Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

書庫がなくなってビックリしました!
助言をいただいて復活でき、ホッとしています。
大分県臼杵市(うすきし)に臼杵城址が残されています。
このお城は永禄5年(1526)大友宗麟が臼杵湾に浮かぶ丹生島に築城したのが始まりで、慶長5年(1600)から幕末までは稲葉氏が城主として臼杵を治めました。
〔稲葉家は「大奥 春日の局」縁の家です〕
現在は周囲が埋め立てられていますが、築城当時は完全な海城で、大手の橋を落とせば難攻不落の城であったと云われています。
現在は大手櫓等が復元保存されて、大手の石橋や堀の一部も残されています。
近くには稲葉家下屋敷や八町大路(商家の街並み)仁王座(町屋と寺町)の古い町並みが保存されています。
平清水にある龍原寺で珍しいものを発見しました。
三重塔の屋根を鬼が支えています。
130年以上も屋根を支えているそうです。
本当にご苦労様です!
「春~は名のみ~の風~の寒さや~」で知られる「早春賦」の作詞者「吉丸一昌」は明治6年臼杵市に生まれました。
すでに一昌の生家はありませんが、奥様のご実家(旧板井家)が残されていましたので、「早春賦の館」として整備され、館内には当時の楽譜や遺品等、ゆかりの品々が展示されていました。