Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

五島列島は長崎県に属し、九州の最西端に位置し、東シナ海の東部に浮かぶ島々である。

$
0
0

地理
五島列島は長崎県に属し、九州の最西端に位置し、東シナ海の東部に浮かぶ島々である。
長崎県には非常に多くの島があるが、五島列島は多くの島々が本土や他の島とは少し離れた位置に密集しており、「五島」と総称されるまとまりを形作っている。島々は連なった山々が溺れ谷になって海に沈み高い部分だけが残った複雑なリアス式海岸線をもつ地形である。

「五島」と呼ばれてはいるが、大きな島だけでも7~8あり、地図上は5つの島とはいえない。歴史の項に述べるように、五が縁起のよい数字と考える中国の思想から「五島」と総称される(五島市の記述も参照のこと)。
五島列島は北東から南西に長く伸びている。そのため、全体を大きく二つに分けて、五島市がある五島最大の福江島を中心とする南西の島々を下五島(しもごとう)、2番目に大きな中通島(なかどおりじま)を中心とする北東部は上五島と呼ばれている。

歴史

古代から五島藩の成立まで

  五島列島に人が住み着いたのは早く、一部には旧石器時代にすでに人が住みついていたという。島では旧石器時代以降、縄文時代弥生時代の遺跡が非常に多く発見されている。

  日本人の先祖の大部分がどこから来たのかについては多くの説があるが、五島列島は済州島朝鮮半島などに近く、また最近でもベトナムからの難民を乗せた船が何度も五島に流れ着くなどしており、大陸南部から海流にまかせて流されれば五島に着く可能性も充分にある。五島では島々が密集していながら地続きではなく、全体としてはかなり大きいといえる五島列島のどこにいてもたいてい海が見える。このような自然環境は漁労民には大きな利点であった。

  遺跡などから考えると、縄文時代の生活は同じ時代の本土と変わらないものであったが、その後弥生時代になると本土発祥の生活様式などがやや遅れて五島に伝わってくるようになったと思われる。 ただし、時代が下っても平安時代には後期遣唐使が最後の寄港地とするなど、本土から距離があるとはいえ大陸に近いということもあり、中央の文化と長く隔絶された状況ではなかった。

 古事記国産みにおいて、イザナギイザナミが大八州を生んだ後、更に「児島」「小豆島」「大島」「女島」「知訶島(ちかのしま)」「両児島(ふたごのしま)」を生むが、この中の知訶島が五島列島である。古くは福江島を「おおぢか(大知訶、大値嘉)」と呼び、上五島の島を「こぢか」と呼んでおり、現在行政区画上ではたまたま五島列島に入れられていないものの五島列島の一部としてその北に位置する小値賀島(おぢかじま)がその呼称の名残である。 また、イザナギ・イザナミが生んだ最後の「両児島(ふたごのしま)」は五島の南に離れて浮かんでいる男女群島のことであるとするのが通説である。五島列島に比してかなり小さい男女群島は現在の行政区画では五島市に入るが、この島も女島灯台がおかれるなど近年に至るまで重要な島であった。 これらの事からも、古代において五島列島や周辺の島々が中央にもよく知られていたことが分かる。

 740年天平12)に大宰少弐藤原広嗣が乱を起こしたが敗れ、肥前国松浦郡の値嘉嶋長野村で逮捕され、断首されている。
 その後中世に至るまで五島列島の土着の民衆に大きな変化はみられなかったが、政治的勢力としては中世には松浦党がその拠りどころにし、戦国時代には倭寇(後期倭寇)頭目で貿易商人の王直が活動の一拠点とした。

倭寇王直は「五峰王直」の名でも知られるが、この五峰とは五島のことである。五という数字を尊ぶ中国の発想から、ヤマトにおける「ちかのしま」は中国からは「五島」と呼ばれるようになり、それが我が国にも伝わって五島の呼び名が定着したといわれる。
 鎌倉時代に五島列島北端の宇久島(うくしま)から興った宇久氏が勢力を伸ばし、やがて五島列島のほぼ全域を支配下に収める。14世紀後半には拠点を五島最大の島である福江島に移した。
 豊臣秀吉が九州を征服すると宇久氏当主純玄はこれに臣従して領地支配を認められ、前後して五島氏と姓を改めた。江戸時代には五島藩福江藩)となった。

藩政時代以後

 江戸時代の五島列島は大半が五島藩の領地となった。同藩の分家として福江島富江に富江陣屋を置いた富江領交代寄合)があり、中通島の一部などにも富江領が存在したが福江領と富江領の領民間で漁業権などをめぐる衝突がしばしば起こった。
 このほか、小値賀島とその属島については平戸藩松浦氏)の領地となっていた。
 明治に入り、富江領は本藩へ合併されたがほどなく廃藩置県となり、福江県・平戸県を経て現在の長崎県になった。

観光

 五島は本土と離れており、大きな工場などがないせいか手付かずの自然が残っている。素朴な風土やキリシタンの歴史を物語る多くの古いカトリック教会など、五島の観光は他では味わいがたい風情がある。海産物をはじめとして、全国的にも有名な五島うどんかんころもち、上質なことで知られる椿油などみやげ物も多い。
 大瀬崎灯台は雄大な景観で有名である。また、高浜海水浴場など美しい砂浜が残されているのも魅力の1つ。夏休みの間は無人島での地引網体験の実施や、海底が見える大きな観光用グラスボートの運行などもあり、家族で楽しむことができる。

 五島列島は、お互いに隣り合っているがほとんどが架橋されていない島同士である。しかも鉄道はなく、バスも本数が少ないなど、公共交通機関はあまり便利とはいえない。 五島列島を観光するならば一度に五島全部を見ようとせず、観光する島を絞って、事前にレンタカーや貸切タクシーの予約をしておくのがよいだろう。 早めの計画や直前の確認は、台風を避けるためにも有効である。

 五島列島までのアクセスは、福岡空港長崎空港から五島福江空港に1日3往復程度の飛行機便があるほか、長崎市・福岡市からのフェリー、長崎市からの高速艇(ジェットフォイル)がある。また、夏場は関西空港から五島福江空港までの直行便が運行される。
 2007年1月23日、文化庁が長崎の教会群とキリスト教関連遺産のユネスコ世界遺産(文化遺産)暫定リスト入りを決めた。長崎県内の20箇所ある構成資産のうち、五島列島では6箇所の教会群が暫定リスト入りをしている。

産業

 五島藩の城下町であった福江では以前から商工業が見られたものの、元来五島では大多数が半農半漁の生活であった。現在ではこれに加えて観光も五島の主要産業となっている。
五島列島の周囲は日本屈指の好漁場であり、五島の海産物は古くからよく知られている。現代においても五島の水産物は味がよく、例えば五島の鮑(アワビ)は現代でも中国で最高級品とされるほど有名である。 鮑に限らず、同じ海産物であっても都会では味わえないうまさがあるというファンも多い。近年ではインターネットによる通信販売なども盛んになり、都会でも手軽に味わえるようになった。

 五島列島では複雑な海岸線を生かした養殖漁業も盛んに行われている。また、上五島の中通島ではオイルショック後に国策として石油備蓄基地が建設されている。かなりの面積や人口をもつとはいえ本土から離れた五島では大きな国の施設はめずらしく、異色の存在となっている。
 豊富な水産資源に比べると、土地にはあまり恵まれておらず、山がちで平野が少ない。火山灰質の土地も耕作向きではない。 このためか近世の甘藷(かんしょ、さつまいも)伝来以降、五島には甘藷が根付いており、甘藷を薄く切って天日で干した「かんころ」と呼ばれる干し芋や、これを餅にまぜてついた「かんころもち」という緑色の餅菓子は五島のシンボルである。

 五島では稲作も盛んである。夏場を過ぎると台風の通り道となるため、早稲の栽培が盛んで、多くの田では8月のお盆休みぐらいには稲刈りを終えてしまう。
 ごく最近、五島列島近海での石油埋蔵の可能性が高いとの政府発表があった。詳細な調査はまだこれからだが、将来技術的・経済的に採掘可能となれば、五島列島近海に海上油田ができ、五島列島にも石油関連産業の施設が作られるという期待もでている。

 関連項目

外部リンク


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

Trending Articles