熊本の年表
熊本の年表
【年表】 | |||||||||||||||||||||||||||
神話 | |||||||||||||||||||||||||||
旧石器時代 | |||||||||||||||||||||||||||
阿蘇山の活動 約9万年前まで4回の大噴火を繰り返した。その時、流出した火砕流の推積物(たいせきぶつ)は『阿蘇溶結凝灰岩(あそようけつぎょうかいがん)』とよばれ、九州地方に厚く堆積しています。 人間の活動 阿蘇山の大規模な活動が収まった、およそ3万年前以降に阿蘇地方には人間の活動の跡がみられます。 下城遺跡(しもんじょういせき) 阿蘇郡小国町
※第5層に25,000年前と推定される姶良・丹沢火山灰(AT火山灰)が含まれていることから、5層より下から出土する石器は25,000年以前のものと考えられます。 阿蘇周辺の石器の材料 旧石器時代、縄文時代はさまざまな石を用いています。打ち割った石の、かけらのほうに手を加えた剝片(はくへん)石器を使っていますが、その際、各地の石材を選んで利用しています。 下城遺跡(しもんじょういせき)の石器
※黒曜石(こくようせき)は5種類ほどにわかれます。 ・佐賀県伊万里市腰岳(こしだけ)から産出する漆黒色の良質な黒曜石 ・小国町下巣(げす)地区から産出する気泡の入った黒曜石 ・産地は不明だが、一般的に『阿蘇産黒曜石』と呼ばれる黒曜石 熊本の代表的な遺跡 ・石の本遺跡(熊本市) ・曲野遺跡(宇城市) ・狸里遺跡(人吉市) ・下城遺跡(阿蘇郡小国町) 石飛遺跡 水俣市石坂川 日本の旧石器時代遺跡のうち、約1/3に当たる100ヶ所以上が熊本県で発見されている。しかし、発掘調査は数ヶ所でしか行われていない。多くは阿蘇外輪山一帯や球磨地方に位置するが、水俣市の石飛分校遺跡や天草下島の内ノ原遺跡なども発掘され、その分布は県下全域に及ぶ。最も古いものは熊本市平山町の石の本遺跡から出土した石器類であり、炭素C14測定から30000年以上前のものと推測されている。 出土数は4000点にのぼり、安山岩の破片から作られた小刀類や局部磨製石斧も見つかっている。これらや、九州が比較的自然環境に恵まれた土地であったことから、古代熊本は豊かな狩猟採集社会生活の舞台だったと推測される。 20020426 SANKEI 後期の旧石器が43個出土 熊本・沈目遺跡 熊本県城南町の沈目遺跡で、後期旧石器時代初頭(3万3000年-3万2000年前)のものとみられる打製石器43個が26日までに、城南町教育委員会の調査で見つかった。 分析を担当した熊本県教委文化課の木崎康弘係長によると、石器は長さが最大約23センチで、獲物の皮をはぐスクレイパー(削器)やたたき石など。素材は主に輝緑凝灰岩とチャートで、一部は黒曜石だった。中期旧石器の特徴を残すと考えられる鋸歯(きょし)状の削器が5個ある一方で、後期から現れる台形石器に似た形状の石器が6個あった。 石器は約2万5000年前の姶良カルデラ(鹿児島県)の噴火による火山灰層の下から出土。放射性炭素による年代測定で3万3000-3万2000年前とされた熊本市の石の本遺跡と同じ地層と判断された。 竹岡俊樹・共立女子大講師(旧石器考古学)は、科学的に中期以前と判断できている遺跡がほとんどない現状を指摘した上で「出土した石器には中期の特徴を持つものがみられる。九州での中期から後期への変遷を考える上での基準資料になる」としている。 象ヶ鼻E遺跡 [ 詳細情報 ]:熊本県阿蘇市一の宮町中通北山 河原第1遺跡:阿蘇郡西原村河原大野 面木遺跡:熊本市河内町面木・松尾町平山 谷尾崎遺跡]熊本市谷尾崎町 二重峠A遺跡]阿蘇市車帰 下石ヶ迫遺跡:菊池郡菊陽町辛川 二重峠:阿蘇市車帰 河原第10遺跡 [ 詳細情報 ]:熊本県阿蘇郡西原村河原大野 狩尾牧場L遺跡:熊本県阿蘇市狩尾 大観峰A遺跡:熊本県阿蘇市山田 山下遺跡:岐阜県各務原市下切町3丁目 象ヶ鼻J遺跡:熊本県阿蘇市一の宮町中通北山 | |||||||||||||||||||||||||||
縄文時代 | |||||||||||||||||||||||||||
├狩りをする縄文人 | |||||||||||||||||||||||||||
├貝塚の栄え | |||||||||||||||||||||||||||
曽畑式土器(そばたしきどき) 宇土市岩古曽町・曽畑貝塚出土 曽畑貝塚は朝鮮半島の櫛目文土器の影響を受けた曽畑式土器の標式遺跡。 曽畑貝塚は、轟貝塚とほぼ同じか、やや遅れた時期に形成された貝塚です。貝塚に隣接した低湿地からは貯蔵穴群が発見され、これにより貝類の廃棄場所と、食物を貯蔵する場所を明確に区別して利用していることが確認できる。 曽畑式土器は蜘蛛の糸のような細い線刻で飾られた特徴のある土器。沖縄県北谷町の遺跡から発見されているほか、韓国の釜山市の遺跡からも出土。土器以外にも石器などの利器にも類似のものがあり、『曽畑人』が自由に往来していたと思われる。日本列島の土器の中では、このように広域に分布する土器はほかにない。 | |||||||||||||||||||||||||||
├黒色研磨土器(御領式土器) | |||||||||||||||||||||||||||
├二子山石器製作跡(ふたごやませっきせいさくあと) | |||||||||||||||||||||||||||
縄文時代、熊本県下で発見された早期の遺構は、爪形文土器が発掘された人吉市の白鳥平B遺跡などわずかな例しかない。これは、約6200年前(約7300年前とも)の鬼界カルデラ爆発によって九州全土が壊滅的な打撃を受けたためと考えられている。 しかし縄文中期には下益城郡城南町の御領貝塚・黒橋貝塚が見られ、後期になると東日本や朝鮮半島との共通点も見られる土器文化が発展した。熊本平野で発見された約13箇所の貝塚はそのほとんどが後期にあたり、現在の海抜5mあたりに位置している。宇土市の曽畑貝塚からはドングリ貯蔵の痕跡も見られ、また出土した曽畑式土器は同型のものが沖縄諸島や朝鮮半島からも発見されている。 城南町の阿高貝塚と黒橋貝塚から見つかったイタホガキ製貝面や阿高式土器は、佐賀県腰岳の黒曜石とともに、韓国釜山市東三洞(トンサムドン)貝塚からも出土している。逆に、天草市の大矢遺跡からは朝鮮半島の形式である石製結合釣り針が見つかっている。 | |||||||||||||||||||||||||||
弥生時代 | |||||||||||||||||||||||||||
├弥生文化と弥生土器 | |||||||||||||||||||||||||||
├青銅器の製作と伝播(でんぱ) | |||||||||||||||||||||||||||
├溝に囲まれた集落 | |||||||||||||||||||||||||||
古墳時代 | |||||||||||||||||||||||||||
├最古の古墳 | |||||||||||||||||||||||||||
├古墳からみる畿内王権との関わり | |||||||||||||||||||||||||||
├方形周溝墓・円形周溝墓の流行 | |||||||||||||||||||||||||||
├江田船山古墳と朝鮮半島の宝物 | |||||||||||||||||||||||||||
火の国の成り立ち 初期のヤマト王権は、服属化させた地方に「県」(あがた)を置き、その地の豪族を県主に任じたと『日本書紀』にある。同紀や『筑後国風土記』には、熊本に置かれた3つの「県」が見られる。球磨県はその名称が現在も引き継がれ、閼宗県(あそけん)は阿蘇地方に対応する。 八代県は現在の宇土地方を含むより広い領域を含んでいたと考えられる。緑川と氷川に挟まれた宇土半島基部では塚原古墳群に代表される120前後の前方後円墳が発掘されているが、この中のひとつ向野田古墳(宇土市松山町)には30代と推定される未婚女性が埋葬されていた。 宇土半島基部の遺跡は、装飾文様が施された国越古墳や氷川流域の丘陵部に形成された野津古墳群などに代表され、この地域は火君(ひのきみ)発祥の地とされている。火君は地域を代表する豪族であり、『古事記』では神八井耳命(かみやいみみのみこと)の後裔として、『日本書紀』や『肥前国風土記』では熊襲討伐を果たした景行天皇一行が不思議な火に誘われて至った地で土蜘蛛退治に活躍した者の子孫として記されている。そして、この故事から「火の国」の名称が生まれたとされる。
江田船山古墳から出土した大刀銘文から、火君など火の国の豪族は既に近畿の大伴・物部氏と関係を持っていたことが明らかになっている。豪族のひとつ建部君(たけべのきみ)は、その名が大和朝廷から軍事的部民として名を下賜された一族で、現在は熊本市黒髪・子飼本町に相当する中世までの地名武部・竹部・建部あたりを本拠としていたと思われる。 | |||||||||||||||||||||||||||
飛鳥時代 | |||||||||||||||||||||||||||
├古墳から寺へ | |||||||||||||||||||||||||||
├白村江の戦いと肥後の兵士 | |||||||||||||||||||||||||||