Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

[転載]四阪島煙害問題の記録

$
0
0

四阪島

   
美濃島、上空より撮影
四阪島(しさかじま)は、瀬戸内海燧灘大島 (愛媛県今治市)の南東約10km、愛媛県新居浜市の北約20kmに浮かぶである。

目次

概要

  正確には、家ノ島、美濃島、明神島、鼠島、梶島の5つの島で構成されるが、一般に「四阪島」と呼称される。行政区は愛媛県今治市宮窪町四阪島となっているが、産業的にも社会的にも同県新居浜市と深いつながりがある。現在、島は住友金属鉱山の工場があり、全島同社の所有(管理下)となっている。人口はゼロ、従業員は定期船で通う。
 島の近隣は良い漁場となっており、釣り客が渡船で上陸することもある。四阪島への無許可での上陸は禁止されているが、会社側が黙認しているのが実情である。

沿革・歴史

住友別子鉱業所四阪島製錬所(当時)
四阪島の社宅群(当時)


 1691年(元禄4年)に別子銅山が開坑して以来、住友は製錬事業所を、別子銅山麓の山根地区、新居浜港地区と移してきた。しかし、いずれも亜硫酸ガスによる煙害の問題により木が大量に枯死するなどした(同時期、足尾銅山などでもこの問題は深刻化していた)。そこで、やむなく1905年(明治38年)1月に、当時の別子銅山の支配人をしていた伊庭貞剛の決断で新居浜市北方沖合20kmの無人島である四阪島に移すこととなった。
製錬所造成時には、家ノ島と美濃島は埋め立てられ陸続きとなり、家ノ島に精錬所、美濃島には社宅等が設置された。
 学校は私立の住友四阪島尋常小学校が1901年(明治34年)に設置され、1920年(大正9年)には生徒数1,000人を数えた(なお、同校は1961年(昭和36年)に公立に移管、同時に中学校が分離したが、いずれも1977年(昭和52年)に廃校となっている)。1922年(大正11年)には海底ケーブルにより新居浜市から電気が供給された。これらにより、無人の島は別子銅山の製錬所として大きく発展し、人口は大正時代に最大5,500人を超え、昭和30年代においても4,000人近くにのぼった。

 しかしながら、精錬所が四阪島に移転したことにより、煙害はかえって広範囲に広がる結果となった。被害は1939年(昭和14年)の硫煙処理装置の設置まで続いた。この時の補償金をもって越智郡は学校を設立、今日の愛媛県立今治南高等学校の前身である。

 別子銅山の閉山、新居浜東予精錬所の操業開始により、精錬所としての重要性は低下、順次合理化が図られ、1976年(昭和51年)12月に溶鉱炉の火は消え、1977年(昭和52年)4月には一部の工場関係者を除いて島を離れ、小中学校も廃校となった。同じように瀬戸内の離島で大正以降三菱の銅精錬の島となった香川県直島と同じような繁栄と煙害の道を歩んだが、もとから集落の栄えていた直島と異なり、四阪島は1988年(昭和63年)以降人口ゼロの島となった。71年間に精錬した銅は約220万トンにのぼるという。

 ただ、1977年(昭和52年)には住友金属鉱山酸化亜鉛の製造工場が完成、従業員が新居浜港から船で通勤することとなった。工場は現在も稼動中であり、毎日新居浜港から事業用の定期便の船が出ており、島内には50人前後の人が従事している。

交通

 新居浜港から住友金属鉱山の専用船(高速船、普通船)が出ている(住鉱物流が運航、乗船は関係者に限る)。給水船への便乗となる場合もある。

その他

 島内には精錬所のキューポラなど多数の産業遺産があり、特に美濃島には最盛期1000戸を数えた階段状の社宅がある。島のシンボルでもあった高さ64mの大煙突は、老朽化のため2013年に解体された[1]。2014年9月、新居浜市にある大山積神社境内に、煙突のコンクリート製模型(縮尺1/25)と、住友家第16代当主住友友成が1940年に島を題材に詠んだ短歌碑が建立された[2]

 また、保育所、小中学校、病院、郵便局のほか、劇場等の娯楽の場、商店街、神社・寺院さらには火葬場まであったとされるが、全島企業所有地であり、また四国本土からやや距離があることから、観光交流目的での活用は行われていない。昭和50年代まであった島の小中学校の卒業生の集まり等は行われている。

 新居浜市とのつながりは郵便番号や電話の単位料金区域(MA)にも現れていて、同じ市外局番0897でも他の今治市の島嶼エリアが伯方MAであるのに対し、四阪島は新居浜MA(新居浜市・旧西条市と同じ)となっている。








四阪島煙害問題の記録

<目次>

『新今治市誌』
昭和49年3月31日発行
『四阪島煙害に関する綴』
(昭和47年頃作成)
『住友産業衛生』 No.7
(昭和46年9月発行)
『住友別子鉱山史』
(平成3年5月発行)
「公害」の項は
編集責任者の
渡辺達矩さん執筆
広川清一(元桜井町長)さん
収集の資料集
「住友における産業衛生問題、
特に公害問題の処理精神」
元住友鉱業(株)社長
三村起一氏を囲んで
本の紹介と内容の概要

830ページ~836ページを転載
「綴」について(概要と資料項目)
 
1.煙害問題の沿革

2.明治42年
「第1回四阪島煙害賠償協議会」
日程と契約書の全文


3.煙害協議会表(PDF)   
(煙害賠償契約妥協会)
4.昭和14年12月4日
第11回煙害賠償協議会
知事挨拶
農民代表:覚書
住友鉱業:上申書
はじめに

「別子煙害問題の解決」

「別子鉱山の衛生問題」

「煙害解決当時の思い出」
年表:四阪島精錬所
煙害に関する契約
(PDF)

New!
2012年6月20日更新1. 2 2012年6月20日
3.  2012年7月5日追加
2012年6月30日更新2012年7月5日追加

<今、手に取りやすい資料では、下記2件が詳細です>

岡田温と四阪島煙害問題」 川東やす弘(松山大学経済学部)
上記ゴシック部分をGoogleで検索すれば、論文が読めます
「住友別子鉱山史」全3冊
平成3(1991)年5月発行
編集・発行 住友金属鉱山株式会社



40年前に発行された今治市役所発行の書籍
『新今治市誌』 本の紹介と概要
<ここに取り上げる経緯>
四阪島製錬所の煙害で被害が出たのは1905(明治38)年からでした。
この本が作られた1970年代、運動の中心になった人はもういませんでしたが
80歳前後の人なら実際に見聞きしていたし、農民集合の場所になった寺院や
川原もほぼ同じだったし、原種田などゆかりの地も記憶にあったので、著者・
渡辺達矩さんの取材も十分可能だったと思われます。
具体的な農民の動きなど、他の出版物より具体的で分かりやすいので、紹介します。

私が「なるほど!」と思ったのは、次の個所です。

「賠償金や寄付金は、公共施設や農事改良に使い、農家には支払わないと決められた。
しかし、実際には煙害補償金は田の面積に応じて各戸に分配した」
「個人に分配しなかったこと」を評価している宮本憲一氏『環境と開発』岩波書店、1992年
「個人分配の要求があったのに、県に拒否されるとそれに逆らえない町村長だったのは
運動の限界」と論じている松山大学の川東氏には、違和感があります。
「精錬所を止めるなら、寄付をする…」
明治42年、住友と被害農民の協議が決裂した「尾道会議」の後、善後策を講じた
今治の地主たちは、「煙害除去が出来ないなら、精錬所は中止か移転を。
それで不利益が出るなら、寄付をしてもよい」と決議したこと。
この頃の地主は、お金持ちでしたね(*^_^*)
煙害の度合い調査
「坪刈り」のやり方。1坪の稲は相当量で、重かったでしょうに…。
「1町に1本ずつリトマス試験紙」って、意味あるでしょうか。
オオシマザクラ
清水村に八幡さんという山があります。ここにオオシマザクラがあったと聞きました。
誰かが植えたのです。火山の多い伊豆諸島の大島などに自生するサクラなので、
亜硫酸ガスに強いだろうと…。
些細なことでも、いろんな立場でやれることを考えて、実行したのは素晴らしいと思いました。

「新今治市誌」の原文はこちらです

文章の途中の小さい数字は、ページ番号。
引用文は活字のポイントを落としてありましたが、ここでは、同じ大きさにしました。
その部分は、茶色を変えてあります。

<あらまし>

・別子銅山で消費される飯米は、天領であった桜井地区の年貢米が、
「銅山米」として送られていた。
・煙害はけしからんことではあるが、地元民に利益をもたらす鉱山側の
態度は、不平を和らげ、住友を好意的にとらえる風もあった。
・住友は煙害を認めていたが、日清戦争後の国家の要請から事業は中断せず
溶鉱炉の移転で、被害が防げると考えていた。
・大阪鉱山監督署は、四阪島移転の許可を与えた上、速やかな移転を命じた。
・溶鉱炉が全面操業を始めた38年、越智郡の地方(じかた)や周桑郡で大被
害が現われた。
・被害地の桜井村と壬生川村の村長は、直ちに県に報告。
・県は、農会技師・岡田温(おかだ・ゆたか)に調査を命じた。

岡田は、39年11月21日「煙害調査書」を提出。

「四阪島の煤煙は、越智・周桑両郡の農業に対し頗る危険なり」
と結んだこの文書は、運動のよりどころになった。
煙害日和(えんがいびより)
煙害は海軟風のとき、日光が強く気温が高く、また湿度の高いときは
著しくその度を増す。
この「煙害日和」が、41年はこうした気象が続いた。
雨の日に戸外へでると、煙が臭くて咳がでて、とてもたまらなかったという。
・南光坊事件
住友の支配人と理事が視察に来た時、農民はことの詳細を訴えたのに
両人は調査中と述べただけだったので、農民の騒動は収まらず、会見会場の
南光坊や宿泊旅館を囲んだ。両人は、警察に護られ変装して脱出した
・尾道会議(失敗)
明治42年4月、尾道に住友と煙害農民の代表が集まり、煙害賠償協議を行なった。
交渉決裂。
善後策を協議した日吉村の地主らは、煙害の除去を要求し、それができないなら
四阪島製錬所の中止を要求。その場合は1~3万円の寄付をすることを決議。
・知事の更迭。新知事が解決に乗り出す
明治43年10月、補償協定の締結を進める
農商務大臣の視察
農商務省の秘書官や枝師・それに知事・農事試験場長・警察部長などをひきつれ
3人びきの立派な入力車で通る大臣を、沿道の農民は地にひれ伏して迎えたという。
東京の官邸で農商務大臣・知事列席のもとに、
住友と被害農民の代表者による煙害補償協議会。第1回賠償契約成立。

賠償金や寄付金の使途

賠償金や寄付金は、公共施設や農事改良に使い、農家には支払わないと決められた。
しかし、実際には煙害補償金は田の面積に応じて各戸に分配した。
煙害の度合い調査
坪刈り
各田ごとに1坪ずつ稲を刈り、むしろに包んで名前を書き、郡役所へ持っていき、
こいでこなして出来工合を調べる。
リトマス試験紙
1町に1本くらいずつリトマス試験紙をたてておく。
煙害問題の解決
昭和5年5月、ペテルゼン式脱流装置、13年7月、中和工場が完成。
14年の賠償協議会において、
賠償金は廃止され、奨励金や寄付金の額が決まり、煙害問題は解決の運びとなる。








住友「歴史探訪」

第11回 新居浜編 その5 瀬戸内海に浮かぶ四阪島を訪れる第11回 新居浜編 その5 瀬戸内海に浮かぶ四阪島を訪れる

瀬戸内海にポツンと浮かぶ島に製錬所のキューポラと巨大な煙突。亜硫酸ガスの煙害と立ち向かいながら、銅の製錬を続けた。そこには多くの島民の生活と文化が存在し、産業遺産が色濃く残る近代住友の歴史の島、四阪島。
新居浜の港から約1時間、住友金属鉱山の高速専用船「みのしま」に乗船、青く澄んだ瀬戸内の海を進み、やがて黒色で垂直に切り立つ岸壁近くの桟橋に降り立った。
「公害は、公害そのものをなくすより他に方法は無い」―こう言って、煙害を根絶する目的で明治三十八年一月、この島に製錬所を移したのが、別子銅山の支配人(後の二代総理事)伊庭貞剛だった。
当時は、公害という言葉はなかったが、別子山中から、山麓の山根、新居浜港地区へ製錬所を移転すると、農作物や山麓の樹木が枯死するという問題が深刻化。新居浜市の北方二十キロほど離れた無人島だった島を買取り、移設したのがこの四阪島だった。
四阪島は美濃島、家ノ島、明神島、鼠島の四つの島を合わせた総称で、隣接した家ノ島と美濃島の間を埋め立て、陸続きにして製錬所を建設したものだ。当時のねらいは、製錬所の煙突から発煙する亜硫酸ガスを、海上で拡散するはずだったが、予想に反して風に乗り、そのまま四国本土まで流れてしまった。そのため農作物の被害や健康被害が再び起こり、農民たちの激しい抗議運動などが起きた。こうした苦難の道のりは昭和十四年、製錬過程で排出される亜硫酸ガスをゼロパーセントにする中和工場(硫煙処理装置)の完成まで続いた。


住友が明治以来、公害対策に莫大な研究費をつぎ込み、実験を繰り返してきた成果がやっと実を結んだ。世界中の銅製錬工場が同じ問題を抱えていたが、亜硫酸ガスの排出をゼロにすることはできないでいた。それを経営理念の一つとして、住友の綱領のように掲げ、実践してきたのが伊庭貞剛と彼に続く歴代総理事だったわけだ。
しかし四阪島は、公害と向き合うだけでなく、別子銅山の製錬所として大きく発展し、人口は大正時代には五千五百人を超え、昭和三十年代にも四千人近くいた。島内を歩いてみると、最盛期には一千戸あった家は、ほとんど姿を消しているが、残された階段状の社宅の一部の表札に、かすかに苗字が読み取れるものがあった。また朽ち果てた劇場の建物、わずかに原形を留める娯楽場と海水を使ったという大浴場に商店街・・・。
そして工作室や児童会室などの三教室が残された四阪島小学校。工場で働く人々のために、住友が造った学び舎だが、校庭の片隅には、ツタやヤツデに覆われたジャングルジムが今もある。廊下と校舎は、大きい丸太で支えられているが傾きが激しく、見るからに危なっかしい。元島民らの保存を望む強い声に押され「出来る限りの保存に努めています」と、ガイド役の住友金属鉱山社員が説明した。
現在は新居浜港から船で毎朝、通勤する住友金属鉱山の五十人ほどの社員以外、島民はゼロ。植林で深い緑も戻った四阪島。一世紀に及ぶ歴史が息づくこの島は、瀬戸の穏やかな海と澄み切った青空に囲まれ、静かに浮かんでいる。 

転載元: 日向産廃スラグ不法投棄恫喝訴訟、住友Gr土壌底質汚染研究会


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

Trending Articles