若狭国
若狭国 別称所属相当領域 諸元国力距離郡・郷数 国内主要施設若狭国府若狭国分寺若狭国分尼寺一宮
■-若狭国 ■-北陸道 | |
若州(じゃくしゅう) | |
北陸道 | |
福井県南部(嶺南地域)から敦賀市を除いた部分 | |
中国 | |
近国 | |
3郡20郷 | |
福井県小浜市 | |
福井県小浜市(若狭国分寺跡) | |
(未詳) | |
若狭彦神社(福井県小浜市) |
沿革
古代
奈良時代、ヤマト王権の日本海側入口として、海産物を朝廷に多く献上した為に、「御食国(みけつくに)」に該当すると推定されている。調・庸で塩を納めるよう定められ、8世紀には製塩が非常に盛んであった。塩を京に運んだことを示す木簡で1990年代までに見つかった129点のうち、若狭国は第1位で49点、38%を占める[3]。
お水取り
3月12日、後夜の咒師作法の中で(13日午前1時)、咒師は蓮松明という松明に照らされながら5人の練行衆とともに南側の石段を下りて閼伽井屋(あかいや 別名・若狭井)へ向かう。
大勢の参拝者の見守る中、雅楽も奏され、おごそかに行列が進む。途中小さな神社に立ち寄り法要を営んでから、咒師と堂童子と駆士と数人の童子が閼伽井屋に入り香水をくむ。他の5人の練行衆は入口を警備する。香水は閼伽桶とよばれる桶に入れられ榊を飾った担い台に載せられ内陣に運ばれる。香水は須弥壇下の香水壺に蓄えられ、本尊に供えられたり、供花の水として用いられたりする。
中世
鎌倉時代には執権である北条氏自身が守護職を務めていたが、鎌倉幕府と北条氏の滅亡後は、北条氏を倒し武家の棟梁となった足利氏の最有力支族である斯波氏など、その時代時代の室町幕府の実力者か、それに連なる人物が京に近い若狭の守護職を得ている。
室町時代初期の一色範光以降は一色氏が世襲するようになるも、一色義貫が殺害された後は安芸国分郡守護の安芸武田氏から分出した若狭武田氏が若狭守護職を獲得し、丹後に拠点を移した一色氏と丹後守護職を廻り激しく対立した。
若狭武田氏は戦国時代に将軍家や管領細川氏の信任を得て勢力を保ち小浜を拠点に日本海交易を展開するが、永正の錯乱以降の畿内の戦乱と共に衰退の色を深め、一族間の内乱の末、親族である越前朝倉氏に庇護され、その傀儡となる。その朝倉氏も尾張守護代より台頭し畿内を席捲する勢力となった織田氏に滅ぼされた。
織田政権において、若狭国は織田信長配下の丹羽長秀が支配し、旧武田氏の被官を指揮した。本能寺の変の後、織田信長に代わって豊臣秀吉が政権を握ると(豊臣政権)、若狭国は山内一豊などの秀吉の子飼いの大名が治めるようになる。
近世
江戸時代になると、京極高次が若狭を領することとなり後に越前敦賀郡を含む若狭地方一帯は小浜藩領となった。又、江戸時代には北前船が若狭地方を本拠地とした為に、敦賀、小浜は海運の一大拠点として盛えた。又、小浜と京都を結ぶ今の国道367号が「鯖街道」と呼ばれていたように、江戸時代には特に鯖の水揚げが多かった。のちに藩主家は京極家から酒井家へと替わる。
鯖街道
近現代
明治維新を迎えると、1871年8月29日の廃藩置県後、同年12月31日には、旧若狭国に敦賀郡・今立郡・南条郡を加えて敦賀県を形成した。1873年(明治6年)1月には、今立・南条を除く嶺北で構成された足羽県を編入し、敦賀県は、現在の福井県と同じ県域となった。
4年半後の1881年(明治14年)2月7日には、嶺南4郡と嶺北で福井県が形成された。突然このことを知らされた人々の中から遠敷郡の有志と、福井置県と同時に堺県の大阪府併合が布告される中、嶺南分割を滋賀県の京都併合への危機感と重ね合わせていた滋賀県令が、何度も嶺南4郡の滋賀県への復帰を政府に願い出たが、却下されてしまった。
帰郷後、福井県設置後、初めての臨時県会への抵抗から、運動の中心人物1名、遠敷郡2名、敦賀郡1名が当選していた県会議員を辞職するなど、滋賀県への復帰を求める運動は、開始から約1年半の間、様々な形で続いた。
1881年(明治14年)に、福井県令は、電信施設の設置を突如、政府が計画した他の地域の電信敷設計画を遅らせ、優先して嶺南に建設することを決定し、小浜小学師範・中学校開設費を原案通り可決し、年内にその設置を布達するなどの配慮を行った。嶺北と嶺南の地域対立の構図は、1881年からの約10年間、福井県政において、克服すべき大きな課題として存続し続けた[4]。