Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

[転載]奄美群島の先史時代:奄美群島での人の痕跡は、約3万年前のものと推定されるアマングスク遺跡(徳之島)で、南西諸島最古級の遺跡である。土浜ヤーヤ遺跡(奄美大島)、喜子川遺跡(同)などは旧石器時代から縄文時

$
0
0
イメージ



イメージ





先史時代

奄美群島での人の痕跡は、約3万年前のものと推定されるアマングスク遺跡(徳之島)で、南西諸島最古級の遺跡である。土浜ヤーヤ遺跡(奄美大島)、喜子川遺跡(同)などは旧石器時代から縄文時代初期の遺跡と言われ、姶良カルデラ火山灰(2万4000年前〜2万2000年前)と鬼界カルデラの火山灰(約6400年前)も確認されている。
日本本土沖縄諸島地方と交流は、縄文時代・弥生時代古墳時代などを通じて活発に行われていた。宇宿貝塚(奄美大島)からは、南島起源の宇宿下層式土器と共に、九州の縄文後期の市来式土器や、種子島屋久島口永良部島が起源の一湊式土器が出土している。

また、瀬戸内海系の里木式系土器が神野貝塚(沖永良部島)で出土するなど、多くの遺跡で北方と南方の混在、影響を受けた製品、さらに独自に発展したものが確認されている。逆に、市来貝塚(鹿児島県いちき串木野市)からは、地元の市来式土器と共に奄美大島の嘉徳II式によく似た土器と、オオツタノハガイ貝輪が出土しており、薩摩半島への伝播も確認されている。

ただ、宇宿貝塚(奄美大島)や住吉貝塚(沖永良部島)などで検出された住居跡は方形状に並べたもので、九州のそれとは形態が異なっている。4-5世紀には地元産のスセン當式土器(沖永良部島)が、6世紀には兼久式土器[1](奄美大島)が出現した。同時に金属製品も出土しているため、鉄器の製造開始はこの年代の可能性が指摘されている。

ヤコウガイなどは、螺鈿の原料として重要な交易品であった。マツノト遺跡(奄美大島)、小湊フワガネク遺跡(同)などで螺鈿原料の加工跡が確認され、開元通宝(奄美群島から八重山列島まで出土)も広く出土しており、商人の広範な活動の証拠とされている。



イメージ



イメージ



イメージ

イメージ



イメージ



イメージ

対馬峰町歴史資料館

貝輪(かいわ)とは、貝殻で作られた腕輪のことで、特に古代日本で使われたものを指す。

貝輪は縄文時代からあり、サルボウなど大型二枚貝に穴を開けたものが広く見つかっている。弥生時代になると、九州北部などで巻貝類のカサガイオオツタノハなどに穴を開けたものや、イモガイゴホウラスイジガイなどを切って作った貝輪が盛行し、当時の支配階級を表すものであったと見られる。

これらの貝の多くは奄美群島以南に産するもので、沖縄諸島などではこれらを大量に加工したとみられる遺跡も見つかっており、九州との間で盛んに取引されたと見られる。山口県の土井ケ浜人類学ミュージアムや、種子島薩摩半島対馬における歴史民俗資料館などで多数保管展示されている。例外的に北海道でも有珠モシリ遺跡続縄文時代)でイモガイ製腕輪が見つかっている。

弥生時代末期頃からは青銅や石(碧玉など)を用いて貝輪に似せたと見られるデザインの腕輪や装飾品が作られるようになった。これらにはゴホウラに似た鍬形石(くわがたいし)や銅釧(どうくしろ)、カサガイに似た車輪石、イモガイに似た石釧、さらに輪ではないがスイジガイに似せたともいわれる盾などの飾りである巴型銅器(ともえがたどうき)があり、古墳時代には西日本一帯で用いられた。


開元通宝

  
開通元寳(開元通寳)
開元通寳(開通元寳)

開元通宝(かいげんつうほう)は、代において武徳4年(621年)に初鋳され、唐代のみならず五代十国時代まで約300年にわたって流通した貨幣。
開元通宝は半両銭五銖銭の形態を継承し[1]、直径は8分(約24mm)である。この銭貨1枚の質量は2銖4絫、すなわち1両(大両)の1/10(約3.73g)であり、ここから質量の単位である「銭」が生まれた。「1斤=16両、1両=24銖、1銖=10絫(るい)」という従来の複雑な体系にかわり、「1斤=16両」はそのままだが、それ以下は「1両=10銭、1銭=10分、1分=10厘、1厘=10毫」という10進法の体系が使われるようになった。重量単位の銭は日本に伝来すると1と呼ばれるようになった。


名称

この銭貨の読み方は「上・下・右・左」の順である対読では「開元通寳」となり、「上・右・下・左」である廻読では「開通元寳」となり、どちらであっても意味が通じるため、古くからこの2説が並行し、論争の的となり、現在でも結論は出ていない。

唐代の開元26年(738年)に出版された『唐六典』には「武徳中、悉く五銖を除き、再ためて開通元寳を鋳る」と記述しており 一方で詔勅文としては『旧唐書』の中で「仍令天下置鑪之処並鋳開元通寳銭」と記述している。唐代には「開元」という元号が存在するが、これは約100年後のことであり、これ以降に開元通寳と呼ばれるようになったという説も捨てきれない。

唐代の他の銅銭を見ると、史思明が作ったという「順天元宝・得一元宝」や8世紀後半の「大暦元宝」では「元宝」が、8世紀後半の「建中通宝」では「通宝」が使われている。唐代以降も「元宝」・「通宝」の両方の例がある。

影響

この円形方孔の形式は末まで続き、日本など周辺国の銅銭の模範にもなった。

種類

  • 開元高祖の武徳4年(621年)初鋳。書は欧陽詢による。
  • 会昌開元武宗会昌5年(845年)に鋳造された開元通宝。会昌の廃仏で徴発された仏像仏具から鋳造されたとされる。裏面に鋳造地を表す文字が鋳出されている。
    例:昌(「会昌」の昌、鋳地は揚州と言われている)、京(京兆府=長安)、洛(河南府=洛陽)、益(益州=成都)、藍(藍田県)、襄(襄州=襄陽)、荊(荊州)、越(越州)、宣(宣州=宣城)、洪(洪州)、潭(潭州)、兗(兗州)、梁(梁州)、潤(潤州)、鄂(鄂州)、平(平州)、興(興元府=漢中)、廣(廣州)、梓(梓州)、福(福州)、丹(丹州)、桂(桂陽監)等。
  • 唐以外にも南唐南漢呉越でも鋳造されている。南唐発行のものは銭銘が篆書体であることが特徴である。
  • 直径が小さいものも見られるが、多くは私鋳銭である。


イメージ

転載元: 奄美大島にいきたいな日本人の絆


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

Trending Articles