鳥居を潜り抜けて山歩き後半戦へ

雲海で麓の眺望が無いのが残念!でも高度感は感じますね~

急登をえっちらおっちらと・・・

空が真っ青♪![]()

10:34 九号五勺にとうちゃこ♪ ここで標高3,537m。
そう言えばなんか空気薄くなってきたような!?(笑)![]()

稜線に向けて正念場の登り

S谷さ~ん、一足先に浅間大社奥宮に登って待ってま~す。![]()

カウントダウンに入る♪
、
、
・・・



浅間大社で腰を下ろして寛ぎ、こちらを見下ろす登山客。
11:04 浅間大社奥宮にとうちゃこ♪


休憩中の登山者は15名ほど。
山荘「富士館」の裏側でしばしS谷さんを待ちましょう!
目の前には威風堂々の富士最高峰「剣ヶ峰」☆ 一部解体
された建屋は観測所跡。![]()

S谷さんと合流し、軽く行動食を口にしてから・・・
11:21 ザックをデポして、いざ剣ヶ峰へ。![]()

5年振り?に生で見る大迫力の噴火口! 驚いたことにこの
時季に雪がまったく無い。![]()

この日は富士山特有の強風も吹くこと無し、終始穏やかでした。


いよいよビクトリーロード


この最後の登りが実はキツイ(笑)

狭いスペースに大勢の登山者。

ここに写真撮影の長蛇の列が出来るんですが、今日は
待たずに済みそうです。![]()

立ったどお~![]()
![]()


日本で一番高い場所に立ったわけですね☆![]()


今日は時間の都合上、お鉢巡りは致しません(笑)

根性無しとは言わないで下さい。前回はやってますから。![]()

山頂には13分(←細かい)の滞在で、下山開始~

富士館に戻ってランチタイム♪帰りの運転はS谷さんがしてくれるので
缶ビールいっただきま~す。メインメニューはコンビニの牛丼(笑)

剣ヶ峰を眺めながら30分ほど休憩。標高3,700mを超える
10月の稜線で、風があればこんなに長居は出来ませんがね~![]()

浅間大社で無事登頂出来たことに感謝!!

12:24 では後ろ髪惹かれますが下山しましょう!
下山後、信州まで戻らねばなりませんから・・・![]()

下山は八合目までブルドーザー道を使います。整地されてて快適だ☆![]()

13:06 七合目辺りまで下山、あっという間に高度が下がります。
さすがSAJ

優れてますね!![]()

14:16 宝永山荘でドリンク購入し、しばらく休んでいきます。
フードメニューも蕎麦・うどん・カレーなど充実してますよ。![]()
![]()


14:38 五合目登山口に無事帰還致しました~

S谷さん、ブランクある中、ハードな富士山にお付き合い
ありがとうございました。![]()

富士山は夏場の7~8月がピークとなり、ご来光を求める
登山者で大渋滞になりますが、山小屋が営業終了した
9~10月上旬あたりが静かに歩けてオススメですね~

さて、次回富士を訪れるのは何年後になることやら?(笑)
完
30年度78座目踏破☆彡
(登山レベル) 危険度 ★★★☆☆(2.5個)体力度 ★★★★☆