Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

[転載]歴史の流れの中で

$
0
0
ずいぶんとさぼってしまいました。
義経北行伝説も大陸まで辿ってみましたが、今度は何を辿ってみようかと考えています。

私は、歴史の流れみたいなものが好きです。

もともと歴史は、年号やことがらの名称などを覚えるのはとても苦手でしたが、学問としてではなく自分が暮らしている世界の延長線上にいろいろな事があったらしい、どんな事がどんな人間が、そしてどのような繋がりでと考えたり調べたりするのが楽しくなりました。

最初の出会いは、三国志でした、もちろん小説です。
その中の魏志倭人伝に日本の事が書いてありました。
その頃の日本は、卑弥呼の時代 単純に中国に比べて文化が遅れていたんだなという感想でした。

では、日本の大和朝廷はどうして出来たんだろ?と言う疑問から始まって、平家と源氏の戦い、鎌倉幕府、それに代わった室町幕府の太平記、その後の戦国時代、信長、秀吉、家康で江戸幕府、そして維新から明治の日本。 そんな感じで歴史の流れを通して楽しんでいます。

日本史の主流の流れを見ているとその時々の枝にも興味が出てきます。
例えば、鎌倉時代では、義経が奥州に行ったので、何故奥州にと言う疑問から奥州藤原家の成り立ちを辿ってみるとアテルイの話まで行ってしまい坂上田村麻呂が出てきて、京に戻ってしまったりします。

その歴史の流れの中で、またひとつ辿ってみたいの思っています。
どこがいいか、誰にしようか、思案中です。

転載元: 徒然なる歴史の話


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

Trending Articles