(しものせきじけん)1863年(文久3年)5月に長州藩が馬関海峡(現関門海峡)を航行する米仏蘭商船を砲撃した事件。→「下関戦争」

$
0
0
下関事件(しものせきじけん)
 下関戦争(しものせきせんそう)は、幕末長州藩と、イギリスフランスオランダアメリカの列強四国との間に起きた、文久3年(1863年)と同4年(1864年)の前後二回にわたる攘夷思想に基づく武力衝突事件。
 歴史的には、1864年の戦闘を馬関戦争(ばかんせんそう)と呼び、1863年の戦闘はその「原因となった事件」として扱われることが多い。今日では1863年のことを下関事件、1864年のことを四国艦隊下関砲撃事件と呼んで区別している。また両者を併せた総称として「下関戦争」が使われているが、その影響で「馬関戦争」が総称として使われることもある。ただ、1863年のことを下関事件、1864年のことを下関戦争と呼んで区別している教科書もある。
 
 
下関戦争・馬関戦争・下関攘夷戦争・馬関攘夷戦争
Shimonoseki.JPG
フランス海軍陸戦隊によって占拠された長府の前田砲台。フェリーチェ・ベアト撮影。
戦争
年月日:1863年、1864年
場所Mon-Tokugawa.png江戸幕府長門国馬関海峡(現・関門海峡)
結果:連合国側の勝利。
 

概要

 孝明天皇の強い要望により将軍徳川家茂は、文久3年5月10日(1863年6月25日)をもっての攘夷実行を約束した。幕府は攘夷を軍事行動とはみなしていなかったが、長州藩は馬関海峡(現 関門海峡)を通過する外国船への砲撃を実施した。
 戦後、長州藩は幕命に従ったのみと主張したため、米英仏蘭に対する損害賠償責任は徳川幕府のみが負うこととなった。
  • 前段: 文久3年(1863年)5月、長州藩が馬関海峡を封鎖し、航行中の米仏蘭艦船に対して無通告で砲撃を加えた。約半月後の6月、報復として米仏軍艦が馬関海峡内に停泊中の長州軍艦を砲撃し、長州海軍に壊滅的打撃を与えた。しかし、長州は砲台を修復した上、対岸の小倉藩領の一部をも占領して新たな砲台を築き、海峡封鎖を続行した。
 
  • 後段: 元治元年(1864年)7月、前年からの海峡封鎖で多大な経済的損失を受けていた英国は長州に対して懲戒的報復措置をとることを決定。仏蘭米の三国に参加を呼びかけ、都合艦船17隻で連合艦隊を編成した。同艦隊は、8月5日から8月7日にかけて馬関(現下関市中心部)と彦島の砲台を徹底的に砲撃、各国の陸戦隊がこれらを占拠・破壊した。
 馬関海峡の砲台を四国連合艦隊によって無力化されてしまった長州藩は、以後列強に対する武力での攘夷を放棄し、海外から新知識や技術を積極的に導入し、軍備軍制を近代化してゆくことに積極的になる。
 さらに坂本龍馬中岡慎太郎などの仲介により、慶応2年1月21日(1866年3月7日)に同様な近代化路線を進めていた薩摩藩薩長同盟を締結して、共に倒幕への道を進むことになる。
 
『馬關戰争圖』(部分) 藤島常興 筆、下関市市立長府博物館 収蔵

背景

 
ペリー一行の上陸
 
 嘉永6年(1853年ペリー提督のアメリカ艦隊が浦賀沖に来航し幕府に開国を迫り、翌安政元年(1854年)幕府は日米和親条約を締結した(ペリー来航)。安政3年(1856年)アメリカの強い要求により、幕府は朝廷の勅許を得ることなく日米通商修好条約を締結し、オランダ、ロシア、イギリス、フランスとも同様の条約を結び(安政五カ国条約)、幕府の鎖国体制は完全に崩れた。
 
 開港により、特に生糸が大量に輸出され、品不足・価格高騰が生じ、さらに金銀交換比率の内外差のため大量の金が流出し、経済は混乱した(五品江戸廻送令幕末の通貨問題)。
 これに伴って政情も不安となり、幕府の開港政策を批判する攘夷の機運は安政5年(1858年)以後、全国的に高まっていった。孝明天皇は和親条約はともかく通商条約には反対であり、安政条約に対する勅許を与えなかった。また、幕府に不満を持つ攘夷派は尊皇思想から朝廷の攘夷派公卿たちと結び付くようになっていた。
 
 これらの動きに対して、幕府大老井伊直弼は弾圧政策(安政の大獄)で応じたが、万延元年(1860年水戸・薩摩脱藩浪士によって暗殺された(桜田門外の変)。この事件により幕府の威信は大きく揺らぎ始めた。
 
 
 
 だが幕府は他方で、生麦事件と第二次東禅寺事件の損害賠償にも追われていたため、攘夷決行は諸外国と勝ち目のない戦争をすることになり、その損害は計り知れないという趣旨の通達も諸藩に伝えていた。同時に英仏米蘭の公使らに、攘夷を行う意思のないことを伝えている。幕府は賠償金44万ドルを攘夷期日の前日の5月9日にイギリスに支払っている。

長州藩の攘夷決行

 
 攘夷運動の中心となっていた長州藩は日本海瀬戸内海を結ぶ海運の要衝である馬関海峡(下関海峡)に砲台を整備し、藩兵および浪士隊からなる兵1000程、帆走軍艦2隻(丙辰丸庚申丸)、蒸気軍艦2隻(壬戌丸癸亥丸:いずれも元イギリス製商船に砲を搭載)を配備して海峡封鎖の態勢を取った。
 
 攘夷期日の5月10日、長州藩の見張りが田ノ浦沖に停泊するアメリカ商船ペンブローク号(Pembroke)を発見。総奉行の毛利元周長府藩主)は躊躇するが、久坂玄瑞ら強硬派が攻撃を主張し決行と決まった。
 翌日午前2時頃、海岸砲台と庚申丸、癸亥丸が砲撃を行い、攻撃を予期していなかったペンブローク号は周防灘へ逃走した。外国船を打ち払ったことで長州藩の意気は大いに上がり、朝廷からもさっそく褒勅の沙汰があった。
 
フランスの通報艦キャンシャン号の被害
 
 5月23日、長府藩(長州藩の支藩)の物見が横浜から長崎へ向かうフランスの通報艦キャンシャン号(Kien-Chang)が長府沖に停泊しているのを発見。長州藩はこれを待ち受け、キャンシャン号が海峡内に入ったところで各砲台から砲撃を加え、数発が命中して損傷を与えた。
 
 
 5月26日、オランダ東洋艦隊所属のメデューサ号(Medusa)が長崎から横浜へ向かうべく海峡に入った。キャンシャン号の事件は知らされていたが、オランダは他国と異なり鎖国時代から江戸幕府との長い友好関係があるので攻撃はされまいと油断していたところ、長州藩の砲台は構わず攻撃を開始し、癸亥丸が接近して砲戦となった。
 メデューサ号は1時間ほど交戦したが死者4名、船体に大きな被害を受け周防灘へ逃走した。

米仏軍艦による報復

 
長州奇兵隊の隊士
高杉晋作(中央)と伊藤博文(右)と三谷国松(左)
 
 この時期のアメリカは南北戦争の最中で、軍艦ワイオミング号は南軍の襲撃艦アラバマ号の追跡のためにアジアに派遣されていたところ、アメリカ公使ロバート・プルインの要請を受けたため横浜に入港していた。
 アメリカ商船ペンブローク号が攻撃を受けたことを知らされたデビッド・マクドゥーガル艦長はただちに報復攻撃を決意して横浜を出港した。
米艦ワイオミング号の下関攻撃
 
 
 6月1日、ワイオミング号は下関海峡に入った。不意を打たれた先の船と異なり、ワイオミング号は砲台の射程外を航行し、下関港内に停泊する長州藩の軍艦の庚申丸、壬戌丸、癸亥丸を発見し、壬戌丸に狙いを定めて砲撃を加えた。
 壬戊丸は逃走するが遙かに性能に勝るワイオミング号はこれを追跡して撃沈する。庚申丸、癸亥丸が救援に向かうが、ワイオミング号はこれを返り討ちにし庚申丸を撃沈し、癸亥丸を大破させた。ワイオミング号は報復の戦果をあげたとして海峡を瀬戸内海へ出て横浜へ帰還した。この戦闘での米側の死者は6人、負傷者4人、長州藩は死者8人・負傷者7人であった。
 
もともと貧弱だった長州海軍はこれで壊滅状態になり、ワイオミング号の砲撃で砲台も甚大な被害を受けた。
 
 
フランス艦隊による報復攻撃
 
 6月5日、フランス東洋艦隊のバンジャマン・ジョレス准将率いるセミラミス号とタンクレード号が報復攻撃のため海峡に入った。セミラミス号は砲35門の大型艦で前田、壇ノ浦の砲台に猛砲撃を加えて沈黙させ、陸戦隊を降ろして砲台を占拠した。長州藩兵は抵抗するが敵わず、フランス兵は民家を焼き払い、砲を破壊した。長州藩は救援の部隊を送るが軍艦からの砲撃に阻まれ、その間に陸戦隊は撤収し、フランス艦隊も横浜へ帰還した。
 
 米仏艦隊の攻撃によって長州藩は手痛い敗北を蒙り、欧米の軍事力の手強さを思い知らされた。このため、長州藩は士分以外の農民、町人から広く募兵することを決める。これにより高杉晋作が下級武士と農民、町人からなる奇兵隊を結成した。また、膺懲隊八幡隊遊撃隊などの諸隊も結成された。長州藩は砲台を増強し強硬な姿勢を崩さなかった。
 
 

四国連合艦隊の攻撃

下関攻撃作戦地図.
四国連合艦隊による下関砲撃
イギリス陸戦隊の上陸戦闘
 
 7月27日、28日にキューパー中将(英)を総司令官とする四国連合艦隊は横浜を出港した。艦隊は17隻で、イギリス軍艦9隻、フランス軍艦3隻、オランダ軍艦4隻、アメリカ仮装軍艦1隻からなり、総員約5000の兵力であった。また横浜にはイギリス軍艦1隻、アメリカ軍艦1隻と香港から移駐してきた陸軍分遣隊1350人が待機していた。
 
 8月4日、四国連合艦隊の来襲が近いことを知った藩庁はようやく海峡通航を保障する止戦方針を決め、伊藤を漁船に乗せて交渉のため艦隊に向かわせるが、艦隊は既に戦闘態勢に入っており手遅れであった。
 
 下関を守る長州藩の兵力は奇兵隊(高杉は前年に解任されており総管は赤根武人)など2000人、砲約120門であり、禁門の変のため主力部隊を京都へ派遣していたこともあって弱体であった。大砲の数が足りず、木製の砲をつくってダミーとすることもしていた。
 
 5日午後、四国連合艦隊は長府城山から前田・壇ノ浦にかけての長州砲台群に猛砲撃を開始した。長州藩兵も応戦するが火力の差が圧倒的であり、砲台は次々に粉砕、沈黙させられた。艦隊は前田浜で砲撃支援の下で陸戦隊を降ろし、砲台を占拠して砲を破壊した。
 
 6日、壇ノ浦砲台を守備していた奇兵隊軍監山縣狂介は至近に投錨していた敵艦に砲撃して一時混乱に陥れる。だが、艦隊はすぐに態勢を立て直し、砲撃をしかけ陸戦隊を降ろし、砲台を占拠して砲を破壊するとともに、一部は下関市街を目指して内陸部へ進軍して長州藩兵と交戦した。
 
 7日、艦隊は彦島の砲台群を集中攻撃し、陸戦隊を上陸させ砲60門を鹵獲した。8日までに下関の長州藩の砲台はことごとく破壊された。陸戦でも長州藩兵は旧式銃や槍弓矢しか持たず、新式のライフル銃を持つ連合軍を相手に敗退した。長州藩死者18人・負傷者29人、連合軍は死者12人・負傷者50人だった。
 
 なお、英軍にはカメラマンのフェリーチェ・ベアトが従軍し、戦闘の様子を撮影している。ベアトにとっては、クリミア戦争インド大反乱アロー戦争に続く4度目の従軍撮影であった。
 
 
 

転載元: 水.土壌.心の汚染や、アジア太平洋の利権を現場で考え真実を伝える

[転載]世界の小国

$
0
0

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/72/1b/heemilly/folder/989712/img_989712_26022745_0?20071104154246
私は地図が好きなので、地元・日本・世界に関わらずよく地図を見る。
特にヨーロッパは住んでたし、訪れた国が多いのでついついいろんな角度の地図を探してしまう。地理・民族・宗教とかって角度で。


http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/72/1b/heemilly/folder/989712/img_989712_26022745_9?20071104154246
去年の7/7のネットのニュースで、次期モナコ元首が隠し子の存在公表へトーゴ女性との間に男児とあった。でもこの皇太子、グレースケリーの息子やのに外見はイマイチやね。。。でもまあしかし色々皇太子も大変やね~。特にそんな小国なら国民の関心も高いはずやし。小国やもん。そう、モナコは世界第二の小ささの国。最小はバチカン。
そんな訳でヨーロッパの小国って角度で地図を調べてみた。

バチカン、モナコ、ルクセンブルク、マルタは有名だし行った事もあるけど他には、リヒテンシュタイン、サンマリノ、アンドラとか知ってました??

バチカン

世界最小国。イタリアのローマの中(?)にありご存知の通りキリスト教最大宗派カトリックの総本山、サンピエトロ寺院。面積1平方キロもありません。
ローマのバチカンエリアいうか教会のみって感じで、全く国という感じはしない。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/72/1b/heemilly/folder/989712/img_989712_26022745_2?20071104154246

モナコ

世界第2の小国。観光業が主要な産業で、モンテカルロのカジノは世界的に有名。所得税もなく、法人税も極端に低くなっているので、高所得の外国人や外国企業が税金逃れに集まるタックス・ヘイブンとなっています。
だからお金持ちのリゾート地、あとはF1でも有名。
1919年のフランスとの協定で、男子の王位継承者がいない場合フランスに併合されることになっていつので、王位継承者問題はモナコにとってはまさに死活問題!どんなに今回の隠し子騒ぎがイメージダウンでも皇太子の地位は絶対です。
フランスの保護国(本来自国に存在する外交権及び国防権を自国で行使せず、他国にその権限を譲与あるいは奪われている状態にある国家のこと。植民地と違い、国家主権は確保されており、内政権は維持することができる)です。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/72/1b/heemilly/folder/989712/img_989712_26022745_3?20071104154246

ルクセンブルク

ベネルクス三国で有名なルクセンブルグ。ベルギー、フランス、ドイツに囲まれた人口44万人ほど、20キロ四方の小国。元々はローマ帝国のルクセンブルク公爵領でした。言語はドイツ語に近いルクセンブルク語。ただし、世界大戦中にドイツに占領されさんざんな目にあったためか、フランス語もよく使われるよう(両語は小学校から必修)。西ヨーロッパ諸国、特にオランダやベルギーとの関係を深くしている。ルクセンブルクの経済は非常に豊かで 一人当たり国民総所得世界一位を誇る。
実は友達の親が貿易商で、ここの大公と取引してんねんて~~ケタが違うな。。。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/72/1b/heemilly/folder/989712/img_989712_26022745_4?20071104154246

マルタ

マルタは地中海にうかぶ、ヨーロッパと北アフリカをつなぐ淡路島の約半分の大きさの国です。紀元前からいろいろな民族や国が領有を争ってきました。 まず9世紀ごろアラブに支配され、1522年スペイン王によってヨハネ騎士団の領土として与えられます。ヨハネ騎士団は中世さかんだった十字軍(キリスト教勢力による聖地エルサレム奪還を大義としたイスラム教勢力への侵攻)で活躍した連中で、しかし十字軍運動がおとろえるとその活動も衰え、拠点であったギリシアのロードス島も追い出されてしまいます。そこでマルタを与えられたわけです。その後18世紀末にナポレオンに征服されてしまいます。これ以降、マルタ騎士団は島から撤退し、医療活動や慈善事業をおこなう団体として、今でもローマを拠点に活動しています。以後1964年までイギリス領となります。
最近は、地中海の英語圏の国として留学に来る日本人も増えています。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/72/1b/heemilly/folder/989712/img_989712_26022745_5?20071104154246

リヒテンシュタイン

中世ドイツにはたくさんあった小さな国家の1つが、今なお残っているという珍しい国です。今の領土になったのは1719年、シュレンブルクとファドーツという2つの国がリヒテンシュタイン侯爵家のもとで統一されたのがはじまりです。名目上は神聖ローマ帝国、ナポレオンが立てたライン同盟、ナポレオン没落後はドイツ連邦に入っていましたが、1866年独立しました。小国ということで、東隣の強国オーストリアと同盟を結び独立を保っていましたが、第1次世界大戦でオーストリアが衰退すると、西隣のスイスと関係を深めます。通貨はスイス・フランを使い、外交もほぼスイスが代行します。
「非武装中立」な国で、軍隊は1名もおらず、50人の警察官で国の秩序を守っています。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/72/1b/heemilly/folder/989712/img_989712_26022745_6?20071104154246

サンマリノ

サンマリノは南北13km、幅9kmという小国で、イタリアの山中にある世界最古の共和国です。人口は約3万人で、大部分がイタリア系の人びとです。
イタリア統一の際、統一の英雄ガリバルディをオーストリアからかくまった功績で、サンマリノの独立は認められ、今日にいたっています。
公用語はイタリア語、イタリアから入国する際の入国審査などはないそうです。
主要産業は観光業と切手販売です。サンマリノは世界の切手愛好家向けに多くの切手を作っており、これが重要な外貨獲得手段となっています。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/72/1b/heemilly/folder/989712/img_989712_26022745_7?20071104154246

アンドラ

フランスとスペインの国境、ピレネー山脈の中に位置する人口約3万あまりの小国がアンドラです。元首はフランス大統領とスペインのウルヘル司教が共同で務めています。
昔はウルヘル司教がもっていた領地、日本風にいえば荘園だったそうです。今でも租税の一部が偶数年に司教に、奇数年にフランスに納められています。
公用語はスペイン語の一種カタロニア語となっていますが、スペイン語、フランス語も話されています。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/72/1b/heemilly/folder/989712/img_989712_26022745_8?20071104154246

転載元: 大都市の歩き方

[転載]元寇の対馬侵攻   毎年11月に行われる小茂田浜神社大祭には、宗氏と家臣の子孫たちが甲冑に身を固めて参加し、海に向かって弓を鳴らす鳴弦の儀式が行われます

$
0
0
対馬侵攻
 
鎌倉時代の日本は、2度にわたるモンゴル帝国)とその属国高麗による侵略(元寇)を受けた。対馬はその最初の攻撃目標となり、史上最大の受難を迎えることとなった。
 1274年(文永11年)、蒙古兵25,000人、高麗兵8,000人および水夫等6,700人は、高麗が建造した艦船900隻に分乗し、10月5日佐須浦に殺到した。
 
 この大軍に対し宗助国は一族郎党80余騎を率い果敢に迎撃したが、圧倒的な兵力差により勇戦及ばず全員玉砕した。『日蓮聖人註画讃』によると、上陸した蒙古・高麗軍は、男を殺戮あるいは捕らえ、女は一ヶ所に集め、手に穴を開け、紐で連結し、船に結わえつけたという。これが文永の役である。
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 4
 
 
対馬守護代宗資国[87]は80余騎で応戦するが戦死し[18]、元軍は対馬全土を制圧して島人を多く殺害したという[88]
同日、対馬守護代・宗資国は蒙古勢の襲来を伝達するため、対馬佐須浦から小太郎・兵衛次郎を博多へ出航させた。
この時の対馬の状況について、現在伝世されている日蓮の書簡のうち、建治元年五月八日付のいわゆる「一谷入道御書」に、日蓮が接した当時の伝聞を伝えている。
 
(前略)去文永十一年(太歳甲戊)十月ニ、蒙古国ヨリ筑紫ニ寄セテ有シニ、対馬ノ者カタメテ有シ、総馬尉(そうまじょう)等逃ケレハ、百姓等ハ男ヲハ或八殺シ、或ハ生取(いけどり)ニシ、女ヲハ或ハ取集(とりあつめ)テ、手ヲトヲシテ船ニ結付(むすびつけ)或ハ生取ニス、一人モ助カル者ナシ、壱岐ニヨセテモ又如是(またかくのごとし):「一谷入道御書」
 
 この「一谷入道御書」は日蓮が佐渡配流中に世話になっていた一谷入道の女房に宛てて文永の役の翌々年に書かれたもので、その後段部分に文永の役における対馬の被害について触れたものである。
 これによると蒙古軍は上陸後、宗資国(総馬尉)以下の守護勢を破って、島内の民衆を殺戮、あるいは生捕りにしたりしたうえ、さらには捕虜としたこれらの住民の「手ヲトヲシテ」つまり手の平に穴を穿ち、紐か縄などによってか不明だがこれを貫き通して船壁に並べ立てた、という話しを伝えている。ただし、後段にもあるように、日蓮のこの書簡にのみ現れ、「手ヲトヲシテ」云々が実際に行われたことかどうかは詳らかではない。
 
 
 この時代、戦争捕虜は概して各種の労働力として期待されていたため、モンゴル軍による戦闘があった地域では現地の住民を捕虜とし獲得し、奴婢身分となったこれらの捕虜は、戦利品として遠征軍に参加した将兵の私有財として獲得したり、戦果としてモンゴル王侯や将兵のあいだで下賜や贈答、献上したりされていた。
 高麗軍の主将・金方慶は文永の役から帰還後、捕虜とした子供男女200人を高麗国王・忠烈王と妃のクビライ公主クトゥルクケルミシュに献上した、という記録が高麗側に残っている
 この時の戦闘では日蓮書簡以外でも対馬や壱岐等の住民の一部が捕囚され連行されたことが日本側の資料でも伝えられており、金方慶が高麗国王・王妃に献上したこれらの捕虜もその一部と考えられる。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 <文永の役>文永11年(1274)10月

  10月3日午後4時ごろ、元軍「蒙古(モンゴル)人・女真人・中国人など2万人に、高麗軍8千人、舵とり・水手6千 7百人を加えて総勢約3万5千人」を乗せた船が朝鮮の月浦(現在の馬山)を出発した。船は大船三百艘、快速船三百艘、小舟3百艘、合計9百艘。10月5日の午後4時ごろ、対馬の西海岸の小茂田の海岸にあらわれた。
 守護少弐氏の代官である宗資国は80余騎でかけつけ、翌早朝、通訳をとおして来意を問うが、敵軍は船上から矢を放ち、7、8艘から千人ばかりが対馬に上陸した。資国らは、たちまち、討ち死。小茂田の家屋は焼き払われ、焦土と化した。
 この激戦の中を、小太郎と兵衛次郎が抜け出して博多に渡り、元軍の対馬襲撃を報告している。
 
 
イメージ 5
 
 
 元の属国である高麗の兵士は、文永の役で対馬に上陸すると、島の男たちを虐殺した。そして、子供と女たちは掌に穴を開けられ、そこに革紐や縄を通されて連行された。この連行方法は、朝鮮に古くからあった朝鮮人特有のものである。
 連行された多くの女は、船の上で立ったまま高麗の兵に犯された。死んだ者は船から海に投げ捨てられた。
島の子供200人は元の将軍に捕らえられ、奴隷として高麗の王に引き渡された。

 対馬の島民は、高麗軍の兵士に強姦、虐殺され、一部は奴隷にされたのである。日本人は、そのことを忘れてはならない。
 
 
イメージ 6
 
 
 
小茂田浜神社 ~元寇の古戦場~
 1274年の文永の役では、元寇軍3万3000(蒙古2万5000・高麗8000)のうち約千騎が小茂田浜(こもだはま)に上陸、それを迎え撃った資国以下80余騎が激戦の果てに全滅しました。68歳であった資国はのちに軍神として祀られ、毎年11月に行われる小茂田浜神社大祭には、宗氏と家臣の子孫たちが甲冑に身を固めて参加し、海に向かって弓を鳴らす鳴弦の儀式が行われます。
 
 
 
 
 文永11年(1274)、弘安4年(1281)の二度にわたる元軍による日本侵攻、いわゆる元寇は良く知られています。

この時も国境の島の対馬は、最初に元軍の蹂躙を受けました。元軍は島内各地に上陸したのですが、中でも島内防衛の主力で島主の宗助国が散った小茂田浜での戦闘が良く知られています。宗助国は手勢わずか80余騎で上陸した3,000余の元軍相手に奮戦、壮烈な死を遂げたとされます。戦死した宗助国は、お首塚、お胴とに分かれて別々のところに祀られているなど、今に当時の激戦のなごりを伝えています。

元寇古戦場の小茂田浜 
 
なお、このとき島民は元軍の蹂躙を逃れて山野に隠れ潜みましたが、我が子があげる泣き声で捜索する元軍に気づかれるのを恐れ、その子を殺める悲劇が言い伝えられています。
「我が子は可愛い、けれどそれにもまして我が身が可愛い」
…元寇を記録した方が慨嘆とともにその著の余白に書き込んだ一文です。
 
 
文永11年(1274年)10月総兵力4万人、900隻の大船団をもって対馬を侵略しました。
 宗家初代当主、宗資(助)国はわずか80余騎で勇躍、これを迎え撃ち小茂田浜で奮死しました。
対馬に西海岸である厳原町下原の納言の東、観音山にある石塚で、宗資国の墓と伝えられているもので、同じくお胴塚が樫根の法清寺の庭にあります。
首と胴の2つの塚が別々にあるのも、その悲惨な戦況をよく物語っているようで、資国はこのとき68歳の老将であったといいます。
元寇が上陸した小茂田浜までは、厳原から車で30分くらいで着きます。
周辺には元寇に関する神社や遺跡があちこちにあります。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
東邦亜鉛(株)対州鉱業所、納言地区、床谷地区、白嶽、発電所、小茂田神社祭りの記録写真
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12

漂着ごみ、市民自主回収したのに行政引き取らず 長崎

写真
「このごみの行き場がなくて困っています」と話す長瀬勉さん。ストックヤードには漂着ごみが詰まった袋の山が築かれていた=長崎県対馬市厳原町
地図
 
 
長崎・対馬で、地元のNPOが海岸で集めた漂着ごみ約1200トンが行き場を失っている。産業廃棄物に該当すれば県が担当し、一般廃棄物ならば市が処分するが、県は「市民が自主回収した漂着ごみは一般廃棄物に当たる」との立場で、環境省も2009年に同様の見解を示した。だが市は「財政が厳しく、処理能力もない」と依然、引き取れずにいる。
 ハングルが書かれたガス缶、韓国でのりの消毒に使われる強酸性溶液のプラスチック容器、漁網……。対馬市厳原町阿連の海岸には、大小様々なごみが途切れることなく散乱していた。注射器や冷蔵庫、洗濯機もある。
 「この浜に散らばっているだけで、1トン入りごみ袋で400袋分はあります」。NPO法人「対馬の底力」代表の長瀬勉さん(38)は話す。
 長瀬さんによると、漂着ごみは10年ほど前から目立ち始めた。07年にNPOを立ち上げ、これまで約20回、海岸清掃ボランティアを続けた。県や市にごみの引き取りを求めてきたが、どちらにも断られたという。
 ごみは現在、長瀬さんが県の助言を受け、私費を投じて対馬市厳原町小浦に造った約4300平方メートルのストックヤードに保管中。1立方メートルのごみ袋が高さ3メートルほどに積み重なっている。「生まれ育った島の海をきれいにしたいだけなのに、なぜこんなに悩まされるのか」と長瀬さん。
 海岸漂着ごみの収集や処分については、昨年7月に都道府県が計画をつくり、国が財政支援をすると定めた「海岸漂着物処理推進法」が施行されたが、それ以前は処分方法などの規定がなかった。
 県廃棄物対策課は「漂着ごみは廃棄物処理法に規定されている産廃に当たらず、一般廃棄物と考えた。市には、NPOのごみを引き取るよう助言した」と説明。環境省も09年末に「漂着ごみは自治体が事業として業者やNPOに委託して回収したうち、廃棄物処理法で規定するプラスチック類など20種類に該当すれば産廃に、市民がボランティアで拾えば一般廃棄物になる」との見解を示した。
 対馬市環境衛生課は「漂着ごみを市のごみ焼却場で処分すれば、塩害などで施設が使えなくなる可能性がある」という。08年度に市が国や県の補助を受けて主催した海岸清掃事業では、集めたごみを引き取ったが、北九州市の業者に処理を委託したため、運搬費もかさみ、費用は市内で処理した場合の数十倍になった。「NPOのごみを引き受けても、市単独では負担しきれない」という。

転載元: 水.土壌.心の汚染や、アジア太平洋の利権を現場で考え真実を伝える

[転載]日本が清に勝利したことによる1895年の下関条約によって、李氏朝鮮は清の属国(冊封体制)から離脱して、大韓帝国となれた

$
0
0

下関条約

調印の様子 向かって左に着席するのが日本の伊藤全権、右が清国の李全権
 
 下関条約(しものせき じょうやく, 簡体字: 下关条约)正式名称・日清講和条約(にっしん こうわじょうやく, 繁体字: 日清講和條約)は、1895年4月17日春帆楼(しゅんぱんろう)で締結された、日清戦争後の講和会議における条約である。
 会議が開かれた山口県赤間関市(現下関市)の通称だった「馬関」をとって、一般には馬関条約(ばかん じょうやく , 簡体字: 马关条约; ピン音: Mǎguān tiáoyuē)と呼ばれた。「下関条約」は、この「馬関条約」の言い換えであり、もう一方の当事国である中国では、共産党時代の現在でも「馬関条約」という。
 

条約概説

1895年4月17日に調印された日清講和条約
1895年11月8日、三国干渉の結果、遼東還付条約に調印
  • 主な内容
    • 清国は、朝鮮国が完全無欠なる独立自主の国であることを確認し、独立自主を損害するような朝鮮国から清国に対する貢・献上・典礼等は永遠に廃止する。(第一条)
    • 清国は、遼東半島台湾澎湖諸島など付属諸島嶼の主権ならびに該地方にある城塁、兵器製造所及び官有物を永遠に日本に割与する。(第二条、第三条)
    • 清国は、賠償金2億テールを日本に支払う。(第四条)
    • 割与された土地の住人は自由に所有不動産を売却して居住地を選択することができ、条約批准2年後も割与地に住んでいる住人は日本の都合で日本国民と見なすことができる。(第五条)
    • 清国は、沙市重慶蘇州杭州を日本に開放する。また清国は、日本に最恵国待遇を認める。(第六条)
    • 日本は3か月以内に清国領土内の日本軍を引き揚げる。(第七条)
    • 清国は日本軍による山東省威海衛の一時占領を認める。賠償金の支払いに不備があれば日本軍は引き揚げない。(第八条)
    • 清国にいる日本人俘虜を返還し、虐待もしくは処刑してはいけない。日本軍に協力した清国人にいかなる処刑もしてはいけないし、させてはいけない。(第九条)
    • 条約批准の日から戦闘を停止する。(第十条)
    • 条約は大日本国皇帝および大清国皇帝が批准し、批准は山東省芝罘で明治28年5月8日、すなわち光緒21年4月14日に交換される。(第十一条)
  • 調印
  • 影響
 開港開市の規定などについては、英仏などの欧米列強は既に最恵国待遇を得ていたので、日本も同じ恩恵に与ることが出来た。
 なお賠償金のテール(両)は、1テール=37.3gで2億両(746万kg相当)の銀払いだった。その後の三国干渉による遼東半島の代償の3000万両(111.9万kg)を上乗せして合計857.9万kg(現在価値(2011.4 日中銀取引相場価格)で銀1kgが12万円程度なので、1兆294億円前後。当時価格で日本の国家予算8000万円の4倍強の3億6000万円前後)以上の銀を日本は清国に対して3年分割で英ポンド金貨で支払わせた。日本はこれを財源として長年の悲願だった金本位制への復帰を遂げた。
 

日清講和記念館

春帆楼に併設されている日清講和記念館
1937年、日清講和記念館が春帆楼の敷地内に設置された。館内には会議の様子が再現されている。
 
 
 

日清戦争

日清戦争交戦勢力指揮官戦力損害
Sino Japanese war 1894.jpg
日本軍歩兵の一斉射撃
戦争:明治二十七八年戦役
年月日:1894年7月25日から1895年11月30日[* 1]
場所:主に朝鮮半島満州・黄海
結果大日本帝国の勝利、下関条約締結
日本の旗大日本帝国清の旗
War flag of the Imperial Japanese Army.svg山縣有朋
Naval Ensign of Japan.svg伊東祐亨
China Qing Dynasty Flag 1889.svg李鴻章
China Qing Dynasty Flag 1889.svg丁汝昌
240,616
630,000
戦死 1,132
戦傷死 285
病死 11,894
戦傷病 3,758[2]
死傷 35,000
 日清戦争
 日清戦争(にっしんせんそう、中国語:甲午戦争、第一次中日戦争、英語First Sino-Japanese War)は、1894年(明治27年)7月光緒20年6月)から1895年(明治28年)3月光緒21年2月)にかけて行われた主に朝鮮半島李氏朝鮮)をめぐる大日本帝国大清国の戦争である。
 
 
 
 

概要

 1894年(明治27年、光緒20年)、朝鮮国内の甲午農民戦争をきっかけに6月(5月)朝鮮に出兵した日清両国が8月1日7月1日)宣戦布告にいたった。日清戦争の原因について開戦を主導した外務大臣陸奥宗光は、「本源にさかのぼれば日清両国が朝鮮における権力競争」と回想した(『蹇蹇録』)。近代化された日本軍は、近代軍としての体をなしていなかった清軍[* 2]に対し、終始優勢に戦局を進め、遼東半島などを占領した[* 3]。また戦争指導のため、明治天皇大本営が広島に移り、臨時第七議会もそこで召集された。
 
 翌年4月17日(翌年3月23日)、下関で日清講和条約が調印され、戦勝した日本は清から領土(遼東半島・台湾澎湖列島)と多額の賠償金などを得ることになった。しかし23日(29日)、ロシアフランスドイツが日本に対して清への遼東半島返還を要求し、その後、日本は三国の要求を受け入れた(三国干渉)。
 なお、5月末(5月始め)から日本軍が割譲された台湾に上陸し、11月18日10月2日)付けで大本営に全島平定が報告された(台湾鎮定)。台湾が軍政から再び民政に移行した翌日の1896年(明治29年)4月1日(光緒22年2月19日)、ようやく大本営が解散された。
帝国主義時代に行われた日清戦争は、清の威信失墜など東アジア情勢を激変させただけでなく、日清の両交戦国と戦争を誘発した朝鮮の三国にも大きな影響を与えた。近代日本は、大規模な対外戦争をはじめて経験することで「国民国家」に脱皮し、この戦争を転機に経済が飛躍した。
 また戦後、藩閥政府民党側の一部とが提携する中、積極的な国家運営に転換(財政と公共投資が膨張)するとともに、懸案であった各種政策の多くが実行され、産業政策や金融制度や税制体系など以後の政策制度の原型が作られることとなる。さらに、清の賠償金などを元に拡張した軍備で、日露戦争を迎えることとなる。
 
 
 対照的に敗戦国の清は、戦費調達と賠償金支払いのために欧州列強から多額の借款関税収入を担保にする等)を受け、また複数の要衝を租借地にされて失った。その後、義和団の乱で半植民地化が進み、滅亡(辛亥革命)に向かうこととなる。清の「保護」下から脱した朝鮮では、日本の影響力が強まる中で甲午改革が行われるものの、三国干渉に屈した日本の政治的・軍事的な存在感の低下や親露派のクーデター等によって改革が失速した。1897年(明治30年、光緒23年)、朝鮮半島から日本が政治的に後退し(上記の開戦原因からみて戦勝国の日本も清と同じく挫折)、満洲にロシアが軍事的進出をしていない状況の下、大韓帝国が成立することになる。

転載元: 水.土壌.心の汚染や、アジア太平洋の利権を現場で考え真実を伝える

[転載]日本の主な岩陰遺跡

$
0
0
主な岩陰遺跡

日本

 日本では、旧石器時代から縄文時代前期頃にかけて、とくに縄文早期を中心に岩陰遺跡や洞窟(洞穴)遺跡がみられる。これらは気候変動にともなって台地部に居住空間が進出していった前期段階になるにつれその利用が減少するが、後期前半になると再び利用されるようになる。特に後期においては山岳・丘陵部のみならず、海岸部においても利用痕跡が多く確認されている。
さらに興味深いのは、晩期終末にかかる時期においてもその利用が多い点である。これら岩陰や洞穴は一様な利用をされていたわけではなく、その利用形態には生業活動や埋葬といった機能区分があったと考えられる。
  • ひょうたん穴遺跡(岩手県岩泉町)、約10万年前(旧石器時代中期)の日本最古の洞窟・岩陰遺跡[1]
 
 
 
 
 
 磯間岩陰遺跡(いそまいわかげいせき)は、和歌山県田辺市磯間に所在する古墳時代の岩陰内集団墓である。1970年昭和45年)12月18日、国の史跡に指定された。
 
 概要
本遺跡は、海岸に突き出た独立丘陵[1]の崖下にある海食岩陰遺跡である。海食洞の規模は、前面幅約23メートル、奥行き5メートルである。 
 1969年(昭和44年)11月に、岩陰内で遺物が発見された。これがきっかけとなり、1970年(昭和45年)3月から発掘調査が行われた。 発掘調査で、古墳時代中期の終わりから後期にかけての石室墓であることが判明した。 そのなかの第1号石室の被葬者は漁撈集団の首長とその一族と考えられている。

埋葬施設・出土品

 1969年(昭和44年)には、人骨や須恵器など発見され、翌年には、人骨は13体であり、合葬または追葬されており、火葬墓などを含む岩陰墓であることが分かった。埋葬施設は5世紀の終わり頃から6世紀後半までの竪穴式石室を模した石室であり、8基つくられていた。 第1号石室は岩陰のほぼ中央部に造られ、長辺の長さ約2.16メートル、幅約70センチメートル、高さ約50センチメートルで、石材は、紀ノ川流域で採掘された緑泥結晶片岩砂岩質の石と板石とが使われ、天井石は4枚である。内部には男性人骨[2]と幼児人骨が埋葬されていた。
副葬品の中に優れた鹿角製装具鉄剣が二振り分、同釣針、同銛、同鳴鏑(なりかぶら)などがあった。
愛媛県久万高原町(発見当時は美川村)で1961年に発見された縄文時代早期を中心とする岩陰遺跡である。国の史跡に指定されている。
立地
 石鎚山の西南麓に源を発する面河渓久万川と合流する御三戸から、久万川を約3キロメートルさかのぼった右岸の河岸段丘上に立地する。高さ30メートルの石灰岩が露出した岩陰にあり、遺跡の中心は岩壁の両北端から西南側面である。

遺跡概要

上黒岩岩陰遺跡考古館
 
 1961年に近在の中学生によって発見されて一躍有名になった遺跡である。発見以来1970年まで、5次にわたって発掘調査が実施された。その結果、第1層から第9層まで遺物が包含されており、縄文時代草創期から縄文時代後期までの1万4500年近くにわたって使用されてきた岩陰であったことが判明した。
 1962年(昭和37)10月の調査で、とくに第4層からは縄文時代早期の埋葬人骨。また、1962年(昭和37)8月には日本考古学協会洞穴遺跡特別調査委員会(江坂輝弥等)による調査が行われ、第14層までの掘り下げ、第9層からは、縄文時代草創期の細隆起線文土器、有舌尖頭器、矢柄研磨器、削器、礫器、緑泥片岩製の礫石に線刻した岩版7個などが一括して出土している。
 
年代測定では6層が1万7000±300B.P.、11層が1万2165±600B.P.。
注目される遺物としては、
(1) 投槍の刺さった腰骨や、
(2) 女神像線刻礫がある[2]
(1) は、1969年に発見され、当時は縄文時代早期の男性の骨とされていたが、のちの報告書によれば、経産婦の腰骨で、生前かまたは死後まもなく刺突されたものであろうという。同様の傷が他にもあり、死後儀礼の可能性もあるという。(2) の「ヴィーナス像」とも称される女神像線刻礫は、鋭利な剥片石器を用いて女性像を礫に描いたもので、信仰の対象だった可能性が指摘されている。この種の像が出土したのは日本では上黒岩岩陰遺跡が初めてであった。同じ地層からはおよそ1万2千年前の、発見当時としては世界最古級の土器も出土した。

遺跡の保存と史跡指定

 1962年(昭和37年)11月に県史跡に指定され、1964年(昭和39年)に美川村(当時)が遺跡の範囲379.6平方メートルの土地を公有化した。 1971年昭和46年)5月27日、国の史跡に指定された。出土品は上黒岩岩陰遺跡考古館に展示されている。なお、岩陰内の遺物包含層は科学的処理により固められて保存されており、断面観察を可能とする措置がとられている。

アクセス

乗用車

 国道33号線沿いの側道に考古館が位置する。松山市役所より約80分、久万高原町役場より約10分。

バス

久万高原町の中心部からJR四国バスが1日9本、伊予鉄南予バスが1日7本運行している。JR四国バスは松山市内より直通運転。
 
 
 福井洞窟(ふくいどうくつ)は長崎県佐世保市吉井町にある旧石器時代終末期から縄文時代草創期の遺跡である。国の史跡
 
概要
 佐々川支流の福井川に面し、西向きに開いた間口12メートル、奥行6メートル、高さ3メートルの岩陰状の洞穴で、標高80メートル、稲荷神社の境内に位置する。地元の郷土史家・松瀬順一が、稲荷神社の改修工事の際に石器を発見して遺跡の存在を広めた。昭和35年(1960年)から39年(1964年)にかけて、芹沢長介らが3回にわたり発掘調査した。ただし、稲荷神社の本殿直下は未調査のため、全貌は明らかになっていない。平成24年(2012年)2月より50年ぶりに本格的な発掘調査が行われる予定である[1]

発掘の状況

7層の包含層が確認されている。
  1. 第1層:石鏃と押形文土器、縄文時代早期
  2. 第2層:船底形の細石核と細石刃、爪形文土器
  3. 第3層:船底形の細石核と細石刃、隆起線文土器(1960年代に炭素14年代測定法で12000~13000年前と測定された。)
  4. 第4層:半円錐形の細石核細石刃、片面調整円形石器、尖頭器(せんとうき)
  5. 第7層:黒曜石の小石核と小石刃
  6. 第9層:サヌカイトの石核と翼形剥片
  7. 第15層(最下層):サヌカイトの大型石器 (槍先形両面調整石器、削器)と刃型剥片C14年代測定法では、31,900年以上前と推定。
 これまで土器は縄文時代草創期が最古のものだった。福井第2-4層の土器は、日本で初めて発掘された旧石器時代の土器である。これを機に、土器製造の歴史を遡る調査研究が盛んになった。
 また、第2-7層で多種多様な細石核が出土したことから、日本全土で旧石器時代末期に流行した細石器の製造法の変遷が確認された。福井の細石核を基準として、細石器の編年が可能となった。
 第7層で初めて黒曜石の使用が始まり、サヌカイトの使用は急激に衰えるが、これは伊万里市の腰岳や佐世保市の針尾島などの黒曜石産地の発見・交流の成果と見られている。

アクセス

 
 
 
泉福寺洞窟(せんぷくじどうくつ)もしくは泉福寺洞窟遺跡(せんぷくじどうくついせき)は、長崎県佐世保市瀬戸越町にある旧石器時代から弥生時代岩陰遺跡である。国の史跡
 
概要
 標高89メートルの砂岩の岩壁に4つの洞窟が開口しており、断続的に利用された住居跡で、泉福寺洞穴とも呼ばれる。洞窟の開口部が南向きでそばに湧き水があり、住居として適していた。1969年昭和44年)に大野中学校の生徒が発見し、翌年から10年かけて千葉大学名誉教授麻生優を団長の下、発掘調査が行われた。12層の土層があり、後期旧石器時代ナイフ形石器から平安時代の瓦器までの遺物が出土した。
 
 東端の第3洞窟の前庭部で5メートルの地中から大量の細石器隆起線文土器、ブランク、スクレイパー、叩き石などとともに約12,000-13,000年前といわれる世界最古級の土器である豆粒文土器(とうりゅうもんどき)が発見されている。第10層の最下部から豆粒文土器が、中位で豆粒文・隆起線文併用土器が、上部で隆起線文土器が検出され、さらに上層で爪形文、押引文土器が確認された。
 土器の変遷が分かる。縄文時代草創期の研究に多大な役割を果たすであろうと期待されている。本洞窟は1986年(昭和61年)3月7日史跡に指定された。
 これら出土品は国の重要文化財に指定されている。現在は佐世保市博物館島瀬美術センターに保管されている。尚、展示品は復元されたもの、三川内焼美術館にあるものはさらにそのレプリカである。

豆粒文土器

 粘土摂氏500度程度で焼いた土器で、文様は粘土の長楕円形の粒を口縁部に等間隔に貼り付けられていることからこの名称がついた。器形は胴部がやや膨らみ、丸底に近い平底である。
 隆線文土器の一種とする考え方もあるが、泉福寺洞窟の場合、佐世保市吉井町にある福井洞窟で隆線文土器が発見されたものと同一の層よりも下の層で発見されていることから、これを誤りとする考えもある。

アクセス

 

転載元: 水.土壌.心の汚染や、アジア太平洋の利権を現場で考え真実を伝える

[転載]兵庫県洲本市の藤井眼科横の無断侵入者には2万円頂きますと書いている道は、誰が、誰から、いくらで買ったのか教えてください。

$
0
0
兵庫県洲本市の藤井眼科横の私道は、どのような経緯で、誰が、誰から、いつ、いくらで買ったのか教えてください。
 
イメージ 2
こんなのアリかよ
 
 
・通行したら2万円とるとか書いていますね。私道がどうかわからないですよ。
 
・道路には関西電力の電柱がありませすね。
 
・水道管もありますね。
 
・境界標がなかったですね。
 
・藤井眼科のTOPビルの横の水路沿いの道路です。 藤井眼科が駐車場として借りています。
 
・昔は誰でも自由にとおれていました。
 
・交通事故に注意しましょう。
 
・川をきれいに、海をきれいに。
 
・イオンやミドリ電気などが近くにあります。
 
・淡路文化史料館も少し離れていますが
 
・下の地図の淡陽信用組合と書いている淡の字のあたりでです。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
洲本市庁舎もボチボチ移転ですね
 
 
 
 
 
 
 カネボウ跡地、100年ぶり洲本市に返還へ
2002/11/28

 洲本市が、明治時代にカネボウに無償提供した旧鐘紡洲本工場(同市塩屋)跡地の一部が近く、同市に返還されることになった。「工場撤退時には返却する」との約百年前に交わした契約にもとづくもので、市関係者は「明治時代の契約が生きていた」としている。
 このほど開かれた同市議会の全員協議会で市側が明らかにしたもので、十二月上旬に調印する。
 土地はもともとは洲本川の付け替えでできた。一九〇八(明治四十一)年、同社進出の際、旧洲本町と旧潮村が湿地などを含む約十七万平方メートルを無償提供。「撤退時には敷地など約二万八千五百平方メートルを返却する」と契約が交わされた。
 当時、紡績は隆盛を誇ったが、その後伸び悩み、八七年に工場は閉鎖。一部を半導体製造の「カネボウ電子」に切り替え、今も操業している。
 一方、隣接地では同市などが「新都心ゾーン」を開発。このため、かねて市会でも土地返還に関する議論があり、「この際、明治以来の懸案をすっきりさせよう」(上原恵宥助役)と一年をかけて協議してきた。
 その結果、返還対象のうちの半分の返却で合意。現在の評価額で約八億六千万円分の土地(約八千五百平方メートル)の返却となった。ただ一部には半導体工場が稼働中で、代わりに同社が「新都心ゾーン」内に所有する図書館隣接地などが返される。
 同市は、二〇〇五年度完成予定の「市総合文化体育館(仮称)」に通じる道路や駐車場として利用する計画で、上原助役は「せっかくの土地なので有効活用したい」としている。
 
 
カネボウの繰り返される粉飾、産業再生機構傘下へ
 売上目標必達を厳命したものの、繊維をはじめとする他の事業の赤字を化粧品事業の黒字が補完する収益構造が続き、過酷なノルマ達成も不可能となった。帆足は「モーニングコーヒーから夜の盛り場まで一緒だった」と評される宮原卓副社長と話し合い、2001年度の債務超過を隠すため、粉飾決算を繰り返すことになる。
 
 バブル崩壊以降、粉飾決算が繰り返されたのは、それを黙認する企業風土に加え、2000年3月期から導入された連結決算を重視する、新会計基準(実質支配力基準)も大きく影響していた。連結決算により、最終利益が赤字で債務超過に陥っていることが判明すると銀行融資が不可能になり、また上場廃止も確実だったためである。 
 2002年度決算では、業績不振の子会社15社を含めた連結決算書作成を義務づけられ、約260億円の赤字を7000万円の黒字に、約1900億円の債務超過を9億2600万円の資産超過に粉飾した有価証券報告書を提出し、翌年度も同様の手口で粉飾を繰り返した。
 しかし、こうした架空売り上げはいたずらに損失を累積させ、抜本的な改革は先送りされた。結局、2003年度決算で3553億円にも及ぶ債務超過につながることになる。
 2007年4月27日、取締役会にて、カネボウ株式会社の解散を定時株主総会にて上程することを決議。2007年6月28日、第90回定時株主総会開催。多数の質問が出たが、解散を含む議案が採決される。
 
 
カネボウ株式会社(旧東京綿商社、旧鐘淵紡績、旧鐘紡)は、かつて存在した日本の企業。2004年以降の会社再建に伴い、事業譲渡などが行われ、最終的にトリニティ・インベストメント株式会社へ合併された。
 
トリニティ・インベストメント株式会社は、平成20年11月11日(火)を合併効力発生日として
海岸ベルマネジメント株式会社(旧カネボウ株式会社)を吸収合併致しました。
 
お問い合わせは、お電話にてご連絡下さい。
〒108-0022
東京都港区海岸3丁目20番20号
トリニティ・インベストメント株式会社
TEL 03-3453-1936
 
 
 
 
 
・繊維や電子部品工場跡地では土壌汚染対策法に定める有害物質が検出されることが、良くありませす。
 
・河川や水路沿いにおいては、かつて有害物質を含む廃棄物を捨てたり、有害物質を蓄積した底質を浚渫して、置いておいたりして土壌汚染対策法に定める有害物質が検出されます。

転載元: 自然的原因の土壌汚染の課題をしなやかにシンプルに解決しよう


[転載]兵庫県洲本市の藤井眼科横の無断侵入者には2万円頂きますと書いている道は、誰が、誰から、いくらで買ったのか教えてください。

$
0
0
兵庫県洲本市の藤井眼科横の私道は、どのような経緯で、誰が、誰から、いつ、いくらで買ったのか教えてください。
 
イメージ 2
こんなのアリかよ
 
 
・通行したら2万円とるとか書いていますね。私道がどうかわからないですよ。
 
・道路には関西電力の電柱がありませすね。
 
・水道管もありますね。
 
・境界標がなかったですね。
 
・藤井眼科のTOPビルの横の水路沿いの道路です。 藤井眼科が駐車場として借りています。
 
・昔は誰でも自由にとおれていました。
 
・交通事故に注意しましょう。
 
・川をきれいに、海をきれいに。
 
・イオンやミドリ電気などが近くにあります。
 
・淡路文化史料館も少し離れていますが
 
・下の地図の淡陽信用組合と書いている淡の字のあたりでです。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
洲本市庁舎もボチボチ移転ですね
 
 
 
 
 
 
 カネボウ跡地、100年ぶり洲本市に返還へ
2002/11/28

 洲本市が、明治時代にカネボウに無償提供した旧鐘紡洲本工場(同市塩屋)跡地の一部が近く、同市に返還されることになった。「工場撤退時には返却する」との約百年前に交わした契約にもとづくもので、市関係者は「明治時代の契約が生きていた」としている。
 このほど開かれた同市議会の全員協議会で市側が明らかにしたもので、十二月上旬に調印する。
 土地はもともとは洲本川の付け替えでできた。一九〇八(明治四十一)年、同社進出の際、旧洲本町と旧潮村が湿地などを含む約十七万平方メートルを無償提供。「撤退時には敷地など約二万八千五百平方メートルを返却する」と契約が交わされた。
 当時、紡績は隆盛を誇ったが、その後伸び悩み、八七年に工場は閉鎖。一部を半導体製造の「カネボウ電子」に切り替え、今も操業している。
 一方、隣接地では同市などが「新都心ゾーン」を開発。このため、かねて市会でも土地返還に関する議論があり、「この際、明治以来の懸案をすっきりさせよう」(上原恵宥助役)と一年をかけて協議してきた。
 その結果、返還対象のうちの半分の返却で合意。現在の評価額で約八億六千万円分の土地(約八千五百平方メートル)の返却となった。ただ一部には半導体工場が稼働中で、代わりに同社が「新都心ゾーン」内に所有する図書館隣接地などが返される。
 同市は、二〇〇五年度完成予定の「市総合文化体育館(仮称)」に通じる道路や駐車場として利用する計画で、上原助役は「せっかくの土地なので有効活用したい」としている。
 
 
カネボウの繰り返される粉飾、産業再生機構傘下へ
 売上目標必達を厳命したものの、繊維をはじめとする他の事業の赤字を化粧品事業の黒字が補完する収益構造が続き、過酷なノルマ達成も不可能となった。帆足は「モーニングコーヒーから夜の盛り場まで一緒だった」と評される宮原卓副社長と話し合い、2001年度の債務超過を隠すため、粉飾決算を繰り返すことになる。
 
 バブル崩壊以降、粉飾決算が繰り返されたのは、それを黙認する企業風土に加え、2000年3月期から導入された連結決算を重視する、新会計基準(実質支配力基準)も大きく影響していた。連結決算により、最終利益が赤字で債務超過に陥っていることが判明すると銀行融資が不可能になり、また上場廃止も確実だったためである。 
 2002年度決算では、業績不振の子会社15社を含めた連結決算書作成を義務づけられ、約260億円の赤字を7000万円の黒字に、約1900億円の債務超過を9億2600万円の資産超過に粉飾した有価証券報告書を提出し、翌年度も同様の手口で粉飾を繰り返した。
 しかし、こうした架空売り上げはいたずらに損失を累積させ、抜本的な改革は先送りされた。結局、2003年度決算で3553億円にも及ぶ債務超過につながることになる。
 2007年4月27日、取締役会にて、カネボウ株式会社の解散を定時株主総会にて上程することを決議。2007年6月28日、第90回定時株主総会開催。多数の質問が出たが、解散を含む議案が採決される。
 
 
カネボウ株式会社(旧東京綿商社、旧鐘淵紡績、旧鐘紡)は、かつて存在した日本の企業。2004年以降の会社再建に伴い、事業譲渡などが行われ、最終的にトリニティ・インベストメント株式会社へ合併された。
 
トリニティ・インベストメント株式会社は、平成20年11月11日(火)を合併効力発生日として
海岸ベルマネジメント株式会社(旧カネボウ株式会社)を吸収合併致しました。
 
お問い合わせは、お電話にてご連絡下さい。
〒108-0022
東京都港区海岸3丁目20番20号
トリニティ・インベストメント株式会社
TEL 03-3453-1936
 
 
 
 
 
・繊維や電子部品工場跡地では土壌汚染対策法に定める有害物質が検出されることが、良くありませす。
 
・河川や水路沿いにおいては、かつて有害物質を含む廃棄物を捨てたり、有害物質を蓄積した底質を浚渫して、置いておいたりして土壌汚染対策法に定める有害物質が検出されます。

転載元: 自然的原因の土壌汚染の課題をしなやかにシンプルに解決しよう

[転載]草原の王朝・契丹

$
0
0

<草原の王朝・契丹>展を観る


http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/48/pineroad184/folder/1467266/img_1467266_52565751_0?20130716224608


      <草原の王朝・契丹>展は、静岡県立美術館で開催されている
   

美術館展示会場の二階おどり場にも、大きな写真が掲げられていました。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/48/pineroad184/folder/1467266/img_1467266_52565751_1?20130716224608


   いまからおよそ1000年前、唐王朝が滅亡し中華世界が混沌を続ける中、北アジアの草原地帯
   に生まれた一大王朝が「契丹(きったん)」です。巧みな騎馬戦術と唐を継承する高い工芸
   技術によって国力を増大させ、200年の長きにわたって栄華を極めました。


草原の王朝・美しき3人のプリンセス。門外不出の出土品が遂に世界初公開。
トルキ山古墓に眠る千年の至宝の輝き。
センセーショナルな、開催パンフレットである。
会場内は、撮影禁止。当たり前か。  
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/48/pineroad184/folder/1467266/img_1467266_52565751_2?20130716224608


   本展覧会では、契丹文化の粋を集めた、美しい宝飾品、ガラス細工、陶磁器などの文化財を、
   契丹を生きた3人のプリンセスに焦点を当てて紹介します。
   世界初公開50件、一級文物45件を含む、選りすぐりの作品127件から、知られざる契丹文化
   の全貌に迫ります。


契丹の勢力図
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/48/pineroad184/folder/1467266/img_1467266_52565751_3?20130716224608


18歳の若さで亡くなったプリンセスは鳳凰文冠と美しい馬具を身につけ、埋葬されていました。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/48/pineroad184/folder/1467266/img_1467266_52565751_4?20130716224608


2003年に発見されたトルキ山古墓に埋葬されていた、契丹の建国者の時代を生きたプリンセスがつけていた、「マカラ形耳飾り」。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/48/pineroad184/folder/1467266/img_1467266_52565751_5?20130716224608


第六代皇帝聖帝夫人・章聖皇太后(しょうせいこうたいごう)は、夫の供養のために白亜の仏塔を建て、十方仏塔、騎馬人物文袱紗などを奉納しました。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/48/pineroad184/folder/1467266/img_1467266_52565751_6?20130716224608

   
   展示物は、馬上の芸術、大唐の遺風、草原都市、蒼天の仏国土の4タイトルに分かれていた。

   全部で128点で、そのほとんどが日本で云う国宝に相当する文物でした。

   展示写真、文はパンフレットの裏面を引用させて戴きました。

   3日前に入場者数3万人を達成したと聞きました。会期3か月で、この週末で終了です。


館内レストランでは、会期中特別料理を提供していた。草原の王朝契丹 美しき3人のプリンセス、展示物、中国大陸をイメージしたメニューだそうです。
海老と帆立貝のサラダ、宝飾見立て  •豚の黒酢煮込み、白塔のライス添え  •杏仁豆腐と胡麻団子
•コーヒー又は紅茶 で、1,680円
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/48/pineroad184/folder/1467266/img_1467266_52565751_7?20130716224608


昼食後に行ったので、特別料理は戴きませんでしたが、未知の歴史を学びました

転載元: 七里四方

[転載]「契丹」展~公園散歩

$
0
0
 
7/24(火)、また強い真夏の陽光が戻っている。
 
浅草の街には木槿(むくげ、Rose of Sharon)の白花が心を誘い、
 
上野公園には欅(けやき)・楠(くす)・銀杏(いちょう)などの青葉が目に優しい。
 
 
イメージ 1
 
木槿は、
 
中近東~インド~中国の一帯に自生していたものが
 
シルクロードを経由したのか
 
平城京の時代に日本に伝わりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
*
*
 
新設されたスタバコーヒー館~東京都美術館~国立博物館を過ぎ、
 
奥まった東京芸大エリアまで散策する。
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆ 「東京藝大美術館」(台東区上野公園12-8)の
 
日中国交正常化40周年記念・特別展
「草原の王朝 契丹(きったん)―美しき3人のプリンセス―」(The Splendor of Khitan Dynasty)
を鑑賞した。
 
主催: 東京藝大、TBS、毎日新聞、内蒙古博物院
 
金銀宝玉・白磁などの工芸技巧の高さ、仏像の気品ある表情は素晴らしい。
 
 
*
 
1000年前(10世紀初)、唐王朝が滅亡し中華世界が混沌を続ける中、北アジアの草原地帯に生まれた一大王朝は、
騎馬戦術と唐文化の高い工芸技術を摂取することによって国力を増強させ、交易のあったイスラム文化も受容し、その滅亡(12世紀初)までの200年間、宋・金などの周辺諸国と活発な交流を行った。
世界初公開50点と一級文物44点を含む128点の契丹文化遺産。
 
契丹に生きた①耶律阿保機(やりつあぼき)のプリンス、②陳国公主(ちんこくこうしゅ)、③章聖皇太后(しょうせいこうたいごう)---3人のプリンスに関する遺物に焦点を当て、
約40カ所の遺跡から出土した美しい宝飾品・ガラス細工・陶磁器などの至宝。
 
◇ 「トルキ山 古墳」
 
#29「彩色木棺」には、初代皇帝(建国者)「耶律阿保機」(やりつあぼき)の妹と推測されるプリンセス(30~35歳)が安置され、#36「鏡箱・鸚鵡牡丹文鏡」などが収納されていた。共に、10世紀前半、内蒙古文物考古研究所・蔵。
 
◇ 「陳国公主 墓」
 
第5代皇帝の孫娘のプリンセス「陳国公主」(ちんこくこうしゅ、18歳)が、黄金のマスクと銀の冠を身に着けて美しい馬具と共に埋葬されていた。
鳳凰紋様の金冠 #10「鳳凰文冠」、#11「金製仮面」共に、11世紀前半、内蒙古文物考古研究所・蔵。
 
◇ 「赤峰市アルホルチン旗耶律羽 墓」
 
#75「白磁輪花碗」 10世紀前半、内蒙古文物考古研究所・蔵。

◇ 「慶州 白塔」
 
第6代皇帝の夫人=クイーン「章聖皇太后」 [しょうせいこうたいごう、欽哀蕭皇后(きんあいしょうこうごう)、年齢不詳・1057年に死亡]が、夫「聖宗」の弔いのために建立した。
#111「釈迦涅槃像」、 #112「鳳凰舎利塔」共に、11世紀前半、「慶州釈迦仏舎利塔」から出土、巴林右旗博物館・蔵。
 
◇ 「赤峰市バイリン右旗都希蘇木友愛村 墓」
 
#109「板絵近侍像」 10-11世紀、巴林右旗博物館・蔵。
 
◇ 「アフホト市豊州古城万部華厳経 塔」

#123「菩薩頭部」 10-12世紀、内蒙古博物院/呼和浩特市博物館・蔵。
 
*
 
観終えてから、ショップで「シルクロード歴史地図」(東光書店・・・船橋市高根台)を購入。
 
ローマ~テヘラン~カシュガル~敦煌~長安~寧波・・・大宰府・・・平城京・平安京
 
あれこれ想い巡る。
 
*
 
7/28(土)21時からのTBS「世界ふしぎ発見 !」では、
 
第1239回 「内モンゴル大草原紀行  契丹・幻の黄金騎馬王国」と題し、採り上げる。
 
ミステリーハンター・中島亜梨沙が、中国全土を支配しながら歴史の影に埋もれ、モンゴルの大草原を駆け抜けた騎馬王朝 “契丹”(遼) の秘密に迫る!
 

 
*
*イメージ 4
 
公園から上野広小路・松坂屋までウォーキング。
 
節電の折り、デパートの冷房は有り難い。
 
食堂で、オリンピックに因み「北島商店のメンチカツ・ランチ」を頼んだ。実に美味。
 
今日は公園散歩と美術鑑賞で、十分な8,600歩。
 
 
【右の似顔絵は、週刊朝日の入選作】

転載元: doranyankoの部屋

[転載]熊本県水俣市の八幡残渣プール(チッソ最終処分場)の海に、赤いレンガの付いたコンクリートが投棄されていることに関して、情報募集します

$
0
0
熊本県水俣市の八幡残渣プール(チッソ最終処分場)の海に、赤いレンガの付いたコンクリートが投棄されています。
 
イメージ 5
 
平成25年4月15日
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく産業廃棄物処理施設の維持管理の状況について
 
 
最終処分(安定型埋立)施設
設置年月日
    昭和36年8月1日
設置場所
    熊本県水俣市浜松町71番地先
    JNC株式会社 水俣製造所 八幡安定型最終処分場

処理施設の種類
    安定型埋立

処理する廃棄物の種類
    廃プラスチック類、ゴムくず、がれき類、金属くず
    ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず

処理する廃棄物の処理能力
    埋立面積       250,000㎡
    埋立容量       300,000㎥
    残余埋立容量     15,075㎥  ※平成23年3月30日現在
 
 
①処分した産業廃棄物の各月ごとの種類及び数量  別添表2参照

②安定型埋立施設維持管理状況  別添表3・4参照
 
 
安定型埋立施設維持管理状況別添表4
・施設の点検
異  状  の  有  無
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
 
第十六条 何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない。
 
 
 第五章 罰則

第二十五条 次の各号のいずれかに該当する者は、五年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
 
十四 第十六条の規定に違反して、廃棄物を捨てた者
十五 第十六条の二の規定に違反して、廃棄物を焼却した者
十六 第十六条の三の規定に違反して、指定有害廃棄物の保管、収集、運搬又は処分をした者
 
 
 
第三十二条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人に対して当該各号に定める罰金刑を、その人に対して各本条の罰金刑を科する。
 第二十五条第一項第一号から第四号まで、第十二号、第十四号若しくは第十五号又は第二項 三億円以下の罰金刑
 
 
 
イメージ 6
 
 
許可なく
 ゴミ、コンクリート等
   捨てる事禁ず!!
      JNC(株)
 
JNCの許可があってもコンクリートを海に捨ててはいけません。
 
建設会社の人が、工場の工事ででてきた、コンクリートの塊を 傾いてきた護岸の補強に捨てるのは、不法行為と思います。
 
 
 
 
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律
第一条  この法律は、船舶、海洋施設及び航空機から海洋に油、有害液体物質等及び廃棄物を排出すること、海底の下に油、有害液体物質等及び廃棄物を廃棄すること、船舶から大気中に排出ガスを放出すること並びに船舶及び海洋施設において油、有害液体物質等及び廃棄物を焼却することを規制し、廃油の適正な処理を確保するとともに、排出された油、有害液体物質等、廃棄物その他の物の防除並びに海上火災の発生及び拡大の防止並びに海上火災等に伴う船舶交通の危険の防止のための措置を講ずることにより、海洋汚染等及び海上災害を防止し、あわせて海洋汚染等及び海上災害の防止に関する国際約束の適確な実施を確保し、もつて海洋環境の保全等並びに人の生命及び身体並びに財産の保護に資することを目的とする。
 
第二条 何人も、船舶、海洋施設又は航空機からの油、有害液体物質等又は廃棄物の排出、油、有害液体物質等又は廃棄物の海底下廃棄、船舶からの排出ガスの放出その他の行為により海洋汚染等をしないように努めなければならない。
 
 
第五十五条 次の各号のいずれかに該当する者は、千万円以下の罰金に処する。
 
 第八条の三第三項の規定による命令に違反した者
 
 第十条第一項の規定に違反して、廃棄物を排出した者
 
 第十八条第一項の規定に違反して、油等を排出した者
 第十八条の七の規定に違反して、油等の海底下廃棄をした者
 第十八条の十の規定による命令に違反した者
 
 
 第五十九条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、第五十五条から第五十八条までの違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対して、各本条の罰金刑を科する。
 
 
水俣市には、西松建設の営業所があります。

転載元: ミナマタ 水・土壌汚染研究会(廃棄物情報募集)転載歓迎

山陰の小京都を襲った豪雨 津和野町、避難一時600人超

$
0
0

山陰の小京都を襲った豪雨 津和野町、避難一時600人超

2013.7.28 22:21(1/2ページ)自然災害
川の護岸がえぐられ傾いた建物(作業場兼車庫)=28日午後7時18分、島根県津和野町鷲原(山田哲司撮影)
川の護岸がえぐられ傾いた建物(作業場兼車庫)=28日午後7時18分、島根県津和野町鷲原(山田哲司撮影)
 「これが『山津波』なのか」。28日、島根県津和野町などを襲った猛烈な雨。同町では、同日だけで350ミリ超の降水量を観測、7月ひと月分を超える降水量をわずか半日で記録した。雨は午後には小康状態になり、朝から出されていた避難勧告も夕方には解除されたが、町内の公的施設などには一時600人超が避難、静かな「山陰の小京都」を突然襲った自然の猛威に住民らは不安を募らせた。
 ふだんなら、津和野川沿いに広がる城下町の美しい景観で観光客らに人気の同町だが、この日は激しい雨と氾濫しそうな川の様子に人々の表情も引きつった。
 同町総務財政課の大垣隆さん(40)は同日未明、屋根や窓を激しくたたく雨の音に目が覚めた。
 「これは強い」
 すぐに町役場に駆けつけた。災害対応などにあたりながら、外の天候を気にしていたが、その間もずっと強い雨が降り続き、「怖ささえ感じた」と話す。
 自宅近くを津和野川が流れる同町後田の無職、上田竜三さん(67)は、短時間の間にみるみる川の水量が増えていく川の様子を目の当たりにした。「こういう水の増え方は生まれて初めて。とても不気味に感じた」

このニュースの写真

未明からの大雨で氾濫した島根県津和野町の川=28日午後5時40分、共同通信社ヘリから
避難所となった津和野町民センターで不安な夜を過ごす住民ら=島根県津和野町

関連ニュース

Viewing all 1050 articles
Browse latest View live