Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

豊鍬入姫命



豊鍬入姫命   

豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと[1]生没年不詳)は、記紀に伝わる古代日本皇族
日本書紀』では「豊鍬入姫命」「豊耜入姫命」、『古事記』では「豊鉏入日売命」「豊鉏比売命」と表記される。
第10代崇神天皇皇女で、天照大神の宮外奉斎の伝承で知られる巫女的な女性である。

系譜

(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)
日本書紀』『古事記』によれば、第10代崇神天皇と、紀国造荒河戸畔(あらかわとべ、荒河刀弁)の娘の遠津年魚眼眼妙媛(とおつあゆめまくわしひめ、遠津年魚目目微比売)との間に生まれた皇女である。同母兄に豊城入彦命(豊木入日子命)がいる[2]
  なお『日本書紀』では、「一云」として、母を大海宿禰の娘の八坂振天某辺(やさかふるあまいろべ)とする異伝を載せる[2]

記録

  『日本書紀崇神天皇6年条によれば、百姓の流離や背叛など国内情勢が不安になった際、天皇はその原因が天照大神(のちの伊勢神宮祭神)・倭大国魂神(のちの大和神社祭神)の2神を居所に祀ったことにあると考えた。
  そこで天照大神は豊鍬入姫命につけて倭の笠縫邑(かさぬいのむら:比定地未詳)に祀らせ、よって磯堅城の神籬を立てたという[2]
 一方、倭大国魂神は渟名城入姫命につけて祀らせたが失敗している。

  同書垂仁天皇25年3月10日条によると、天照大神は豊鍬入姫命から離され、倭姫命(垂仁天皇皇女)に託された。その後、倭姫命は大神を奉斎しながら諸地方を遍歴し、伊勢に行き着くこととなる(伊勢神宮起源譚)[2]

  『古事記』では、豊鉏比売命(豊鍬入姫命)は伊勢の大神の宮を祀ったと簡潔に記されている。

考証

  豊鍬入姫命と倭姫命とは、ともに伊勢神宮斎宮の起源に求められる(ただし、制度上の最初の斎宮は天武皇女の大来皇女[3]。また上記伝承から、伊勢神宮の神格成立の要素として、豊鍬入姫命が出自とする紀国造の氏神の日前神や、三輪山(一説に笠縫邑祭祀と関連)での日神信仰の存在が指摘される[1]
そのほか名前の「豊(とよ)」から、豊鍬入姫命を邪馬台国における卑弥呼宗女の台与(壹與/臺與)に比定する説がある[2]


元伊勢

   
元伊勢(もといせ)は、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮皇大神宮(内宮)豊受大神宮(外宮))が、現在地へ遷る以前に一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社・場所。

概要

伊勢神宮内宮の祭神天照大御神皇祖神であり、第10代崇神天皇の時代までは天皇と「同床共殿」であったと伝えられる。すなわちそれまでは皇居内に祀られていたが、その状態を畏怖した同天皇が皇女豊鋤入姫命にその神霊を託して倭国笠縫邑磯城の厳橿の本に「磯堅城の神籬」を立てたことに始まり、更に理想的な鎮座地を求めて各地を転々とし、第11代垂仁天皇の第四皇女・倭姫命がこれを引き継いで、およそ90年をかけて現在地に遷座したとされる。遷座の経緯について、『古事記』ではこれを欠くが、『日本書紀』で簡略に、『皇太神宮儀式帳』にやや詳しく、そして中世の『倭姫命世記』においてより詳しく記されている。

  外宮の祭神である豊受大御神は、『古事記』『日本書紀』に記載を欠くものの、『止由気宮儀式帳』や『倭姫命世記』によれば、第21代雄略天皇の時代に天照大御神の神託によって丹波国丹後国)から遷座したと伝えられている。

  天照大御神が遍歴する説話は、『常陸国風土記』の筑波山の話に登場する祖神や民間説話の弘法大師伝説に類するものとされる。一般の神社の縁起でも鎮座地を求めて神が旅する話は多いので、「旅する神」の典型的な類型であるとされる。


一覧

皇大神宮

(凡例)
1)遷幸順に宮名(地名)と候補地(神社)または伝承地を記す。
2)「日本書紀」は『日本書紀』、「儀式帳」は『皇太神宮儀式帳』、「世記」は『倭姫命世記』における記載を表す。
3)「世記」欄の括弧内は奉斎(滞在)年数。
国名 宮名(地名) 候補地(伝承地)日本書紀 儀式帳 世記 対象名 所在地 座標豊鍬入姫命巡歴大和国
(倭国)
丹波国
(但波国)
倭国木乃国
(紀伊国)
吉備国[a 1]
笠縫邑笠縫邑
(33年)
檜原神社(大神神社摂社)奈良県桜井市三輪Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
巻向坐若御魂神社(穴師坐兵主神社右殿)奈良県桜井市穴師Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
奈良県桜井市茅原周辺Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
笠縫神社(多神社境外末社)奈良県磯城郡田原本町秦庄(秦楽寺境内)Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
志貴御県坐神社付近奈良県桜井市金屋Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
笠山荒神宮奈良県桜井市笠Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
天神社奈良県桜井市小夫Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
飛鳥坐神社奈良県高市郡明日香村大字飛鳥Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
  吉佐宮
(4年)
真名井神社籠神社摂社)京都府宮津市江尻Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
皇大神社京都府福知山市大江町内宮Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
笶原神社京都府舞鶴市紺屋Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
竹野神社京都府京丹後市丹後町宮Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
伊豆加志本宮
(8年)
「笠縫邑」と同所
三輪山奈良県桜井市三輪
与喜天満神社奈良県桜井市初瀬字与喜山Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
長谷寺奈良県桜井市初瀬Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
奈良県桜井市初瀬(鳥居跡)Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
  奈久佐浜宮
(3年)
濱宮和歌山県和歌山市毛見Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
  名方浜宮
(4年)
伊勢神社岡山県岡山市北区番町Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
内宮岡山県岡山市南区浜野1丁目Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
穴門山神社岡山県倉敷市真備町妹Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
穴門山神社岡山県高梁市川上町高山市Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
神明神社岡山県総社市福井字神明240番地Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
今伊勢内宮外宮広島県福山市神村町Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
伊勢部柿本神社[a 1]和歌山県海南市日方Image may be NSFW.
Clik here to view.
位置
国主神社[a 1]和歌山県有田郡

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

Trending Articles