Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

[転載]千島列島は、1875年(明治8年)5月7日の樺太・千島交換条約で樺太と交換され日本領となる。

$
0
0



占守島

   
占守島座標面積最高標高 所在海域 所属国・地域 地図
Shumshu.jpg
北緯50度44分00秒
東経156度19分00秒
388[1][注釈 1]km²
189 m
オホーツク海
帰属未定
実効支配:ロシア)
千島列島における位置
テンプレートを表示

占守島(しゅむしゅとう)は、千島列島北東端の。ロシア名はシュムシュ島о.Шумшу)、英語表記はShumshuサンフランシスコ条約締結以来、領有権の帰属は未確定であるが、ロシア実効支配下にある。
元禄御国絵図にある地名「しいもし」や鳥居龍蔵の記録にある「シュモチ」はこの島に当たるとされる。

島の名前の由来は、アイヌ語の「シュム・ウシ(南西・<そこに>ある→南西に存在する、或いは南西に入る)」からとする説があるものの、この島の語源を「シー・モシリ(本島)」とし新知島の語源を「シュム・シリ(西島)」とする説や、占守島を「シュム・シュ(油・鍋)」とし新知島を「シュム・ウシ(南西にある、入る)」とする説もあり、山田秀三は「判断がつかない地名」としている。

現在この島の住民は灯台守だけで民間人はいない。また島への上陸はロシア連邦軍の許可が必要で、ペトロパブロフスク・カムチャツキーからヘリコプターで約2時間かかる。


地理

占守島の地図
放棄された飛行場の鳥瞰図
占守島の海岸と。左奥に幌筵島の柏原付近が見える

  南西から北東へ約 30 キロメートル、幅は最大で 20 キロメートルの大きさで、全体的に楕円形の島である。北東のカムチャツカ半島ロパトカ岬とは千島海峡(ロシア名:第1クリル海峡Первый Курильский пр.)で、西の幌筵島とは幌筵海峡(波羅茂知海峡、ロシア名:第2クリル海峡 Второй Курильский пр.)で隔てられている。

  島の北側の一部は砂浜であるが、それ以外はほとんど崖で、多くの岩礁がある。海抜 200 メートルくらいの緩やかな丘陵が続き、沼地と草原で覆われている。草原にはかつて日本人の住居があったが、現在は何も残っていない。島を流れる別飛川(べっとぶがわ)は、カラフトマスが遡上することがある。
高台にある四嶺山(しれいさん、標高 171 メートル)には、戦時中に旧日本軍の守備隊の本部が置かれていた。現在では、戦車、砲台、戦闘機、飛行場、格納庫、トーチカなどの残骸や廃墟が残る。また、ロシアは小さいながらも軍事施設を設置している。

 オホーツク海太平洋に囲まれ、夏季でも摂氏 15 度くらいで濃霧が覆い、冬季はマイナス 15 度の極寒の上に猛吹雪に襲われることが多い。現在、ロシア名バイコーヴァ (Байково、日本名:片岡) という集落があるのみで、2013年現在、灯台守と家族の4人が定住するのみである。


イメージ

歴史

先史時代から幌筵島と共に人が古くから居住していた。海獣や鳥が多く、生活に都合のよい場所だったとされる。



イメージ



イメージ



イメージ


イメージ
しかし、この頃になると日露両国の雑居地とされていた樺太に関する問題が深刻化した。
  • 1875年明治8年)5月7日の樺太・千島交換条約で樺太と交換され日本領となる。9月に樺太開拓使とアイヌ人が内地に引き揚げ、10月には日露両国間で譲渡式がおこなわれる。これにより、目前のロシア、後のソビエト連邦と向き合う最前線となり、国境警備の拠点として日本軍が駐屯。
当時の行政区画では北海道千島国占守郡(現在の北海道根室振興局管内)に属し、択捉島以南と異なり町村制は施行されなかった。択捉島以北にはほとんど民間人の定住者はいなかったが、水産缶詰工場などが建設され、多くの漁民や工場労働者が季節的に滞在していた。
  • 1892年(明治25年)7月4日以降、侍従片岡利和が上陸。目的は千島列島の調査で、これ以前に既に他の島を巡っていた。また、後にこの方面への開発が進むきっかけとなった。同年夏、片岡侍従らは海軍の柏原長繁大佐の軍艦「磐城」に便乗して帰るが、片岡調査団の根拠地は「片岡」という地名になる。
  • 1893年(明治26年)8月31日 - 千島報效義会の会員が上陸して越年。
  • 1895年 - 千島報效義会が一時退去するものの翌年、57 名により本格的な入植(片岡)を試みる。
  • 1899年(明治29年)春、報效義会の拓殖事業が本格化、別所佐吉らが入植。
  • 1906年(明治40年)、日露漁業協定により本格的な北洋漁業が開始。
  • 1910年 - 小規模なカニ缶詰工場が発足。1914年に本格操業開始。第二次世界大戦前の最大人口(夏季に約 1,000 人)を数えるようになる。
  • 1940年(昭和15年)9月、陸軍築城部が要塞建設に着手。
  • 1945年(昭和20年)8月18日、日本がポツダム宣言の受諾を宣言した後、ソ連軍が島の北部の竹田浜に上陸し、日本軍と戦闘に突入。占守島は千島列島で唯一のソ連軍との激戦地となった。
同年9月2日、日本政府が降伏文書に調印すると、同日に出された一般命令第1号により、占守島はソ連占領下となった。
  • 1946年(昭和21年)1月29日GHQ指令第677号により、日本政府の行政権が正式に停止させられる。
同年2月2日、ソ連は一方的に自国領土編入を宣言。
  • 1951年(昭和26年)、日本サンフランシスコ講和条約で同島を含む千島列島の領有権を放棄させられた。同条約では、放棄させられた千島列島の帰属が定められていないため、日本政府はこの地域の領有は未定という立場を取っている。
  • 1991年(平成3年)、ソ連崩壊後に成立したロシア連邦実効支配を継承。
現在、日本以外の、いかなる国もロシアの領有に異を唱えていないため、日本を除くすべての国の地図では、ロシアの領土であるとされている。


イメージ





イメージ

占守島の戦い

1945年8月15日(モスクワ時間8月14日)、日本のポツダム宣言受諾通告後、極東ソビエト軍総司令官は、第2極東方面軍司令部と太平洋艦隊司令部に対し、カムチャツカ現有勢力により千島列島北部の占領を目的とする作戦の準備及び実施を命令した。なお、千島列島南部は、北千島とは別にサハリン(樺太)からの部隊が攻略する計画だった[注釈 2]

  ソ連軍の占守島上陸はポツダム宣言受諾に伴う日本軍の武装解除の最中、8月18日未明に開始され、急遽、武装解除を取り止めた日本軍守備隊の第91師団などと戦闘になった。
  戦闘は一旦はソ連軍を上陸地点である竹田浜にまで追い落とす状態で推移していたが、日本側は第5方面軍の戦闘停止命令に従い、軍使を派遣して停戦交渉を行い、8月21日に日本軍第91師団長が降伏を定めた文書に署名し、完全に停戦が成立した。24日までに、占守島・幌筵島の日本軍は武装解除された。ソ連側死傷者数は日本側死傷者数を上回ったことが判明している(ソ連側資料では日本側死傷者約1,018名、ソ連側約1,567名)。

  その後、新知島までの北部千島の日本軍は、8月27日までに武装解除された。9月初旬までに全千島がソ連軍に占領された。千島列島では占守島以外で戦闘はなかった。降伏後、武装解除された日本兵はシベリアへ抑留された。



イメージ




イメージ




イメージ






イメージ




イメージ



イメージ


イメージ

転載元: 北海道は良かったからまた行きたいな!領土を返して日露友好


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

Trending Articles