Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

朝鮮半島南部の大韓民国(韓国)全羅南道・全羅北道に分布する、日本列島の前方後円墳と同じ墳形の古墳



朝鮮半島南部の前方後円形墳   

Image may be NSFW.
Clik here to view.
前方後円形墳(長鼓墳)の1基。左に前方部、右奥に後円部と石室。日本列島の前方後円墳同様に周堀を有する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳の位置(韓国内)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島南部の前方後円形墳
前方後円形墳(長鼓墳)の分布
  朝鮮半島南部の前方後円形墳、すなわち朝鮮半島南部の大韓民国(韓国)全羅南道全羅北道に分布する、日本列島の前方後円墳と同じ墳形の古墳について解説する。

 これらの古墳は、日本側では「前方後円墳」「前方後円形墳」、韓国側では「前方後円墳(전방후원분)」のほか楽器のチャング(チャンゴ/장고/長鼓)になぞらえ「長鼓墳(チャンゴブン/장고분)」などと表記される。日本列島の前方後円墳との間には類似点・相違点が存在することから、以下本項では「前方後円形墳」の表記で区別して解説する。



概要

 朝鮮半島西南部の栄山江流域では、日本列島に特徴的な前方後円形(円形の主丘に方形の突出部が付いた鍵穴形)の墳形を持つ古墳として、10数基の存在が知られる。これらは5世紀後半から6世紀前半(朝鮮半島の三国時代、日本の古墳時代中期から後期)の築造とされ、3世紀中頃から7世紀前半頃にわたって展開した日本列島の前方後円墳の手法を基にしたと見られることから、日本列島から朝鮮半島への移入を表すものとして注目されている。

 古墳の構造は、前方後円形という概形こそ各古墳で共通するものの、墳形の寸法や外表施設・埋葬施設の点では個々で相違し画一的ではない。発掘調査では、外表施設として一部の古墳に周堀・段築・葺石・埴輪・木製品が存在することや、埋葬施設として一部に九州系横穴式石室の要素が存在することが判明し、これらは日本列島の前方後円墳とも共通する。
 しかし、それら墳丘・施設が列島と共通するのは概ね外形(設計図)に限定的で、実際の築造・作製においては在地工人の技術が多数指摘される。

 前方後円形墳の分布する栄山江流域は、文献史学的には史料が乏しく当時の情勢が不明な地域になるが、考古学的には当時の(日本)・百済加耶とも異なる独自の在地系勢力(馬韓残存勢力)が存在した地域とされる。そしてこの在地勢力が6世紀中頃に百済の支配下に入る前段階において、在地系の高塚古墳とともに列島系の前方後円形墳や、九州系石室を有する列島系の円墳方墳が展開した。
 栄山江流域は日本列島と連続する地域ではなく一帯では列島からの大量移住の形跡もないため、このような列島系の墳形が採用された背景は詳らかとはなっておらず、現在も被葬者としては在地首長説・倭系百済官人説・倭人説の3説に大きく分かれて議論が続けられている。

特徴

分布
上記一覧表のように、朝鮮半島西南部の全羅南道全羅北道(一部)における栄山江流域・霊光地域・高敞地域・海南半島に10数基が分布する。この地域では、在地系古墳として羅州市の羅州潘南古墳群・羅州伏岩里古墳群などが知られ、前方後円形墳はその外縁部に1基ずつ距離をおいて位置する[9]。ただし、光州月桂洞1号墳・2号墳のみ2基が隣接して築造されている。
築造年代
発掘調査が行われていない古墳もあり築造年代は確実ではないが、概ね5世紀後半から6世紀前半の期間に収まるとされる[9]。日本列島の前方後円墳の期間(3世紀中頃-7世紀前半頃)に比して短期間の築造になる。この期間は朝鮮半島では三国時代、日本列島では古墳時代中期-後期に相当する。
墳丘
墳丘は前方後円形で、日本列島の前方後円墳と平面形を概ね共通する。墳丘長は約30メートルから最長76メートル(海南長鼓山古墳)で、日本列島の同時期の前方後円墳に比して中-大規模クラスになる。しかし墳丘表面が急斜するなど、断面形において日本列島のものとは大きな差異が認められる[10]。また、前方後円形墳同士でも形状は異なり、特に光州月桂洞1号墳・2号墳と光州明花洞古墳では、前方部が扇状に広がる特徴を有する[10]。墳丘自体の築造方法は、日本列島の工人の手法ではなく在地系工人の手法になる[10]。そのため、日本列島の前方後円墳と同一でなくむしろ模倣に近いと指摘される[10]
Image may be NSFW.
Clik here to view.
円筒形土製品
光州月桂洞出土品。国立光州博物館展示。
外部施設
外部施設として、一部の古墳では墳丘表面に周堀・葺石・段築の存在が知られ、これらは日本列島の前方後円墳と共通する[10]造出はいずれの古墳も有していない。
光州月桂洞1号墳・光州明花洞古墳・霊岩チャラボン古墳では、円筒埴輪朝顔形埴輪に類似した土製品が出土している[11]。これらの器形や、墳丘周囲に並べる使用法は、列島の埴輪とも一致する[11]。また光州月桂洞1号墳・霊岩チャラボン古墳の周堀からは、列島のものと似た木製品が出土している[11]。しかし、以上の土製品・木製品は列島の出土品と作製法・形状の点で大きな相違があり、墳丘築造同様に在地系工人による模倣と指摘される[10][11]
なお円筒埴輪状土製品の使用は、前方後円形墳に限らず在地系古墳においても見られている[11]

内部施設(埋葬施設)
 日本列島の前方後円墳と同様に後円部中央に埋葬施設1基を有し、石室は多くで横穴式石室が採用されている(ただし霊岩チャラボン古墳は竪穴式石室[11]。発掘調査がなされた古墳のうちで、海南龍頭里古墳・咸平新徳1号墳は、日本列島の北部九州・有明海沿岸部の古墳と概ね同じ工法で、内壁にベンガラを塗ることにも共通性が見られる[11]。海南長鼓山古墳においても同様に北部九州の要素が部分的に認められるが、全体的には北部九州とは異なる独特の構造になる[11]。光州月桂洞1号墳・2号墳の場合は大部分が破壊されているが、やはり九州系石室の要素が存在する[11]。一方これらに対し、霊岩チャラボン古墳は百済系の石室とされる[11]。なお光州明花洞古墳でも石室の調査がなされているが、破壊が著しいため系譜はわかっていない[11]
 石室内の埋葬棺は、咸平新徳1号墳や光州月桂洞1号墳・2号墳では百済系装飾木棺の使用が推測されている[11]。また光州明花洞古墳・霊岩チャラボン古墳においても木棺の使用が推測される[11]。これら木棺の使用は、北部九州にはほとんど見られない埋葬法になる[11]。石室内施設での列島系要素は少なく、石屋形状(光州月桂洞1号墳)や石室内壁のベンガラに見られる程度である[11]。咸平新徳1号墳では埋葬施設から多数の副葬品が見つかっており、倭系文物の銀装三角穂式鉄鉾・捩り冠頭太刀、百済系文物の装身具が見つかっている[11]
なお、上記の北部九州系の横穴式石室は前方後円形墳に限ったものではなく、全南地方の在地系古墳や慶南地方(慶尚南道)の古墳においても一部で確認されている[12]

在地系古墳との比較
栄山江流域では、前方後円形墳とは異なる在地系古墳も羅州を中心として同時期に営まれている(羅州潘南古墳群・羅州伏岩里古墳群など)[13]。その中で、5世紀中頃までは低墳丘に複数の甕棺・木棺を埋葬する複合梯形墳が採られた[13]。5世紀後半から方形・円形の高塚古墳に変わり、墳丘には複数の横穴式石室が設置された[13]。これらと前方後円形墳とは、横穴式石室の使用、葺石・埴輪状土製品の使用、百済系装身具の使用、木棺の使用などの共通点が存在する[13]。一方で、墳形や、1古墳における埋葬施設の数の点では明らかに相違し、立地においても在地系高塚古墳の外縁部に前方後円形墳が分布するという違いがある[13]

背景

●-新羅
●-百済
○-栄山江流域
6世紀前半頃の朝鮮半島
 朝鮮半島では、4世紀後半から高句麗が南下政策を採り、475年百済の漢山城(漢城:ソウル特別市)が高句麗によって陥落する。これを受けて百済は都を475年に熊津忠清南道公州市)、さらに538年に泗沘(忠清南道扶餘郡)に遷した。前方後円形墳が営まれた5世紀後半から6世紀前半という期間は、百済がこの熊津に都を置いた時期に概ね相当する。この間に百済は勢力回復のため半島南部を志向し、512年に上哆唎・下哆唎・娑陀・牟婁、516年までに己汶、522年までに帯沙(多沙津)を領有する[14][15]

 日本列島では、6世紀後半までは半島外交が一元化されていない状態で、ヤマト王権のほか葛城・吉備・筑紫など各地方豪族によって多元的外交が行われた[16][14]。その中で朝鮮半島南部の九州系横穴式石室に見られる筑紫勢力(九州勢力)は、527年-528年(または530年-531年[注 1])の磐井の乱を契機として衰退する[12]

 栄山江流域に限定した場合、文献史学的には史料に乏しいためこの期間の実態は明らかでない。今日の2000年代以降の歴史教科書においても、この地域を日本側では加耶諸国の領域に、韓国側は百済の領域に含めており日韓両国で見解に相違が存在する[16]。この相違は『日本書紀』神功皇后49年(369年?[注 2])3月条での加羅七国平定伝説ならびに朝鮮半島南部を支配したという組織(いわゆる任那日本府)の真の主体についての見解の違いに起因するものであったが、この地域の考古学的な実態解明が進んだことによって日本・百済のいずれの支配も否定され見直されつつある[17][12]。なお、一説には前述の上哆唎・下哆唎・娑陀・牟婁が栄山江流域に比定される[16][18]

 考古学的には、栄山江流域は原三国時代馬韓弁韓辰韓)の馬韓諸国の1つで、三国時代にも百済に併合されるまで(日本)・百済加耶のいずれにも属さない在地勢力(馬韓残存勢力、一説に慕韓)であったと考えられるようになってきている[16][17][12]。そして5世紀後半から6世紀前半に在地系の高塚古墳や列島系の前方後円形墳が築造されたのち、6世紀中頃には百済系の陵山里古墳群型石室が営まれ馬韓勢力のうちで最も遅く百済の支配下に入ったものとされる[17]





  1. 勾玉は朝鮮半島の南部からしか出土しない

    朝鮮半島の勾玉は、日本に近い朝鮮半島の南部からしか出てこない。半島の勾玉が日本から持ち込まれたことを示しているようである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

Trending Articles