Quantcast
Channel: 歴史&環境&公徳心ツアー&地方創成&観光産業振興
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

[転載]博多の元寇ツアー

$
0
0
計画
 度重なる通商要求を拒絶した日本に対し、(現在のモンゴルにあたる当時の王朝国)は文永11年(1274年)に第一次遠征(文永の役)を実行する。元側の撤退で遠征は回避したものの、戦いは日本側の防戦一方であったという。戦後の交渉も使者を殺害するなど強攻策で臨んだ鎌倉幕府は本格的な異国警護に着手し、翌建治2年(1276年)に異国征伐として高麗出兵を計画し、平行して石築地を築造させている。

築造

 築造は国ごとに区域を定め、大隅国の石築地賦役文書に拠れば、武家領本所一円地を問わずに田1反あたり1寸の割合で石築地役が賦課されたという。弘安4年(1281年)の第二次遠征(弘安の役)までには一部が完成しており、元軍は博多への上陸を断念して、志賀島に船団を停泊させたという。元の対日遠征の途絶後も異国警護体制は持続し、工事や破損箇所の修復が負荷された。工事は鎌倉幕府滅亡の前年にあたる元弘2年(1332年)まで行われている。九州の御家人竹崎季長の描かせた『蒙古襲来絵詞』には、建築当時の姿が描かれている。
蒙古襲来絵詞』に描かれた建設当時の石築地。

構造

 高さ・幅は平均して2メートルある。総延長は、西の福岡市西区今津から東の福岡市東区香椎までの約20キロメートルに及ぶというのが定説になっている。内部には小石を詰め、陸側に傾斜を持たせて海側を切り立たせている。築地には楯を並べて旗を立て、河口や波打ち際には乱杭が設けられた[要出典]

元寇以降

 今津から香椎までの海岸線に築かれた元寇防塁であったが、江戸時代福岡城築城の際に、石垣の石として防塁の大半が失われたと考えられている。現存する防塁は、その影響を受けずに奇跡的に残った防塁だと言える。

現存する元寇防塁

 現在は、埋め立てなどにより鎌倉時代当時よりも海岸線が沖へ延びているため風化し、土中に埋没している部分が多いが、福岡市の今津地区(西区)、生の松原(西区)、西新(百道)地区(早良区)、地行地区(中央区)などは国の史跡として整備され、露出した状態になっている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  • 元寇史料館
  • 092-651-1259
    福岡市博多区東公園

    福岡県庁のある東公園の一画にある史料館。ここでは約800年前、北部九州を元軍が襲った「文永の役・弘安の役」の史料を展示している。当時の両国の武具があり、動物の硬い皮で作ったモンゴル型の鎧など、日本の鎧とは違う点で文化の勉強にもなりそう。明治の洋画家・矢田一嘯作が描いた元冦絵や江戸期の刀剣、火縄銃など...
  • しかのしま資料館
  • 092-603-6631
    福岡市東区勝馬(「休暇村志賀島」内)

    志賀島といえば金印発見の地。「休暇村志賀島」本館にある「しかのしま資料館」では、金印の模型をはじめとする考古資料が見られる。展示テーマは「志賀島の歴史」「無形文化財」「万葉集と志賀島」「元寇と志賀島」「志賀島の産業」に分かれ、農具や漁具などの民俗資料も陳列。志賀島に遊びに行ったらぜひ立ち寄ってみ...
  • 生の松原元寇防塁
  • -
    福岡市西区生の松原

    長垂海岸から小戸海岸にかけての約2.5kmにわたる元寇防塁。発掘調査により、防塁は海への傾斜面に幅1〜1.5m、高さ1.8mに石を積み上げ、その後ろを粘土で補強していたことがわかっている。
    『蒙古襲来絵詞』の、肥後の御家人竹崎李長が防塁の前を馬上で進む場面は、この生の松原の情景。現在、防塁の一部は整備され、見...
  • 今宿元寇防塁
  • -
    福岡市西区今宿駅前1丁目

    元寇防塁のうち、長垂山から今山にかけての砂丘上には、豊前国が分担して防塁を築いた。現在は長垂海水浴場前と今山のふもとに国指定地がある。古文書には、築城郡吉富村を本拠とした成富氏が、乾元2(1303)年この地区の防塁の修理を完了したという報告があり、弘安の役(1281年)以後も防塁の修理が行われ、蒙古に対す...
  • 今津元寇防塁
  • -
    福岡市西区今津

    鎌倉幕府が蒙古襲来にそなえて博多湾の今津から香椎まで20kmにわたって築いた元寇防塁。西の柑子岳山麓から東の毘沙門山山麓までの海岸砂丘上に、約3kmにわたって続いている。
  • 火焔塚
  • -
    福岡市東区志賀島

    弘安4(1281)年の元寇の際、高野山の僧侶一行が護摩を焚き、博多湾に侵攻した蒙古軍の降伏を祈祷したといわれている場所。蒙古軍が退散し、一行が帰るとき、不動明王の火焔形をこの地にとどめたため、火焔塚と呼ばれるようになったと伝えられている。潮見公園から志賀海神社に下る途中にある。
  • 櫛田神社蒙古碇石
  • -
    福岡市博多区上川端町1-41(櫛田神社)

    蒙古の軍船が碇として使用したとされる石。碇石2点が櫛田神社の山門南、銀杏根元にある。南側の1点は花崗岩製で、長さ226cm、推定重量230kg。御供所町の地下16尺から出土したといわれている。東側の1点は砂岩製で、長さ252.5cm、推定重量350kg。出土地は不明。県指定文化財。
  • 地蔵松原元寇防塁
  • -
    福岡市東区箱崎筥松4丁目

    貝塚駅の南南東約300m、JR鹿児島本線を挟み、東西にある元寇防塁。箱崎地区は薩摩藩が分担して防塁を築いたという記録があり、現在は一部土塁状の高まりが残っている。平成5年に試掘調査を行った際は、防塁構築石材が出土した。東側の多々良川河口には乱杭を打ったといわれている。線路西側の地蔵松原公園に説明板が...
  • 祖原元寇古戦場跡
  • -
    福岡市早良区昭代1丁目

    文永11(1274)年10月、高麗軍を主力とする元軍は今津から百道原に上陸し、祖原、鳥飼、赤坂の一帯は戦闘の場となった。少弐景資、肥後の菊池次郎武房、竹崎五郎季長らがこれを迎え討ち、勝敗が決しないまま元軍は船に引き上げた(文永の役)。この時の激戦の場のひとつとなったのが祖原山(標高33m)。360度の眺望がき...
  • 西新元寇防塁・百道元寇防塁
  • -
    福岡市早良区西新7丁目

    20kmにわたる元寇防塁のほぼ中間にあたるのが西新・百道地区の防塁。文永の役(1274年)では元軍がこの百道浜に上陸し、祖原、鳥飼、赤坂一帯が戦場となった。その後、この防塁が築かれた。大正9年、西新の防塁が発掘され、石塁が露出。昭和44年に本格的発掘調査が行われた。国指定史跡。
  • 筥崎宮境内蒙古碇石
  • -
    福岡市東区箱崎1-22-1(筥崎宮)

    蒙古船の碇として使用された碇石。全長222cm、推定重量250kgの凝灰質砂岩製で、中央部が最も広く、両端がやや狭くなり、表面に粗い加工痕がある。昭和15年、博多港中央埠頭北東100mの水深5.5mで発見され、これを含め9点が「蒙古碇石」として県指定文化財(考古資料)に指定されている。
  • 蒙古塚
  • -
    福岡市東区志賀島

    文永・弘安の役(1274・1281年)で戦死した蒙古兵士の供養のために建てられたもの。昭和2年に建設された石碑で、裏には7基の板碑がある。また張作霖書による「蒙古軍供養塔賛」の碑も建てられている。海を隔てた向こうには、今津の美しい白砂を見ることができる。
  • 妙楽寺
  • 福岡市博多区御供所町13-6

    臨済宗大徳寺派で、山号は石城山。東長寺東側の南北に走る御供所町通りにある。正和5年(1316)、大応国師(南浦紹明)の法弟・月堂宗規の開基。石城は元寇防塁にちなむ博多の異称。草創の寺地は博多湾岸の沖の浜にあり、遣明使一行が宿泊するなど対外交渉の一拠点になっていた。天正年間(1573~1591)に焼失し、慶長年...
 
  • 大乗寺跡
  • 福岡市博多区上川端町-6

    大乗寺は法皇山宝珠院と号して、昔は奈良西大寺の末寺で律宗に属し、亀山上皇の勅願寺でありましたが、のち浄土宗に転じ、更に真言宗に改宗、大正9年(1920)長宮寺と合併して、中央区大手門一丁目に移り戦災で焼失しました。
    この寺跡に亀山上皇が元寇の際、西大寺の叡尊(えいそん)に命じて、博多において敵国降伏の祈願を行わせ...
 
  • 亀山上皇銅像
  • 福岡市博多区東公園

    この銅像は、十三世紀後半の元寇の際に亀山上皇が「我が身をもって国難に代わらん」と伊勢神宮などに敵国降伏を折願された故事を記念して、福岡県警務部長(現在の警察署長)だった湯地丈雄等の十七年有余の尽力により、明治三十七年、元寇ゆかりのこの地に建立された。
    衣冠束帯の直立像の高さはおよそ4.8メートルある。原型の制...
  • 千鳥ヶ池公園
  • 092-944-3150(古賀市公園管理センター)
    古賀市舞の里2-5-1

    伝説の千鳥ケ池と一体になって整備された総面積9.8haの自然とスポーツの公園。フィールドアスレチック、野球場、テニスコート、多目的広場などを有し、池には県天然記念物のツクシオオカヤツリグサが群生している。

転載元: 観光立国のブログ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1050

Trending Articles