Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

[転載]義経を追った静御前

$
0
0
義経の愛妾の静御前の墓とされている物は、日本各地にあります。
多くの歴史書に書かれている静の最後は、鎌倉から戻っ翌年の文治三年に京で病にかかりに亡くなったという説と天竜寺に入ってから尼となって余生を送ったとありますが、不思議な事に京都には静の墓とされている物は発見されていません。また、天竜寺でも静が尼になったという記録は残っていないそうです。
静の墓とされている代表的なものは、
母親の磯禅尼の故郷とされている丹後半島の網野町、ここには静神社という神社もあります。
また、母親の故郷とされているもうひとつの地、淡路島の津名町に義経の墓とともにあります。
どちらも、伝承が残されていていまでも検証が行われているようです。
これが、西日本にある墓です。

鎌倉から京に戻された静ですから、西日本の地で生涯をとじて、その地に墓があるのが自然ですが、
関東や東北にも墓と伝承が残されています。
まず、信濃の安曇郡にある伝承と墓とされる薬師堂
次が群馬県前橋市 ここは、義経の家臣の伊勢三郎義盛の出生の地である。
墓は前橋市岩神町の観民稲荷のそばにあります。
ここでの伝承は静が義経を追って奥州へ向かう途中伊勢三郎の旧家をたずねたこと、親切にしてくれた土地の人に「静」の姓を賜ったことです。現在でも「静」姓を名乗る家が多く、お墓は奥州で亡くなった静の遺品を葬り建てたとあります。
そして、福島県郡山市にある墓と伝承です。
ここは、義経の家臣で静とも深いかかわりのある佐藤継信、忠信兄弟の里です。
静は、この地にたどりつき二人の墓に詣で、残されている家族と語らったとされています。
この地にとどまっていた静は、義経の平泉での悲報を聞きます。平泉から鎌倉へ運ばれた義経の首級がこの地を通ったあとその夜に、近くの池に入水して果てたという事です。以来この池は「美女ヶ池」と呼ばれています。

京から信濃、前橋、福島まで、静御前の伝説を辿ってみるとこれも線になります。
その線の先は、平泉になっています。
しかし、義経北行伝説の線と静御前の伝説の線は交わることはなかったのです。

転載元: 徒然なる歴史の話


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

Trending Articles