<文永の役>文永11年(1274)
10月3日元軍「蒙古人・女真人・中国人など2万人に、高麗軍8千人、水手6700人を加えて総勢約3万5千人」を乗せた船が朝鮮の月浦(現在の馬山)を出発した。
船は大船、快速船、計900艘。
10月3日元軍「蒙古人・女真人・中国人など2万人に、高麗軍8千人、水手6700人を加えて総勢約3万5千人」を乗せた船が朝鮮の月浦(現在の馬山)を出発した。
船は大船、快速船、計900艘。
10月5日、対馬の西海岸の小茂田の海岸にあらわれた。守護少弐氏の代官である宗資国は80余騎でかけつけ、来意を問うが、敵軍は船上から矢を放ち、千人ばかりが対馬に上陸した。資国らは、たちまち、討ち死。小茂田の家屋は焼き払われ、焦土と化した。
元軍対馬島民を惨殺する之図
14日には壱岐の北西海岸勝本・鯨伏方面で元軍は、400人が上陸し占領した。この際、島の男は見つかり次第殺され、島の女は掌に穴を開けられ縄を通して船縁に吊るされたと言う。
壱岐に住んでいた島民全員根絶やしにされた。(『新元史』)
10月19日博多湾に到着した元軍は、博多の今津や百道海岸、志賀島に上陸し、住民は惨殺された。
日本軍は10月20日に、博多・箱崎を放棄、太宰府まで撤退する。
元軍は、博多の町に火をかけ八幡宮も焼けた。博多はこの一日で殆どの市街地が灰になり、男は殺され女は辱められた。
建国記念日によせて
日本軍は10月20日に、博多・箱崎を放棄、太宰府まで撤退する。
元軍は、博多の町に火をかけ八幡宮も焼けた。博多はこの一日で殆どの市街地が灰になり、男は殺され女は辱められた。
建国記念日によせて
日本・元・高麗の史書に書かれた文永の役。
『十月五日、蒙古が寄せ来て、対馬嶋に着く。同二十四日、大宰少弐入道覚恵代藤馬允、大宰府に於いて合戦し、異賊敗北』
(『鎌倉年代記裏書』)
(『鎌倉年代記裏書』)
『冬十月、その国(日本)に入りこれを敗らんとするも、官軍整わず、また矢尽き、ただ四境を虜掠して帰る』
(『元史日本伝』)
(『元史日本伝』)
『十月、金方慶、元の元帥の忽敦・洪茶丘等と与に、日本を征す。壱岐に至りて戦い敗れ、軍の還らざる者万三千五百余人』
(『高麗史表』)
(『高麗史表』)
弘安の役における元軍の壊滅。
『八月一日、風舟を破る。五日、文虎等の諸将、各々自ら堅好の船を択びてこれに乗り、士卒十余万を山下に棄つ。衆議して張百戸なる者を推して主師となし、これを号して張総管といい、その約束を聴く。方に木を伐りて舟を作り還らんと欲す。七日、日本人来り戦い、尽く死し、余のニ、三万は、そのために虜去せらる。九日、八角島(博多)に至り、尽く蒙古・高麗・漢人を殺し、新附軍は唐人たりといい、殺さずしてこれを奴とす。・・・十万の衆、還るを得たる者三人のみ』
(『元史日本伝』)
(『元史日本伝』)
『閏七月朔、賊船ことことく、漂蕩して海に沈みぬ、・・・鷹島に打上られたる異賊、数千人、船なくて疲れ居たりしか、破船ともを、つくろひて、蒙古人、高麗人、七八艘うちのりて、逃んとするを、鎮西の軍兵とも、少弐三郎左衛門景資を大将として、数百艘おしよせたりしかは、異国人とも、船あらはこそ、にけもせめ、今はかうとて、命をします散々に戦ひつ、そのさま、組ては海におとしいれ、引出しては、ころし、皆、落かさなりて首をとり、射ふせ切ふせ、始めは梟にも、かけしかとも、後には打積おきて、魚のゑそと、なしにけるとそ、又、かの長門の浦に吹入られたる、大将のふねともは、閏七月五日、関東より、はしめて、甲田五郎、安藤二郎着して、其手の者、新左近十郎、今井彦次郎等を一手とし、九國の兵、より集りて、いく手になりて、おしよせ、皆うちとる、但し、ことことくに、殺し尽しても、こたひの神の威徳を、しらて止へけれはとて、只三人を、たすけて、汝が王に事の趣を、いつはらす、いひきけよと、いひつけて、小舟にのせて、おひ返す』