第二節 継体王権の出現
一 継体天皇の出自
越前か近江か
『日本書紀』(以下『紀』)は、継体天皇の出身地を越前と伝える。しかし『古事記』(以下『記』)は、「故、品太天皇の五世の孫、袁本杼命を近淡海国より上り坐さしめて、手白髪命に合わせて天の下を授け奉りき」と記し、近江の出身と表現している。この食違いについて、まず考察しなければならない。 『紀』も継体天皇(男大迹王)をやはり近江の生まれと記している。
オホトの父彦主人王は近江高嶋郡三尾の別業において、三国の坂中井の振媛の美貌を聞き、呼び寄せて妃とし、振媛はオホトを産んだと書かれている。しかし継体天皇のまだ幼い時に彦主人王は没し、母の振媛は異郷で幼児を育てられないと、オホトを連れて家郷の高向に帰ったという。したがって継体天皇は、幼少時から迎えられて天下の主となる成年期まで越前で育ったわけであり、越前を主な地盤とみてよいことになる。 一方、用字的にみてほぼ推古朝の成立とみられ、『紀』に劣らず古い史料と考えられる『上宮記』(『釈日本紀』所引)は『紀』とほぼ同様の説話を伝えている。母の布利比弥命は、三国坂井県・多加牟久村の出身となっており、これも『紀』と大体一致する。したがってオホトの母系を越前にあるとする所伝は、ほぼ信頼してよいものと考えられる。
すなわちオホトは近江の生まれであるが、母の郷里である越前で幼時から成年期に達し、中央に進出したのも越前からであった。したがって『記』『紀』の表現の差は、重点の置き方の相違にほかならないであろう。
継体天皇の父系
まず継体天皇の父系の考察から始めよう。『紀』は彦主人王を誉田天皇(応神)四世の孫とするが、その系譜については何も記さない。また三尾の別業にいたと記すが、その本拠地についてはまったく触れていない。一方『上宮記』は、継体天皇の父を 斯王とし、凡牟都和希王(一般的に応神天皇と考えられる)より四代の系譜を伝えているが、これは『記』の伝える系譜にきわめて近似したものである(図30)。『記』の系譜にはオキナガマワカナカツヒメが登場し、それが息長氏に関連する系譜であることは明らかである。 『記』によれば、図の最後に出てくる大郎子(意富富杼)は、三国君・波多君・息長君・坂田酒人君・山道君・筑紫之末多君・布勢君などの祖になっている(各氏族の訓みについては異本・異説が多い)。大郎子は、『上宮記』によると意富富等とも記し、継体天皇の曾祖父にあたる人物である。 |
図30 継体天皇と息長氏の系譜
| 『新撰姓氏録』左京皇別には、「息長真人」の名がみえ、「誉田天皇の皇子稚渟毛二俣王の後なり」と記されている。ワカヌケフタマタ王の子孫ということは、おそらくオホホトの子孫というにほかならないであろう。『新撰姓氏録』はこのあと、山道真人・坂田酒人真人・八多真人の三氏を掲げ、いずれもワカヌケフタマタ王の後と記している。 息長氏を含め、これらの四氏はいずれも前掲の系譜にオホホトの子孫として挙げられているものである。系譜上息長氏につながるという意味で息長グループともいうべき諸氏と、継体天皇とは、オホホトという共通の祖先をもっているとも考えられる。それゆえ、継体天皇の父系が、少なくとも息長グループに属する氏族であろうということは、かなりの確実性をもっていうことができよう。 |
継体天皇の母系
『上宮記』の系譜は、継体天皇の母方の祖先を偉久牟尼利比古大王から始めている。イクムネリヒコとは『紀』の活目入彦五十狭茅(垂仁天皇)をさすのであろう。『上宮記』系譜の第二代は、偉波都久和希である。これは『紀』の磐衝別命、『記』の石衝別王にあたるといえよう。『紀』によれば磐衝別は三尾君の始祖、『記』の石衝別は羽咋君と三尾君の祖と明記されている。 イハツクワケを祀る神社として、能登の羽咋神社(石川県羽咋市)、越前の大湊神社(三国町)、近江の水尾神社(滋賀県高島町)などがあり、イハツクワケの子イハチワケを祀る神社に、越前足羽郡の分神社(福井市)があり、振媛の父のヲハチ君を越前坂井郡の高向神社(丸岡町)が祀っている。これらの分布は、イハツクワケを祖とする一族の勢力範囲を語っていよう。 おそらくイハツクワケは能登から近江にかけて勢力を張った豪族の始祖であって、系譜上、垂仁天皇に結びつけられたのであろう。そうであるなら『記』にみえる二氏のうち、羽咋氏は明らかに能登の豪族であるから、三国出身の振媛は三尾氏につながる人物であろう。 |
表8 継体天皇の后と皇子・皇女
| この推測をさらに強めるものは、継体天皇の妃のなかに、三尾氏の出身が二人までみられることである(表8)。一人は三尾角折君の妹稚子媛、もう一人は三尾君堅の女倭媛である。初めの稚子媛は、皇后手白香皇女、元妃目子媛の次に記載されるが(『記』では若比売として第一番目)、その所生の皇子が大郎皇子(『記』では大郎子)とされていることから、一番最初の妻だった可能性が強い。この点からも、振媛が三尾氏出身だった可能性が強まる。 |
若越地域の形成
第一節 古墳は語る
四 古墳からみた継体王権
横山古墳群と継体王権
横山古墳群(金津町・丸岡町)は、福井平野の北東隅に位置し、竹田川と清滝川に挟まれた南北約三キロメートル、東西約一キロメートルに横たわる丘陵性山地の山上および山麓に立地する古墳群である(図28)。そして、現在は前方後円墳一九基、円墳一五六基、方墳六三基からなる県内最大級の古墳群であり、とくに越前の前方後円墳の約四分の一が集中し注目されている古墳群である。 |
図28 横山・菅野古墳群の主な首長墳の分布
| 横山古墳群の首長墳の系譜については、墳丘形態や出土品などからおおまかに編年すると図29のように考えられている。すなわち、その首長墳の系譜は、A・B・C・Dの四系統が考えられ、Aは五世紀前後から六世紀中ごろまで継続するが、とくに六世紀に栄えた。Bは四世紀後半から五世紀中ごろまで継続するが、五世紀後半からはDに移行して六世紀後半まで継続し、とくに六世紀代に栄えた。Cは四世紀後半ごろ前方後円墳が一基のみ築かれたが、すぐに円墳に変わり、AやBの従的位置におかれるようになったようである。ともあれ、横山古墳群は古墳時代前期末より栄えていたが、後期になって一段と隆盛をみることになり精彩を放ったといえよう。なお、横山古墳群の西北西約二キロメートルに位置する菅野古墳群(金津町)のタコ山古墳も、その墳丘形態のあり方より六世紀代の前方後円墳と考えられるなど、当該期に著しく前方後円墳が減少する北陸道域のみならず全国的な傾向のなかにあって、まったく特異な現象である。 |
図29 横山・菅野古墳群の首長系譜
| そこで、このような動向を多くの研究者が『日本書紀』『上宮記』の継体天皇関係記事と直接結びつけて考えた。その代表的な考えは、横山古墳群が多数の前方後円墳や円墳からなること、前方後円墳の数が若狭の前方後円墳の総数より多いこと、足羽山古墳群や松岡古墳群で出土している石棺がみられないことなどを指摘したうえで、とくに前方後円墳の数が多いことから県内最大の古墳群とした。しかも、前方後円墳が、古墳時代前・中・後各時期の形式を含んでいることから歴代の首長墳とした。さらに、『日本書紀』によれば継体天皇の母振媛は「三国の坂中井」の「高向」の出身であり、三国の故地にある古墳群のなかで、とくに抜きん出て異彩のある横山古墳群を三国国造墳墓の地とした(斎藤優「横山古墳群」『若越郷土研究』一)。そののち、古墳時代前期~中期の大型前方後円墳が松岡・丸岡古墳群にみられることから、第一次三国国造墳墓の地が松岡・丸岡古墳群であり、第二次三国国造墳墓の地を横山古墳群と修正した。また、越前の石棺が古墳時代前~中期にはみられるものの、後期になると影をひそめる事象や、前~中期に比べて後期にすぐれた古墳の少ない事象とを合わせて、継体天皇の即位と表裏する現象と考えた(斎藤優『改訂松岡古墳群』)。越前で長い間、古墳の分布調査や発掘調査を手がけてきた研究者の考えだけに、地元では現在もその考えを一部改めつつも同調する者が多い。
しかし、そののち、越前の前方後円(方)墳や石棺・埴輪などについての研究が一層深められ、また全国的に古墳時代の研究が著しく進展した結果、新たな見解が開けてきた。 |
|